転職を考えています。
先日ハローワークに行き何枚か求人票を印刷して持って帰って来たました。
その中の一枚なんですが、『ジブラルタ生命』の求人票です。
よく保険会社で働いていると友人や身内から嫌われると聞きますが、それは自分の会社の保険を周りにも勧誘するからでしょうか?
また保険会社に就職したらまず自分の周りから勧誘していくのが普通なんでしょうか?
先日ハローワークに行き何枚か求人票を印刷して持って帰って来たました。
その中の一枚なんですが、『ジブラルタ生命』の求人票です。
よく保険会社で働いていると友人や身内から嫌われると聞きますが、それは自分の会社の保険を周りにも勧誘するからでしょうか?
また保険会社に就職したらまず自分の周りから勧誘していくのが普通なんでしょうか?
身内に営業は普通のことだと思います。逆に言えばそれもできないのに、他人にできますか?というスタンスなんだと思います。
ただ、うまくいけば企業や、官公庁などをすぐに割り当ててもらえて、あまり周囲に迷惑?かけずにすむ場合もあるかもしれません。
営業は大変ですよ。成功すればすごい額もらえるようですが、そういう人は一握りで、入ってもすぐに辞めていく人ばかりだと思います。余計な一言でした・・お許しください。
ただ、うまくいけば企業や、官公庁などをすぐに割り当ててもらえて、あまり周囲に迷惑?かけずにすむ場合もあるかもしれません。
営業は大変ですよ。成功すればすごい額もらえるようですが、そういう人は一握りで、入ってもすぐに辞めていく人ばかりだと思います。余計な一言でした・・お許しください。
自己紹介書と送付状
私は未だ社会人未経験です。
ハローワークで履歴書・自己紹介書・送付状と紹介状(ハローワーク)を同封して送付しています。
しかし、よくわからないので質問します。
①自己紹介書と送付状はパソコンで作成してもいいのでしょうか?今までは手書きでした。
②また、何を書けばいいのかもわからなくなってしまい、パニックです。いままでは大学での経験、アルバイト経験、趣味、志望動機を書いていたのですが、不採用が続くうちによくわからなくなってしまいました。こんなのでいいのでしょうか…?
③人事担当の方が、採否を決めるポイントはどこにあると思われますか?
以上3点ですが、ご回答・アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
私は未だ社会人未経験です。
ハローワークで履歴書・自己紹介書・送付状と紹介状(ハローワーク)を同封して送付しています。
しかし、よくわからないので質問します。
①自己紹介書と送付状はパソコンで作成してもいいのでしょうか?今までは手書きでした。
②また、何を書けばいいのかもわからなくなってしまい、パニックです。いままでは大学での経験、アルバイト経験、趣味、志望動機を書いていたのですが、不採用が続くうちによくわからなくなってしまいました。こんなのでいいのでしょうか…?
③人事担当の方が、採否を決めるポイントはどこにあると思われますか?
以上3点ですが、ご回答・アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
派遣会社の人間です。
前提として企業が採用するポイントは2つ、即戦力かそれとも将来の戦力かのどちらかです。
③の答えに近い感じがしますがこれを前提として質問に答えます。
①パソコンでも問題ないと思いますが、自分の名前を署名として手書きで記載して下さい。
②履歴書を書く前に読む側の立場を考えましょう。自分が希望する仕事内容に対して大学での経験・アルバイトの経験・趣味・ 志望動機合っていますか。
履歴書を見る方は募集している業務においてあなたを働いているところをイメージしてよいイメージがあれば面接になると思いま す。
そこで・・・
1.イメージできなければ×
2.イメージできても良いイメージでなければ×
3.イメージできてなんとかなるかな?と思えれば△
4.イメージできてぴったりと思えれば◎
3と4以外は面接にも進めません。
私の経験上例をあげてみると
○営業職だったら・・・大学時代に社会人の方と交渉の場を経験している。
○事務職だったら・・・資格を取得している。物事を効率的に考えることができる
など・・
採用する側の立場を常に考えてください。
③最初に申したとおり戦力になるかならないかです。
企業はボランティア団体ではないのであなたに払うお給料以上の仕事を求めてきます。がんばってもお金にならない方は
採用されません。
努力することは当たり前ですが、採用して企業の業績が上がる人材であることをアピールしてください。
文章がながくなってすみません。
前提として企業が採用するポイントは2つ、即戦力かそれとも将来の戦力かのどちらかです。
③の答えに近い感じがしますがこれを前提として質問に答えます。
①パソコンでも問題ないと思いますが、自分の名前を署名として手書きで記載して下さい。
②履歴書を書く前に読む側の立場を考えましょう。自分が希望する仕事内容に対して大学での経験・アルバイトの経験・趣味・ 志望動機合っていますか。
履歴書を見る方は募集している業務においてあなたを働いているところをイメージしてよいイメージがあれば面接になると思いま す。
そこで・・・
1.イメージできなければ×
2.イメージできても良いイメージでなければ×
3.イメージできてなんとかなるかな?と思えれば△
4.イメージできてぴったりと思えれば◎
3と4以外は面接にも進めません。
私の経験上例をあげてみると
○営業職だったら・・・大学時代に社会人の方と交渉の場を経験している。
○事務職だったら・・・資格を取得している。物事を効率的に考えることができる
など・・
採用する側の立場を常に考えてください。
③最初に申したとおり戦力になるかならないかです。
企業はボランティア団体ではないのであなたに払うお給料以上の仕事を求めてきます。がんばってもお金にならない方は
採用されません。
努力することは当たり前ですが、採用して企業の業績が上がる人材であることをアピールしてください。
文章がながくなってすみません。
キャリアアドバイザーの、仕事の依頼と収入はどのくらいあるのでしょうか?
現在キャリアアドバイザーを目指していますが、ハローワークなどで働いている知り合いから、
業務の依頼もあまり多くなく、アドバイザーとしてだけで生活を立てるのは難しいと言われました。
ある程度キャリアと経験を積むまでは別の仕事もしながら生計を立てるのもやむなしと考えてはいますが、
実情をより具体的に知りたいと思っています。
①業務の依頼の頻度、あるいは募集案件の数など(月○件、週○件etc)
②月収、あるいは年収
③他に働きながらアドバイザーとして働いているか
④年代(20代、30代etc)
⑤アドバイザーとして働いている年数
⑥持っている民間資格(CDA、GCDFetc)
などについて、差しさわりのない範囲でお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在キャリアアドバイザーを目指していますが、ハローワークなどで働いている知り合いから、
業務の依頼もあまり多くなく、アドバイザーとしてだけで生活を立てるのは難しいと言われました。
ある程度キャリアと経験を積むまでは別の仕事もしながら生計を立てるのもやむなしと考えてはいますが、
実情をより具体的に知りたいと思っています。
①業務の依頼の頻度、あるいは募集案件の数など(月○件、週○件etc)
②月収、あるいは年収
③他に働きながらアドバイザーとして働いているか
④年代(20代、30代etc)
⑤アドバイザーとして働いている年数
⑥持っている民間資格(CDA、GCDFetc)
などについて、差しさわりのない範囲でお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
①税務の傍ら、月2~3件程度
②本業とあわせて8桁
③会計事務所で税務コンサルティング他
④30代
⑤3年
⑥CDA
CDAは持っていますが、その資格だけで生計を立てようとは思いませんし
実際立てられるものではないと思います。
現在、会計事務所で税務のコンサルティングの傍ら、労務や雇用などに
ついても依頼があれば相談には乗りますが、正直なところそれらの案件に
対して数万円も取ろうとは思えません。
前職の会社でも資格を持っていることから個人的な相談はありましたが、
業務として大々的に求められることは少なかったです。
大企業クラスには、組織内にきちんとキャリアアドバイザー、キャリアコンサ
ルティングがいるところがほとんどだと思いますし、正直なところ、企業側も
外部のキャリアアドバイザー等に大金払ってまでアドバイスして欲しいとと
思うところは少ないように感じています。
②本業とあわせて8桁
③会計事務所で税務コンサルティング他
④30代
⑤3年
⑥CDA
CDAは持っていますが、その資格だけで生計を立てようとは思いませんし
実際立てられるものではないと思います。
現在、会計事務所で税務のコンサルティングの傍ら、労務や雇用などに
ついても依頼があれば相談には乗りますが、正直なところそれらの案件に
対して数万円も取ろうとは思えません。
前職の会社でも資格を持っていることから個人的な相談はありましたが、
業務として大々的に求められることは少なかったです。
大企業クラスには、組織内にきちんとキャリアアドバイザー、キャリアコンサ
ルティングがいるところがほとんどだと思いますし、正直なところ、企業側も
外部のキャリアアドバイザー等に大金払ってまでアドバイスして欲しいとと
思うところは少ないように感じています。
失業保険の給付日数について
以前会社を退職し、失業保険の給付を受けたのですが、それについて質問します。
雇用保険加入期間が1年1か月で離職理由が会社都合でした。この場合の失業保険の給付日数は180日(年齢45歳以上60歳未満)になりますが、給付が180日に近づいたときに、ハローワークの職員から給付日数が50日か60日か忘れましたが、延長されると言われて延長されました。
この給付日数の延長の条件をネットで調べましたが、そのような記述があるものが見つからなかったのでここに投稿します。
どのような理由で給付日数が延長されたのでしょうか?
離職理由が会社都合であったためでしょうか?年齢が所定の年齢以上だったからでしょうか?
この延長は、今後失業して再度失業保険の給付を受ける時も適用されるのでしょうか?
この件に関して分かる方の投稿をお待ちしています。
以前会社を退職し、失業保険の給付を受けたのですが、それについて質問します。
雇用保険加入期間が1年1か月で離職理由が会社都合でした。この場合の失業保険の給付日数は180日(年齢45歳以上60歳未満)になりますが、給付が180日に近づいたときに、ハローワークの職員から給付日数が50日か60日か忘れましたが、延長されると言われて延長されました。
この給付日数の延長の条件をネットで調べましたが、そのような記述があるものが見つからなかったのでここに投稿します。
どのような理由で給付日数が延長されたのでしょうか?
離職理由が会社都合であったためでしょうか?年齢が所定の年齢以上だったからでしょうか?
この延長は、今後失業して再度失業保険の給付を受ける時も適用されるのでしょうか?
この件に関して分かる方の投稿をお待ちしています。
それは「個別延長給付」というものです。日数は60日だったと思います。
条件としては会社都合退職でなければなりません。
そのほかの条件として、ハローワーク(原則は所長)が熱心に求職活動をしていると認めた場合です。
ハローワークは何で判断するかというと、応募回数です(面接まで行かなくても構いません)。180日支給の場合は2回以上が必要です。この応募さえあればほぼ認められます。
ただし、認定日を忘れたりして不認定があった場合は認められない場合もあります。
「補足」
来年の3月31日までの時限立法で、以降はまだ未定です。
条件としては会社都合退職でなければなりません。
そのほかの条件として、ハローワーク(原則は所長)が熱心に求職活動をしていると認めた場合です。
ハローワークは何で判断するかというと、応募回数です(面接まで行かなくても構いません)。180日支給の場合は2回以上が必要です。この応募さえあればほぼ認められます。
ただし、認定日を忘れたりして不認定があった場合は認められない場合もあります。
「補足」
来年の3月31日までの時限立法で、以降はまだ未定です。
来月半ばに現在の勤務店舗が閉店になり、本社への異動通達がきました。
通勤時間が大幅に増え生活に支障をきたす(家事が出来ないなど)ので、退職しようかと思います。
この場合の退職理由としては、会社都合・自己都合のどちらになるのでしょうか?
また退職した後にハローワークに行こうと思っているのですが、自宅の住所の管轄のハローワークに行かなくてはいけないのでしょうか?
就業希望地域の管轄のハローワークで良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
通勤時間が大幅に増え生活に支障をきたす(家事が出来ないなど)ので、退職しようかと思います。
この場合の退職理由としては、会社都合・自己都合のどちらになるのでしょうか?
また退職した後にハローワークに行こうと思っているのですが、自宅の住所の管轄のハローワークに行かなくてはいけないのでしょうか?
就業希望地域の管轄のハローワークで良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
会社は退職勧奨をした訳ではありませんので、自己都合退職扱いとなるでしょう。
退職後の書類等の手続きは、管轄のハローワークの扱いになります。
職探しは・・・極端に言えば・・・どこのハローワークでもかまいません。
早く・・・近くに、希望の就職先が見つかればいいですね!
退職後の書類等の手続きは、管轄のハローワークの扱いになります。
職探しは・・・極端に言えば・・・どこのハローワークでもかまいません。
早く・・・近くに、希望の就職先が見つかればいいですね!
関連する情報