栄養士は社会から必要とされていますか?
栄養士の給料は働く分野によって収入が違いますか?
教えてください!
栄養士の給料は働く分野によって収入が違いますか?
教えてください!
栄養士いないと腎臓病だったり糖尿病だったりと食事制限が必要な人には必須だと思いますよ?
個人的に栄養士を雇う人もいるくらいですから。
働く場所で違いますね。
学校や保育園で働いている友達と、研究所で働いている私だと給料は違います。
個人的に栄養士を雇う人もいるくらいですから。
働く場所で違いますね。
学校や保育園で働いている友達と、研究所で働いている私だと給料は違います。
失業訓練を希望している場合の失業保険の受給について教えて下さい。私は派遣社員です。派遣先で私物の手帳が盗まれた事があり、自分から更新を断り、契約期間満了で6月15日付けで退職をします。
失業保険について派遣会社に確認したところ、更新を自分から断った場合は、自己都合扱いになり、次の仕事を紹介できるできないに関わらず3ヶ月の給付制限が課せられると言われました。
派遣社員の場合は、派遣会社が一ヶ月間次の仕事を紹介できない場合は給付制限が課せられないと思っていたのですが…
スキルアップのため、職業訓練を受けようと思っていますが、失業保険をすぐ受給できなければ生活が苦しいです。
職業訓練を受けていても、給付制限中であれば、失業保険は受給できないのでしょうか?
私の場合、希望のコースが7月スタートです。応募の締め切りは6月5日です。面接は6月16日のようです。
今の仕事の契約期間は6月15日までですが、6月は全て有給扱いなので会社には行きません。
6月に申し込みの申請へハローワークへいくつもりですが、7月スタートの訓練を失業保険を受給しながら通うのは可能でしょうか?
職業訓練を受けるには離職票がいると聞きました。
派遣会社の方は、契約期間中に保険証を返却すれば契約終了時にすぐ離職票を発送できると言われました。離職票が7月までに手元に届けば、7月の訓練は受講できますか?
気になるのは失業手当ですが、訓練期間中は手当てがでるのなら問題ないのですが、訓練中でも3ヶ月の給付制限が課せられたり、訓練に応募しても選考で落ちてしまうことも考えられます。
すぐに離職票を発送してもらい7月のコースを応募するか、退職日から一ヶ月おいてからハローワークへ失業保険の申請へ行くべきか迷っています(一ヶ月おいて申請すれば給付制限が課せられないかもしれないと思うんですが…間違っていますか?)
このよな雇用状況で、更新を断り退職を決断したことに後悔はありませんが、厳しし状況であることは理解しています。
最善の努力はしていきたいので、どなたかアドバイスを下さい。
失業保険について派遣会社に確認したところ、更新を自分から断った場合は、自己都合扱いになり、次の仕事を紹介できるできないに関わらず3ヶ月の給付制限が課せられると言われました。
派遣社員の場合は、派遣会社が一ヶ月間次の仕事を紹介できない場合は給付制限が課せられないと思っていたのですが…
スキルアップのため、職業訓練を受けようと思っていますが、失業保険をすぐ受給できなければ生活が苦しいです。
職業訓練を受けていても、給付制限中であれば、失業保険は受給できないのでしょうか?
私の場合、希望のコースが7月スタートです。応募の締め切りは6月5日です。面接は6月16日のようです。
今の仕事の契約期間は6月15日までですが、6月は全て有給扱いなので会社には行きません。
6月に申し込みの申請へハローワークへいくつもりですが、7月スタートの訓練を失業保険を受給しながら通うのは可能でしょうか?
職業訓練を受けるには離職票がいると聞きました。
派遣会社の方は、契約期間中に保険証を返却すれば契約終了時にすぐ離職票を発送できると言われました。離職票が7月までに手元に届けば、7月の訓練は受講できますか?
気になるのは失業手当ですが、訓練期間中は手当てがでるのなら問題ないのですが、訓練中でも3ヶ月の給付制限が課せられたり、訓練に応募しても選考で落ちてしまうことも考えられます。
すぐに離職票を発送してもらい7月のコースを応募するか、退職日から一ヶ月おいてからハローワークへ失業保険の申請へ行くべきか迷っています(一ヶ月おいて申請すれば給付制限が課せられないかもしれないと思うんですが…間違っていますか?)
このよな雇用状況で、更新を断り退職を決断したことに後悔はありませんが、厳しし状況であることは理解しています。
最善の努力はしていきたいので、どなたかアドバイスを下さい。
当方34際男です。
現在CADの職業訓練を受講中です。
>職業訓練を受けていても、給付制限中であれば、
>失業保険は受給できないのでしょうか?
いいえ。
職業訓練が開始されると、給付制限に関係なく
失業保険は受給出来ます。
>すぐに離職票を発送してもらい7月のコースを応募するか、
>退職日から一ヶ月おいてからハローワークへ失業保険の申請へ
>行くべきか迷っています
私が質問者様と同じ状態だったらすぐに申請し、7月のコースの試験を受けます。
希望される科目によっては、倍率が高くて受からない可能性がありますし。
結果が分かるまで行動しにくいと思いますが、皆さんの意見から
『いいトコ取り』をして、ご自身で決断するのが一番現実的ではないでしょうか?
ちなみに私の場合、『不合格』だと思ってハローワークに
翌月のコースの申し込みをしに行ったら、『合格』だと判明しました(爆)
現在CADの職業訓練を受講中です。
>職業訓練を受けていても、給付制限中であれば、
>失業保険は受給できないのでしょうか?
いいえ。
職業訓練が開始されると、給付制限に関係なく
失業保険は受給出来ます。
>すぐに離職票を発送してもらい7月のコースを応募するか、
>退職日から一ヶ月おいてからハローワークへ失業保険の申請へ
>行くべきか迷っています
私が質問者様と同じ状態だったらすぐに申請し、7月のコースの試験を受けます。
希望される科目によっては、倍率が高くて受からない可能性がありますし。
結果が分かるまで行動しにくいと思いますが、皆さんの意見から
『いいトコ取り』をして、ご自身で決断するのが一番現実的ではないでしょうか?
ちなみに私の場合、『不合格』だと思ってハローワークに
翌月のコースの申し込みをしに行ったら、『合格』だと判明しました(爆)
質問させていただきます。
母親の話です。
母親は派遣社員として製造の仕事として工場に派遣されていました。
当初は契約期間は3ヶ月更新のようでしたが昨年11月から突然2ヶ月更新に変わったと携帯にメールが届いたそうです。
それと同時に派遣会社から「1月末日で契約終了になります」と連絡を受け退職となりました。
失業手当てをもらおうと必要な書類を派遣会社に請求したところ「離職証」なるものが送られたそうです。
それを持ってハローワークで手続きしたのですがその「離職証」によると母親は自己都合退職扱いになっているとのことでした。
派遣会社からの契約打ち切りのため会社都合になるのではないでしょうか?
自己都合退職のため失業手当てがもらえるのが3ヶ月先になってしまうため困っています。
尚、母親が派遣会社に説明を求めたところ、
・派遣先の契約が切られたあとも最低1ヶ月は待機期間として待たなくてはならない
・その1ヶ月が終わる前に離職証を求めたため派遣会社の登録自体を抹消、この場合自己都合退職になる
・これらのことの説明は事前に聞かれない限り事前に説明することはない
とのことでした。
もちろん母親は事前にそのような契約(?)説明など聞かされずに、ただ自己都合退職扱いの離職証が届いたそうです。
自分でも労働基準監督所に相談しようと思いますが、宜しければ皆様の意見、対策案などをご教授願えればと思います。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
母親の話です。
母親は派遣社員として製造の仕事として工場に派遣されていました。
当初は契約期間は3ヶ月更新のようでしたが昨年11月から突然2ヶ月更新に変わったと携帯にメールが届いたそうです。
それと同時に派遣会社から「1月末日で契約終了になります」と連絡を受け退職となりました。
失業手当てをもらおうと必要な書類を派遣会社に請求したところ「離職証」なるものが送られたそうです。
それを持ってハローワークで手続きしたのですがその「離職証」によると母親は自己都合退職扱いになっているとのことでした。
派遣会社からの契約打ち切りのため会社都合になるのではないでしょうか?
自己都合退職のため失業手当てがもらえるのが3ヶ月先になってしまうため困っています。
尚、母親が派遣会社に説明を求めたところ、
・派遣先の契約が切られたあとも最低1ヶ月は待機期間として待たなくてはならない
・その1ヶ月が終わる前に離職証を求めたため派遣会社の登録自体を抹消、この場合自己都合退職になる
・これらのことの説明は事前に聞かれない限り事前に説明することはない
とのことでした。
もちろん母親は事前にそのような契約(?)説明など聞かされずに、ただ自己都合退職扱いの離職証が届いたそうです。
自分でも労働基準監督所に相談しようと思いますが、宜しければ皆様の意見、対策案などをご教授願えればと思います。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
>派遣会社から「1月末日で契約終了になります」と連絡を受け退職となりました
予告されて退職となった・・・・・・と解釈すれば
その時点で雇用契約は切れています。
派遣でいう待機期間とは違います。
その後に手続きのため離職票を請求をすることに
何も問題はないと思われます。
事実上の雇用契約終了での退職か
先方との契約終了~雇用契約を保ったままでの待機期間かの
判断が文面からでは読み取りにくいので再確認が必要です。
とはいえ、会社が非を認めるわけもなく
ここはやはり労基署の基準法相談窓口へお出かけください。
契約書やメモ書きなどをもって行けば良いですね。
失うものはないのですから納得できるように動くべきです。
予告されて退職となった・・・・・・と解釈すれば
その時点で雇用契約は切れています。
派遣でいう待機期間とは違います。
その後に手続きのため離職票を請求をすることに
何も問題はないと思われます。
事実上の雇用契約終了での退職か
先方との契約終了~雇用契約を保ったままでの待機期間かの
判断が文面からでは読み取りにくいので再確認が必要です。
とはいえ、会社が非を認めるわけもなく
ここはやはり労基署の基準法相談窓口へお出かけください。
契約書やメモ書きなどをもって行けば良いですね。
失うものはないのですから納得できるように動くべきです。
関連する情報