失業給付金の日数を44日残して就職し、再就職手当の手続きも済ませて入社しましたが求人内容とも勤務時間が違う、
会社方針に納得いかないなどの理由で一週間ほどですぐに退職しました。
1・失業給付金の受給を再開出来ると聞きましたが何が必要でしょうか?
また、いつからどれくらいの日数分受給できますか?
2・失業給付金の受給再開手続きをせずすぐに次の仕事が見つかった場合、再就職手当の申請はできますか?
詳しい方、教えていただけると助かります。
会社方針に納得いかないなどの理由で一週間ほどですぐに退職しました。
1・失業給付金の受給を再開出来ると聞きましたが何が必要でしょうか?
また、いつからどれくらいの日数分受給できますか?
2・失業給付金の受給再開手続きをせずすぐに次の仕事が見つかった場合、再就職手当の申請はできますか?
詳しい方、教えていただけると助かります。
1、について
再度求職の申し込みをした日から基本手当の支給対象になります。
持参するものは
受給資格者証と離職票又は資格喪失確認通知書です。
受給できる日数は
あなたのもらった再就職手当が
失業保険(基本手当)の何日分に相当するのかを計算します。
失業保険(基本手当)をもらった扱いにして、まだ支給日数が残っていれば、
その日数分の失業保険(基本手当)をもらう、という手続きになります。
あなたのもらった再就職手当÷基本手当日額=
あなたが失業保険をもらったとみなされる日数
所定給付日数-すでに基本手当をもらった日数-あなたが失業保険をもらったとみなされる日数=
まだもらえる失業保険の日数になります。
2、再就職手当については受給手続きをしてハローワークの紹介で就職という原則があります。
またすでに再就職手当を受給されているため申請は出来ないと思われます。
補足
再就職手当が支給される要件に申請が一定の期間が経過
する前に離職していないこととあります。
申請が受理されない可能性があります。
ハローワークで確認したほうが早いでしょう。
その場合は改めて失業受給の再開になります。
もうハローワークの紹介である必要の時期は過ぎたので
ご自分で探された職場で再就職手当の申請可能です。
一旦受給再開されゆっくりと探されることを
お勧めします。頑張って下さい。
受給期間は一年ですよ。
再度求職の申し込みをした日から基本手当の支給対象になります。
持参するものは
受給資格者証と離職票又は資格喪失確認通知書です。
受給できる日数は
あなたのもらった再就職手当が
失業保険(基本手当)の何日分に相当するのかを計算します。
失業保険(基本手当)をもらった扱いにして、まだ支給日数が残っていれば、
その日数分の失業保険(基本手当)をもらう、という手続きになります。
あなたのもらった再就職手当÷基本手当日額=
あなたが失業保険をもらったとみなされる日数
所定給付日数-すでに基本手当をもらった日数-あなたが失業保険をもらったとみなされる日数=
まだもらえる失業保険の日数になります。
2、再就職手当については受給手続きをしてハローワークの紹介で就職という原則があります。
またすでに再就職手当を受給されているため申請は出来ないと思われます。
補足
再就職手当が支給される要件に申請が一定の期間が経過
する前に離職していないこととあります。
申請が受理されない可能性があります。
ハローワークで確認したほうが早いでしょう。
その場合は改めて失業受給の再開になります。
もうハローワークの紹介である必要の時期は過ぎたので
ご自分で探された職場で再就職手当の申請可能です。
一旦受給再開されゆっくりと探されることを
お勧めします。頑張って下さい。
受給期間は一年ですよ。
失業保険の給付金について詳しく教えてください。
18年4月~19年3月の1年間社会保険に加入
↓
退職しその後は短期で働き国民健康保険に加入
↓
20年5月から7月まで社会保険に加入(短期の仕事でしたが強制的に社会保険に加入ということでした)しましたが
今は退職し国民健康保険に入っています。
今は単発の仕事をしており、年明けから長期の仕事に就きたいと思っています。
ややこしいですがこの状態で失業保険をもらうことはできますか。
自分なりにいろいろ調べてみましたがわかりませんでした。
詳しく教えていただける方がいらしたらよろしくお願いします。
18年4月~19年3月の1年間社会保険に加入
↓
退職しその後は短期で働き国民健康保険に加入
↓
20年5月から7月まで社会保険に加入(短期の仕事でしたが強制的に社会保険に加入ということでした)しましたが
今は退職し国民健康保険に入っています。
今は単発の仕事をしており、年明けから長期の仕事に就きたいと思っています。
ややこしいですがこの状態で失業保険をもらうことはできますか。
自分なりにいろいろ調べてみましたがわかりませんでした。
詳しく教えていただける方がいらしたらよろしくお願いします。
社会保険に加入していて雇用保険に加入してないことは
考えにくいのでおそらくあなたは社会保険に加入している時に
雇用保険のも加入していると思いますが、
退職してからは雇用保険には入れません、
従ってあなたは7月に退職したときの、
雇用保険被保険者期間が3ヶ月しかありませんので、
雇用保険を受けるには足りません
その前の加入期間は1年以上前になりますので
通算されません
残念ながら今回は、あなたには雇用保険を受けられる
資格がありません
失業保険。今は雇用保険といいます
考えにくいのでおそらくあなたは社会保険に加入している時に
雇用保険のも加入していると思いますが、
退職してからは雇用保険には入れません、
従ってあなたは7月に退職したときの、
雇用保険被保険者期間が3ヶ月しかありませんので、
雇用保険を受けるには足りません
その前の加入期間は1年以上前になりますので
通算されません
残念ながら今回は、あなたには雇用保険を受けられる
資格がありません
失業保険。今は雇用保険といいます
失業保険について質問します。
先月末で契約満了の為退社しました。(自己都合ではないので、すぐに給付を受けられるそうです。)
勤務期間のうち、雇用保険を払っていたのが4ヶ月間です。
更に前の会社で既に11か月間、雇用保険を払っていて、過去2年まで遡れるとの事で合わせて条件の支払期間1年は満たしております。
しかし、先月辞めた会社からは離職票を頂いたのですが、11ヶ月間働いていた会社からは頂いていないので、
離職票を会社から送ってもらうようにハローワークの方に言われました。
ただ、会社に連絡した所、届くまで一か月程かかるといわれましたが、ハローワークで10月15日に初回認定日と決まっております。
恐らく期間中には間に合わない可能性が高いです。
2月までにお金をためなければいけない理由があって先延ばしになるのを待っているわけにもいきません。
なので、一度失業保険を取りやめて、短期の派遣で勤めようと思っています。
その後、数か月働いたのち、また手続きをし、失業保険を給付する手続きでもしようかと思っていましたが、それは可能なのでしょうか?
可能であれば、その期間に働いた分の給料を申告をしなければいけないのでしょうか?
短期間で働いていた分のお金は差し引かれての給付になるのでしょうか?
また、一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまうことは有り得ますでしょうか?
長い質問ですが、返答おまちしております、よろしくおねがいします。
先月末で契約満了の為退社しました。(自己都合ではないので、すぐに給付を受けられるそうです。)
勤務期間のうち、雇用保険を払っていたのが4ヶ月間です。
更に前の会社で既に11か月間、雇用保険を払っていて、過去2年まで遡れるとの事で合わせて条件の支払期間1年は満たしております。
しかし、先月辞めた会社からは離職票を頂いたのですが、11ヶ月間働いていた会社からは頂いていないので、
離職票を会社から送ってもらうようにハローワークの方に言われました。
ただ、会社に連絡した所、届くまで一か月程かかるといわれましたが、ハローワークで10月15日に初回認定日と決まっております。
恐らく期間中には間に合わない可能性が高いです。
2月までにお金をためなければいけない理由があって先延ばしになるのを待っているわけにもいきません。
なので、一度失業保険を取りやめて、短期の派遣で勤めようと思っています。
その後、数か月働いたのち、また手続きをし、失業保険を給付する手続きでもしようかと思っていましたが、それは可能なのでしょうか?
可能であれば、その期間に働いた分の給料を申告をしなければいけないのでしょうか?
短期間で働いていた分のお金は差し引かれての給付になるのでしょうか?
また、一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまうことは有り得ますでしょうか?
長い質問ですが、返答おまちしております、よろしくおねがいします。
>一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまいますうことは有り得ますでしょうか?
・その通り、ありえます
前の会社の離職票が無いと先延ばしになるのですか、そんなことはないと思いますが
認定日がきまっているわけですから求職活動をしていれば先延ばしにはならないと思いますよ
・その通り、ありえます
前の会社の離職票が無いと先延ばしになるのですか、そんなことはないと思いますが
認定日がきまっているわけですから求職活動をしていれば先延ばしにはならないと思いますよ
関連する情報