親友の話です。夏頃に転職したそうなのですが、残業についてもめているそうです。
面接の際、残業は「たまにある」程度にしか言われていなかったようですが、ハローワークの求人票にはみなし残業10時間とのことでした
しかし、働き始めると、彼女の部署は仕事内容的に時間内で終わらせられると判断し、1ヶ月目は残業をしなかったそうです。しかしその後、部長からは「時間外の手当として約20時間分のお金は基本給に入っているわけだから、残業しろとは言わないけれど、それを頭に入れて仕事して」と言われたそうです。
それでも、親友は自身の仕事以外の生活とのバランスを考えてどうにか出来る時間と言うことで2、3ヶ月目は10時間残業しました。
すると今度は社長からも同様のことを言われたそうです。ただ、「みなし残業として30時間のお金が入っているのだから」という、話をしていくたびに言われる時間が延びているようです。
他の社員は30〜40時間のオーバーワークをしているのに、さっさと帰るのは君だけだ、なぜ?とまくしたてられたと言っていました。彼女としては、勤務時間内に仕事を終わらせることも仕事のうちと言うことがポリシーで、仕事内容にやりがいはあるけれども、1日10時間もPcの前での作業は正直しんどいとのこと。

また、当初は8/20から正社員という話でしたが、9/20に社長と面談し、今月から正社員といわれたそうです。
主な給与規定や、福利厚生に関して、事前に教えて欲しいと頼んでいましたが、きちんと提示されたのは入社初日だったそうです。
それから社会保険完備といわれたらしいのですが、未だに保険証さえもらっておらず、保険の天引きとして給料からいくらか引かれていると言っていました。
中小企業はこのようなことがよくあるのでしょうか?小さな不安がどんどんたまっていき、転職しようか迷っているそうです。
私は彼女の話を聞いていると、転職またはせめて次が決まらなくても辞めた方がいいのでは?と思います。
そのために、円満退社のための準備の仕方をアドバイスしたいと考え、質問しました。
長々とすみませんが、どうかいい対策方法を教えて下さい。
ハローワークの求人票は労働基準法に則っていないと受理できません。
実際とは大きく違う場合も無きにしも非ず。

ワンマン社長の中小企業としてはよくある話です。
お友達のところは忙しい会社なのですか?
その日のうちにやっていってほしい仕事がもっとあるのでしょうかね?
経営者側としては、一人で先に帰らないで他の人の仕事が終わるまでなんで手伝っていかないの?っていう考えもあるみたいです。
(みんなで仲良く帰ろう、みたいで私はちょっと嫌ですが)

私の知ってる中小企業の話ですが、あとから揉めると面倒とのことで面接のときに、大抵夜9時ころまで残業してるけどできる?って聞くそうです。(実際早く終われば帰れますが、不測の事態がしょっちゅう起こるのでいつ残業になるかわからない)
未婚、既婚問わず、それでも構わないので雇ってくださいっていう人はたくさん来るそうです。
もちろん残業できませんって人は丁重にお断りです。
残業代は出ませんが、一応ボーナスの査定するときに手心を加えているとのこと。

健康保険に関しては渡すの忘れてるかもなので、病院行くので早く保険証くださいと言ってみては?
その他の保険は給与明細に記載されてるなら、ちゃんと手続きして払ってると思いますが。払ってないのなら経理の勘定も合わなくなってしまいますし、経営状態も不安になります(資金繰りに困って天引きの所得税とかをきちんと払わずに使い込んでる会社もあり)。

しかし、体を壊しては意味がないので続けられないと判断したのなら転職したほうがいいでしょう。ただし次が見つかってからにしたほうがよいです。事務職は競争激しいですし、今回3ヶ月で退職となると、次の面接で絶対「何で?」ってことになってしまいます。
前回よりも転職活動は難しくなると思います。

実例ばかりであまりアドバイスになってなくてごめんなさい。
転職活動中です。
書類選考通過→一次面接通過→役員面接(最終)という流れで、昨日役員面接が終わりました。書類を送ってから昨日まででちょうど2週間です。


昨日、面接が終わって数時間後に人事担当者から『前向きに検討中です。勤務地が現住所から離れる場合、勤務は可能ですか?アパートはこちらで用意しますが…。』との連絡がありました。現住所から離れる場合…の質問は面接中にも一度聞かれて、私は問題ないと答えました。

面接中にも『あなたはハキハキしていていいですね。』だとか職務についても『普通は2年くらい経ったら一人前ですが、あなたなら半年くらいで大丈夫でしょう。』などとも言われました。

明日はその企業が休みなので連絡はないかと思いますが、上記のようなことを言われても落ちるときは落ちますよね?

火曜の午前中に再度ハローワークに行く予定なので、新たな転職先を探そうかとも思っています。

長文で申し訳ありませんが、客観的なご意見をお願いします。
面接官にもよりますが、良いことだけを言う人も居ます。ですから『落ちる』可能性はあります。

私もそれに近い面接の仕方をしていましたが、会社のことを悪く思われないようにしようと考えたり、その場でもめる必要は無いため相手の良いことを中心に話していました。仮に入社した場合、やる気を起こさせるためにも良いことを言ってました。

ただ感触としては良いのではないでしょうか。
そうだとしても他の会社も平行して探さないと、今の世の中何があるかも知れません。
私は今年9月26日から開講される基金訓練(7月19日募集開始)に
半年間通学したいと考えており、7月(雇用保険受給終了)~9月(開講)
までの2ヶ月強を働くことなく(★1)どのように乗り切るかを思案しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年3月末に、派遣先都合により退職しました。
(離職理由23の特定理由離職者にあたります)
そして、4月20日から90日間が雇用保険受給期間です。

私の考えた方法は以下の通りです...
【雇用保険受給期間中(4月20日~7月X日)に求職活動を行い、
個別延長給付という制度で7月X日から60日間延長して雇用保険を受給する】
この方法は可能でしょうか?

※目的はあくまで受講することなので、「個別延長給付することにより受講できない」
状況にならないようにしたいです。
※もしもこの方法が不可能でも、「基金訓練申込日から受講開始までの期間は、
特別な給付金が支給される」という制度はないでしょうか…?
(ちなみに、過去に職業訓練を受講したことはありません。)

(★1)「2ヶ月強を働くことなく」というのは、これまでの職場で人間関係の
トラウマがあり今はまだ心に働ける自信がない為です。
自分自身をみつめ直し、できれば半年間の職業訓練期間で学び・本来の自分を
取り戻し自信をつけ、昔のように意欲的に働きたいと思っています><!

**************************************************************
またこの件について、ハローワークで上記のようにストレートに聞いてもいい内容か
どうか迷ったためこちらで質問させていただきました;
甘えたことばかりを言っていますので、読んで気を悪くされた方には
本当に申し訳ありません…

どうぞ宜しくお願いいたします(_ _)
基金訓練は、雇用保険の有無に関係ありません。基金訓練中も、雇用保険が支給の場合(個別延長であっても雇用保険が支給されます)雇用保険から支給され、生活給付金はしきゅうされません。
雇用保険が切れてから、生活給付金の対象となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN