被保険者期間の必要期間不足でハローワークで
離職票に「不受理」なるスタンプを押されて返却されたのですが?
雇用保険の失業給付で被保険者期間においてこちらと事業主側の期間の
認識違いが判明し、協議判定の結果、事業主側の意向がとおってしまい
必要期間不足という判定をハローワーク側で出されて
離職票に「不該当」なるスタンプを押されて返却されたのですが、
これは、今後1年以内に継続開始し改めて期間が満たされていれば
このスタンプの有無に関係なく、普通に認定は受けられますよね?
離職票に「不受理」なるスタンプを押されて返却されたのですが?
雇用保険の失業給付で被保険者期間においてこちらと事業主側の期間の
認識違いが判明し、協議判定の結果、事業主側の意向がとおってしまい
必要期間不足という判定をハローワーク側で出されて
離職票に「不該当」なるスタンプを押されて返却されたのですが、
これは、今後1年以内に継続開始し改めて期間が満たされていれば
このスタンプの有無に関係なく、普通に認定は受けられますよね?
>>被保険者期間の必要期間不足でハローワークで
>>離職票に「不受理」なるスタンプを押されて返却されたのですが?
退職理由が、自己都合か、会社都合かによって異なりますが、
かりに自己都合とした場合、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が
通算して12か月以上ある」という条件を満足できなかった、ということ
でしょうか?
>>これは、今後1年以内に継続開始し改めて期間が満たされていれば
>>このスタンプの有無に関係なく、普通に認定は受けられますよね?
おおむね、そのとおりです。
離職の日の翌日から1年以内に、失業給付を受給せずに再就職し、再び
雇用保険の被保険者となった場合、前の会社での「被保険者として雇用さ
れた期間」と「再就職後に被保険者として雇用された期間」が通算されます。
したがって、今回、「不該当」であっても、離職日から1年以内に再就職し、
再び雇用保険の被保険者になれば、今回の認定されなかった期間を含めて
加入期間が通算されます。
その前提条件として、雇用保険番号が同じであること、があります。
(前の雇用保険被保険者証を提出すれば、同じになります)
なお「今後1年以内に」の起算点は、「いまから」ではなく、「退職日から」
起算しますので、ご留意ください。
>>離職票に「不受理」なるスタンプを押されて返却されたのですが?
退職理由が、自己都合か、会社都合かによって異なりますが、
かりに自己都合とした場合、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が
通算して12か月以上ある」という条件を満足できなかった、ということ
でしょうか?
>>これは、今後1年以内に継続開始し改めて期間が満たされていれば
>>このスタンプの有無に関係なく、普通に認定は受けられますよね?
おおむね、そのとおりです。
離職の日の翌日から1年以内に、失業給付を受給せずに再就職し、再び
雇用保険の被保険者となった場合、前の会社での「被保険者として雇用さ
れた期間」と「再就職後に被保険者として雇用された期間」が通算されます。
したがって、今回、「不該当」であっても、離職日から1年以内に再就職し、
再び雇用保険の被保険者になれば、今回の認定されなかった期間を含めて
加入期間が通算されます。
その前提条件として、雇用保険番号が同じであること、があります。
(前の雇用保険被保険者証を提出すれば、同じになります)
なお「今後1年以内に」の起算点は、「いまから」ではなく、「退職日から」
起算しますので、ご留意ください。
離職票がやっと届いたんですが、離職票2しか入ってなかったのですが離職票1は必要ないですか?
また一週間後に新しい仕事の面接があります。受かるかまだ分からないので失業手当の手続きをしよ
うか迷っています。
もし手続きしてからすぐ仕事が決まってしまったらどうなりますか?何ももらえませんよね?取り消しとかってできるんですか?
また雇用保険は職場がかわったとき、前の職場での雇用保険の継続で入ることはできますか?
前の職場は自己都合でやめました。
ハローワークへ行きましたがとっても混んでいて、その時は離職票もまだ届いてなかったので必要な物だけ教えてもらいあまり詳しく質問できませんでした(^^;;
わかるかた是非教えてください(^^)/
また一週間後に新しい仕事の面接があります。受かるかまだ分からないので失業手当の手続きをしよ
うか迷っています。
もし手続きしてからすぐ仕事が決まってしまったらどうなりますか?何ももらえませんよね?取り消しとかってできるんですか?
また雇用保険は職場がかわったとき、前の職場での雇用保険の継続で入ることはできますか?
前の職場は自己都合でやめました。
ハローワークへ行きましたがとっても混んでいて、その時は離職票もまだ届いてなかったので必要な物だけ教えてもらいあまり詳しく質問できませんでした(^^;;
わかるかた是非教えてください(^^)/
>離職票2しか入ってなかったのですが離職票1は必要ないですか?
手続きをする際に、必要です。
離職票②の裏のⅡ(1)①に離職票1と2は2枚で1組となっていますと記載されているはずです。
会社が入れ忘れただけなので、問い合わせることですね。
>もし手続きしてからすぐ仕事が決まってしまったらどうなりますか?何ももらえませんよね?取り消しとかってできるんですか?
取消はできません。
再離職したときに、当該離職票の離職日から1年以内であれば、失業給付を受けることができます。
会社都合での離職理由であれば手続きしておいてもいいかもしれません。
>前の職場での雇用保険の継続で入ることはできますか?
手続きしなければ受給資格を見る場合でも通算されますが、(離職から1年以内に再就職の場合)、手続きをしたものは通算されません。
>失業手当の手続きをしないなら離職票1は必要ないですか?
必要になる可能性があるので会社に送るように求めることです。
必要なときに求めても、あなたの責任にされるし、時間もかかります。
手続きをする際に、必要です。
離職票②の裏のⅡ(1)①に離職票1と2は2枚で1組となっていますと記載されているはずです。
会社が入れ忘れただけなので、問い合わせることですね。
>もし手続きしてからすぐ仕事が決まってしまったらどうなりますか?何ももらえませんよね?取り消しとかってできるんですか?
取消はできません。
再離職したときに、当該離職票の離職日から1年以内であれば、失業給付を受けることができます。
会社都合での離職理由であれば手続きしておいてもいいかもしれません。
>前の職場での雇用保険の継続で入ることはできますか?
手続きしなければ受給資格を見る場合でも通算されますが、(離職から1年以内に再就職の場合)、手続きをしたものは通算されません。
>失業手当の手続きをしないなら離職票1は必要ないですか?
必要になる可能性があるので会社に送るように求めることです。
必要なときに求めても、あなたの責任にされるし、時間もかかります。
教えて下さい。
現在家の購入を考えています。
メーカーは住友林業か富士住建で悩んでいます。
皆さんの意見お願いします。
現在家の購入を考えています。
メーカーは住友林業か富士住建で悩んでいます。
皆さんの意見お願いします。
予算に余裕があるなら住友林業をお薦めします。
富士住建の標準設備は確かにすばらしいと思いますが、私の経験上言わせて貰うとあり得ないほど不誠実で引渡し直前までごたごたし結局こっちが涙を呑みました。
もちろん住友林業が絶対大丈夫とは言い切れないですが、富士住建の会社としての体質ははっきり言って最悪です。
他にいい工務店はいくつもありますよ。
富士住建の標準設備は確かにすばらしいと思いますが、私の経験上言わせて貰うとあり得ないほど不誠実で引渡し直前までごたごたし結局こっちが涙を呑みました。
もちろん住友林業が絶対大丈夫とは言い切れないですが、富士住建の会社としての体質ははっきり言って最悪です。
他にいい工務店はいくつもありますよ。
関連する情報