特定理由離職者、特定受給資格者、失業保険について教えてください。

2014年5月31日に5年半勤めた会社を退職しました。育児休暇を1年半使用して4月に復帰しましたが職場にうまく馴染めなかっ
たこと、子供の夜泣きが辛く退職を選びました。退職届の理由欄は一身上の都合となっています。
失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?保育園は退職してから2ヶ月いないに次の仕事を決めないと退園となりますのでそれまでに復職の予定です。
一身上の都合退職であれば、自己の都合による退職ですので、給付制限が付きます。。

よって、すぐにハローワークで求職の申し込みをしても受給は7日待期後+3か月の給付制限経過後となるでしょう。

ちなみに
×失業保険(廃止されています)
〇雇用保険
です。
転職の応募書類の書き方について質問です。
ハローワークの求人です。
求人票の応募書類の中に、職務経歴書は二重線を引かれており
不要とのことでしたが送付しようと思います。

この場合、送付状に特別に何か記載すべきでしょうか?
転職の場合は、応募書類として職務経歴書が指定されていなくとも、送付したほうが計駅を一層アピールできるのですから、素付するのが一般的ですので、あえて添え状に送付する事は記載しなくても構わないでしょう。

但し、送付書類として、履歴書、職務経歴書 各1部と明記しておきましょう
私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。

ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。

合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。

そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。



そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。

①訓練開始前~訓練開始日(入校日)

②待機期間(約3ヶ月間)

③受給期間中

◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。

職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。

よろしくお願いします。
先日ハローワークで同じような質問をしましたのでわかることだけですみません。

基金訓練の場合の失業給付は訓練開始と同時にはならず、待機期間が過ぎた後からの支給で、尚且つ訓練受講による延長給付の対象にもなりません。また受講手当や通所手当の対象にもなりません。つまり、雇用保険受給手続きをして就職活動をしても就職が決まらない方(訓練を受講されていない方)と同じように支給されます。

「退職証明書」で出来るのはあくまで仮申請であって離職票が届き次第本申請になります。公共職業訓練の場合の失業給付や、その他手当は訓練開始と同時に支給されるので遅くても訓練開始前までに雇用保険受給手続きを済ませておく必要がありますが、その際に離職票が間に合わなければ「退職証明書」で仮申請をしておくことが出来ます。基金訓練の場合の仮申請の持つ意味はわかりません。すみません。

仕事に関してもわからないのですが上記から考えて訓練を受講されない方と同じではないでしょうか。確認されて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN