健康保険者証がまだ使えるか調べる事ができますか?
6月上旬に会社を閉めると言われました。そのため会社には行かず現在求職中です。
いまになっても離職票・被保険者資格喪失証も届いていません。
社長には全く連絡がとれず本当に閉めたかもわかりません・・・(かなり遠い為確認にいけません)
病院に通いたいのですが手元にある保険証がまだ有効なのかわかりません。
どうしたら確認する事ができるでしょうか?
何卒よろしく致します。
6月上旬に会社を閉めると言われました。そのため会社には行かず現在求職中です。
いまになっても離職票・被保険者資格喪失証も届いていません。
社長には全く連絡がとれず本当に閉めたかもわかりません・・・(かなり遠い為確認にいけません)
病院に通いたいのですが手元にある保険証がまだ有効なのかわかりません。
どうしたら確認する事ができるでしょうか?
何卒よろしく致します。
お勤め先は会社法人(株式会社等)ですか?
会社法人の場合は、法務局で登記簿閲覧や登記事項証明書で状況を調べることが可能です。
自営業(個人事業主)の場合は、上記の方法ができないので面倒ですね。
まずはハローワークや保険者に相談や問い合わせてみて下さい。
確認できるまでは保険証は使わない方が無難です。
会社法人の場合は、法務局で登記簿閲覧や登記事項証明書で状況を調べることが可能です。
自営業(個人事業主)の場合は、上記の方法ができないので面倒ですね。
まずはハローワークや保険者に相談や問い合わせてみて下さい。
確認できるまでは保険証は使わない方が無難です。
無職の仕事探し(かけもち?絞る?)
私は現在短大出の22の女です。20歳で短大を出て、保育士として働きましたがどうしても家庭の事情で2ヶ月で退職。
以来一年無職で最近また保育士の使用期間として働いたのですが切られてしまいました。以前の職場であたり前だったことをしてそれが非常識だった等、常識がないという理由もありました。
そして今は無職。私だけでなく一緒に暮らす妹と一歳の姪っ子の生活の為にも職を探しています。正職にこだわらずフルのパートでもいいのでハローワークで探そうと思っています。
しかし仮にパートが見つかっても保育士はかなり時給が安いです。頑張って入っても月8万くらいで…きついです。そう考えると正社員でない契約などの月給制を見つけるか、仕事のかけもちを考えるか……で悩んでいます。かけもちなら保育と違う職業で何かと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、金銭的理由から仕事をかけもちされたことがある方、また一つの仕事で頑張った方などのお話をお聞きしたいのです。
どんなことでもいいので、経験等あれば教えて頂けたら嬉しいです。
私は現在短大出の22の女です。20歳で短大を出て、保育士として働きましたがどうしても家庭の事情で2ヶ月で退職。
以来一年無職で最近また保育士の使用期間として働いたのですが切られてしまいました。以前の職場であたり前だったことをしてそれが非常識だった等、常識がないという理由もありました。
そして今は無職。私だけでなく一緒に暮らす妹と一歳の姪っ子の生活の為にも職を探しています。正職にこだわらずフルのパートでもいいのでハローワークで探そうと思っています。
しかし仮にパートが見つかっても保育士はかなり時給が安いです。頑張って入っても月8万くらいで…きついです。そう考えると正社員でない契約などの月給制を見つけるか、仕事のかけもちを考えるか……で悩んでいます。かけもちなら保育と違う職業で何かと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、金銭的理由から仕事をかけもちされたことがある方、また一つの仕事で頑張った方などのお話をお聞きしたいのです。
どんなことでもいいので、経験等あれば教えて頂けたら嬉しいです。
私の妹ですが、やりたい仕事はあるのに拘束時間長く給料安くて、一人暮らしには厳しいので、当面の生活費を稼ぐ為にパチ屋で働いてました。三年間ミッチリと!
今は、やりたい仕事を週3、パチ屋でのバイトを週3で頑張ってます!開業予定なのでパチ屋での稼ぎが重要らしいのですが、本人曰く「掛け持ちはオススメ出来ない。会社や職種によって仕事に対する考え方や取り組み方が違うから混乱する。」だそうです。
参考になりますか?
今は、やりたい仕事を週3、パチ屋でのバイトを週3で頑張ってます!開業予定なのでパチ屋での稼ぎが重要らしいのですが、本人曰く「掛け持ちはオススメ出来ない。会社や職種によって仕事に対する考え方や取り組み方が違うから混乱する。」だそうです。
参考になりますか?
第2新卒と新卒と中途採用…どの求人で探せばよいかわかりません。
私は転職希望中の者です。
昨年、四年制大を卒業し、就職して、普通に一年と一か月程働いています。
もう新卒ではないですが、まだ半人前ですし、中途というには経験値も少ないです…。
私のような者は、どれで探すべきでしょうか?
私は転職希望中の者です。
昨年、四年制大を卒業し、就職して、普通に一年と一か月程働いています。
もう新卒ではないですが、まだ半人前ですし、中途というには経験値も少ないです…。
私のような者は、どれで探すべきでしょうか?
第二新卒とは一般に学校を卒業して3年未満の退職者を対象としていることが多いですが、これは明確な基準ではなく、採用する企業側の判断によります。
例えば、自己都合退職ではなく、内定取り消しや企業倒産など労働者側に帰すべき事由がなく契約解除された者のみを第二新卒として受験資格を与えている会社や卒業後正社員として就職できなくて派遣やアルバイトで就業している者のみを第二新卒としている場合もあります。
あなたが第二新卒枠で応募する場合は直接その企業の採用担当に確認する必要があるでしょう。
しかし、あなたの場合は就職してまだ1年1ヶ月ですから第二新卒を採用している多くの企業では受験資格はあると思います。
第二新卒と中途採用の両方で自分にマッチする職業を探しましょう。ハローワークでは最近第二新卒を対象とした求人窓口も設置されていますよ。
例えば、自己都合退職ではなく、内定取り消しや企業倒産など労働者側に帰すべき事由がなく契約解除された者のみを第二新卒として受験資格を与えている会社や卒業後正社員として就職できなくて派遣やアルバイトで就業している者のみを第二新卒としている場合もあります。
あなたが第二新卒枠で応募する場合は直接その企業の採用担当に確認する必要があるでしょう。
しかし、あなたの場合は就職してまだ1年1ヶ月ですから第二新卒を採用している多くの企業では受験資格はあると思います。
第二新卒と中途採用の両方で自分にマッチする職業を探しましょう。ハローワークでは最近第二新卒を対象とした求人窓口も設置されていますよ。
関連する情報