ハローワーク高齢者雇用給付金の申請について
勤めている会社に高齢者雇用給付金を申請しました、事務員が勘違いをしてハローワークには月を間違えて提出した為に申請期限に間に合わず2か月分が支給されませんでした、ハローワークの職員に電話で聞きましたら原則は無理と言われましたが、原則ってなんでしょうか?支給される方法はあるのでしょうか?教えて下さい。
(Q1)月を間違えて提出した為に申請期限に間に合わず
2か月分が支給されませんでした、

⇒ 最初の申請なのか、2回目以降の申請なのかによります。

初回の支給申請は、原則として最初に支給を受けようとする支給
対象月の初日から起算して4ヶ月以内に行います。
ということは、4ヵ月を過ぎていると、支給が受けられません。

しかし、高年齢雇用継続給付の制度の知識がなく、
申請は会社で初めて、という場合は、給付の時効である2年
までさかのぼれる可能性はあるようです。
賃金台帳、出勤簿、遅延理由書を提出しますが、
承認されるかどうかは、ハローワークとの協議次第
となりそうです。

2回目以降は、支給日指定通知書記載の期間内を過ぎると、
受給できません。この方はすでに提出実績があるので、
制度を知らないとは言えません。
事務の仕事に就きたいのでWordとExcelの検定を受けようと考えています。

そこで質問があります。
こういった検定ではMOSが一番メジャーな検定ですが、他の協会が主催する検定でも就職する際にMOSと同等の評価をされますか?

現在ハローワークの職業訓練校に通っていて、そこでは全国経理教育協会が主催の検定に向けて授業が行われています。
うちの会社に限ってのことですが、そもそもワードやエクセルの検定が評価されるということがありません。
使えて当たり前のものなので。
それよりは、今まで何の仕事をしてきたのか、職歴の方がずっと重要になります。
新卒学生なら、そのやる気に対して少しは評価があがるかもしれませんが、どちらの検定でもあまり変わらないと思います。
元々、それほど重要視されるようなものではないので。
高校二年男子です。高校卒業後は映像の仕事に就きたいと思っています。
将来的に映画を製作したいと思っています。
映画監督になるためには専門学校や大学などに行かなければならないのでしょうか?
できれば、就職先などでキャリアをつみ映画監督になりたいと思っているのですが、それは不可能でしょうか?
理屈の上では、映画監督に学歴は不要。ADからたたき上げて監督になる例が皆無ではない。ゆえに、不可能とはいえない。

しかし、私の知っている映画監督は、日大芸術学部出身がやたら多かったね。偏差値も高いと聞いているけど、それなりの価値があるのではないでしょうか。ひとまず勉強に専念して日大芸術学部映画学科を目指してはいかがですか。
万一、夢が叶わなかった場合でも、他の道が開けますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN