悩みがあります。
私はい知的障害者と難聴障害を持ってます。仕事場は老人ホームで清掃の仕事をしてますがもうまるで8年勤めてます。
最近は、働きながら介護職員初任者研修の資格を取得して
ますが資格を取ったら上司が正職員にしてやるって言われました。その為に頑張ってます。昨日、清掃の責任者や上司がひどい事を言われました。
資格取得しても清掃の仕事だからだともっと謙虚な気持ちを持ってとかダラダラしてるとか利用者との掛かりは介護はするなとか指示をするなとかもっと綺麗にしろとか言われました。凄くショックな気持ちがしました。私は今までずっと休まず働いて来て我慢もしたり初めて言われました。中学校の頃からずっと介護職になりたい!夢でした。
もう辞職をするか限界です。だって清掃の責任者は何もしないし口だけで勝手に利用者とリクレーションもやってたり言動が凄いし無資格者なんです。
辞職するか養護学校に相談するかどうか色々、教えてください。
もう苦しいです。
大変辛そうですね。私の知り合いの知的障害者の人も、やはり高齢者施設の清掃や雑用をしていました。なお、ホームベルパー2級を取得して頑張っていたのですが、人間関係と待遇が悪く、耐えきれず辞めてしまいました。

福祉現場だからといって理解のある人ばかりではありません。残念ながら勤めておられる施設もそのようですね。そういうところは、障害者を雇ってやっているんだぞというおごり高ぶったところが殆どです。しかも、給料も安いとところが多いです。

そんな扱いを受けている理由に、自分の職域をあなたが手伝うことで、自分の仕事が失われてしまうのではないかと、狭い考えでそのように邪険にされるのではないでしょうか。あと、まだ知的障害に対して、周りの人に理解が足りないのも原因だと思います。

あなたを知ろうとしないのです。もう8年も経っているのに、よく頑張りましたね。偉いと思います。それだけ、確りされているのなら他に職を探すのも一つの考えかもしれません。もし、そうするならあまり早まらず、ハローワークなど訪れて、次に働く場所を決めてから、辞めるようにした方がよいと思います。

そうすれば、直ぐに辞めて次の働く場所を探すまで職を失うことになり、暇と金銭的にも損をすることになるので、よく考えられた方が良いと思います。今、ハローワークは障害者の就労に関して積極的に力を入れているので、何回もハローワークに通ううちに、あなたに合った職場が見つかるかもしれませんので、とりあえずはハローワーク通ってみて下さい。また、今の悩みも相談すると親身になって相談に乗ってくれると思いますよ。

養護学校は8年も経っている知ってる先生も少なくなっているのではないでしょうか。その意味からもあなたの相談に親身になってくれることは難しいかもしれません。相談することはかまわないと思いますが、あまり期待しない方が良いかもしれません。
ある銀行のテラーという求人に応募しようかと考えているのですが、
ハローワークの求人情報では、未経験可となっており、
ホームページの求人情報では、経験者のみとなっておりました。

この場合、ハローワークを通して応募したとしても、落とされる可能性は高いでしょうか?
求人情報が食い違っている理由は分かりませんが、ハローワーク経由での応募で落とされる可能性はかなり高いです。

あるいは、「未経験ということですので、期間契約からのスタートでいくか、さもなくば窓口テラーではなく営業外回りに回ることでどうですか?」というような話も進め方になるかも、です。

仕事の内容自体は似ていても、内勤と外勤ではかなり違うのと、外回りの場合はサボらないよう【ノルマ設定】はほぼ確実について回りますので、安易に考え採用を得ようとすると、後が大変だったりもします。

あくまで可能性ですが、そういう話の展開もありうるものと思われたうえ、応募の可否をご検討くださいますよう・・・
初めまして。

いきなりですがお聞きしたいことがあります。

長い求職期間があり、先日ハローワークで何気なく、応募した造園業に即決で入社が決まりました。

そこは従業員3名と小さな会社で、親方と弟子2人という規模です。

日給月給制で社保、厚生ともに加入しておらず、入社の手続きの書類等もない。
自分のイメージでは昔ながらの職人気質な感じです。
雇用主側がどんな手続きをハローワークにするのかわかりませが、紹介状を提出はしているようです。

もし入社後すぐ辞めたとしたら、職歴として残ってしまうのでしょうか?
サラリーマンの場合ですと、 3ヶ月以内にやめた場合は 履歴書には書かない、が 通例だと思います。

でも 長い求職活動後 せっかく決まったのだから やめる事を 始める前から考えるより、
働き初めてからの 造園業の楽しみを見つけて行こう!と思ったほうが良いかと。

お役所の書類的な事は 雨が降った日にでも お休みをもらって
やれば良いことです。

会社がやることを 自分がやる、 これも経験です。
(とっても簡単です。 お役所も お金を納めてくれる人は 大切なお客さんなので、
親切ですよ)

私の友達で サラリーマンをやめて造園を勉強するため 京都の大学に入って 造園業に入った人がいます。
話を聞いていると とっても奥が深いです。

長い休職期間とのこと 大変でしたね。
いろいろマイナスの方向に考えたでしょうし 心もざわついたと思います。

今回の造園業がご自身の意に添う物ではないかもしれませんが、
いまは 長いブランクの後のリハビリ期間と思って 初めてみたらいかがですか?

たとえ 他の目標があったとしても
世の中の人で いまある物を全て捨てて まだ盤石でない(計画を実行に移すに早すぎる)目標へ突き進める人は
何万人に一人じゃないでしょうか?
ほとんどの人は 何かをやりながら それとは違う自分の目標に向かうしかないかと思います。
(特に経済的に)。

入ってすぐやめるより 期限を区切って たとえば1年だけがんばってみよう ! では どうでしょうか?

外の仕事なので 大変ですよね。
でも この1年で将来的にとっても役立つことがあると感じますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN