質問です。私の職場は去年まで有給休暇がありませんでした。昨年末求人募集の為ハローワークに求人募集掲載したところ有給休暇の事を指摘され指導を受けて今年から有給休暇
ができました。ですがそのかわりに皆勤手当の月五千円がなくされました。そして本当はダメだけど年末に有給休暇が残ったら一日五千円で買い取るからと言われました。嫌だったけど有給休暇が出来たし渋々言うことを聞いていました。そして結婚式などの最低限必要なときだけ使っていました。もちろん有給休暇の持ち日数は減ります。そしたら今度経営者の子供の運動会で店自体を休業すると言われその日も有給休暇にすると言われました。もちろん有給休暇の日数は減ります。それは勘弁してと言いましたが有給休暇の日数の五日間以外は経営者で有給休暇を指定出来るからと言われました。せめて経営者の子供の運動会で店自体休業するときは有給休暇にして欲しくないです。皆勤手当も無くされ有給休暇も経営者の都合で使われと納得出来ない所があるのですが、しょうがない事なのでしょうか?嫌なら辞めてと、もし言われたら辞めたくないしなんも言えなくなると思うのですが、しょうがない事なのでしょうか?我慢して言うことを聞かないといけないのでしょうか?
ちなみに職場は美容室で、経営者夫婦(夫、美容師。妻、美容師、パート。)、私(美容師)、パートさん(美容師)の四人で営業してます。経営者が休むと僕とパートさんと二人では店を開けるのは技術的に無理です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
結論から言いますと

●有給休暇とは、労働者の意志で、労働者が休みたい日を決めることができる休日のことです。
【五日間以外は経営者で有給休暇を指定出来るから】というのは、大嘘ですよ(^^;

●多分、【時季変更権】のことを言われているのかな?と思いますが、だとしても解釈を間違えています。

時季変更権とは、
労働者が休みたい日に、業務にあきらかな支障がでる(支障が出ないように企業努力をしても防ぐ事が出来ない場合が前提)ときに、労働者が休みたい日を 【変更】させることができる権利ですが、【禁止】したり、【指定】したりできる権利では在りません。

●有給休暇の時効
有給休暇には、時効があります。
2年間ですから、去年までなくても、有給休暇の取得条件を満たしていれば、【2年分】の付加日数があります
だとするならば、5日ではすまないと思いますよ?

●店の休業
店の都合で休むときは、当然店が決めた休みですから、有給休暇を使用することは出来ません

相談するならば、労働基準監督署になります

店側に相談するのか、監督署に相談するのかはあなた次第だと思います。
監督署に相談すれば、それだけの人数しかいなければ、匿名で相談してもバレる可能性が高いとはおもいますので。。。監督署にどうすればよいのかまずは相談してみては如何でしょうか?
(相談して、いきなり調査とかにはなりませんからね)
進路が決まらなくてどうすればいいかわからないです。
工業高校の建築科なんですが3月には卒業なのにまだ進路が決まらなくてどうすればいいかわからないです
ハローワークに行けば相談になっ
てくれるでしょうか
もうどうすればいいですか
進路相談の教員に相談してみてください。

もし相談済みなら、ハローワークがいいでしょうね。

色々相談に乗ってくれると思います。

面接練習や履歴書の添削などもしてくれるので、是非
1歳の子供がいます。現在は専業主婦です。間を開けずに二人目希望です。

以前は建築関係の仕事をしていましたが、妊娠がわかった時に会社とゴタゴタがあり辞めました。

子供を保育園に預
けて近くのスーパーで日中はパートをしようかなと考えています。

子供は保育園に預ければ、同じ年齢の子供がたくさんいますし、普段同じくらいの子供と触れ合う機会がないので、子供にとってもプラスになるかな?と思っています。

私も少しでも収入があれば足しになりますし、間を開けずに二人目と言ってもすぐに授かるとは限らないので、そろそろハローワークにて仕事を探そうかな?と考えていましたが、二人目希望・仮に二人目を授かったとしてもまた前の会社のようなゴタゴタがあり、辞めて職探しとなるとなぁ。と考えてしまいました。


ただ、ゆくゆくは2人目がある程度になり落ち着いたら以前のような職に就職希望です。

やはり一度専門職以外の仕事を間に挟むと戻りづらいでしょうか?
以前、友人が就職活動中に「一度、違う仕事に付いたら戻れないと思うよ?」と言われたそうです。

あとはやはりパートでも日曜日休み希望・二人目ができたらある程度まで働いて辞めるとなるといい顔されないですか?

みなさんの意見などをおきかせください。
宜しくお願いします。
1歳児あり+妊娠希望の人だと、いくらパートでも雇ってもらえないと思いますよ

子供が体調崩す度に休むでしょうし、妊娠したら終了ですよね。と思われます。

子供にとっても、ママと離され病気貰って苦しむわで、賛否両論あります

建築業界自体、男性職なので子持ち再就職は難しいと聞きます

2人目希望するぐらいですから生活が赤字ってわけではないでしょうし、しばらく様子見てみては~と思います。
自己都合退職後、他県に引越し予定です。
今月、主人が自己都合退職する予定です。

その後、現在の県内では仕事も無いので、年明けから他県に引っ越す予定なのですが、
その場合は、引越し先の県内ハローワークにて失業給付の手続きをすれば良いのでしょうか?

早めの申請が良いというのは知っているのですが、ハローワークは全国どこでもつながっている(?)わけではないんですよね・・!?


よろしくお願いします。
一応、全国どこでもつながってるんですが・・
年明けはいつごろお引っ越し予定でしょうか?
年明けすぐ、下旬、2月以降・・全部年明けですし・・

また、離職票がなければ手続きができませんから、引っ越す予定なら会社にも伝えておくなり郵便局に転居届を確実に出しておくことをお勧めします。(郵送で届くことが多いですから)

失業保険は、手続きした安定所(あなたが済んでいる住所を管轄している安定所)での手続きになります。
手続き後は翌週か翌々週に説明会、更にその1~2週間後に1回目の認定日(安定所に必ず行かなければならない日)が入ってきます。
もしお引っ越しがすぐならば、お引っ越しの準備でそれどころではないのではないですか?
説明会は今後の説明がありますし、認定日は必ず安定所に行かなければなりません。
たとえ全国どこでもつながっているとはいえ、失業保険は手続きした安定所でしか認定や受給はできません。
離職票が会社からくるのも年内は厳しいかもしれません。(退職される日にもよるでしょうが・・)

2月以降とかの引っ越しであれば今お住まいの安定所で手続きされておく方がよいと思いますが、そうでないなら引っ越した後すぐ引っ越し先の安定所に手続きに行くことをお勧めします。
就活終了しました。ご挨拶に伺うべきでしょうか?

就活を終了した大学4年生です。はとこの兄の勧めで5月ごろ、ハローワークに通い始めました。兄と同じ学卒担当の方に担当して頂いて始めの一
月は通っていました。一通りの事が終わってから後は何か相談のある時に連絡くれればいいと言われたので、履歴書を出す時2回位見てもらいました。でも、やり取りはメールのみ(1回電話しましたが担当者不在でした。)
大学では卒論に取り組んだり、サークル活動等で就活に費やす時間が少なかったのと、大学の就活担当の職員さんの力を借りて就活していました。なぜなら担当者がいるハローワークは、兄の自宅付近で、行くのに1時間以上かかるのであまりいけなかったからです。
最後にハローワークに行ってから一月後担当者から電話がありました。授業中で留守電でした。1ヶ月連絡ありませんがどうしてますか?という内容で、メールで対応しました。(前述の電話できなかった時)
それからまたハローワークをまたひと月放置してしまい、(実際は就活してました。サボってたわけではありません。)また授業中の電話で、留守電に今度はかなり怒った様子で、また連絡ありません。そしてまた留守電です。あなたからのコンタクトがない場合、支援を終了します。という内容でした。担当者が怒るのもわかります。でも私はただ、どう利用していいかわからなかっただけなのに一方的にこう言われてとってもイヤな気分になってしまいました。もともとお会いした時に、少し性格とか合わないなと思ってたのですが、はとこの兄の紹介だしと思ってお願いしていました。でもこの2回目の留守電で正直、もう関わりたくないと思い、大学の職員さんに相談したら、もし辛いならそれでもいいと言ってくださいました。イヤな気分を引きずっていいたので、電話して声を聞く気にもなれず、遠回しに大学の就活担当にもお世話になっているのを理由に支援をやめて頂いて結構です。とメールをしました。その後担当者から返信はありません。

はとこの兄は絶対にハローワークに行っておけという感じだったので家族、親戚には支援をやめたことを話していません。
実際、内定を頂いた所も大学に来ていた求人で、準備は大学の職員さんとしました。
ハローワークに報告するべきですか?祖母などはきちんと会いに行きなさいと言います。でも私は会いたくありません。しかも兄の担当者です。どうすればいいですか?
向こうはあまり気にしてないと思うし、頼ってくる人はたくさんいるでしょうから連絡のない人のことは忘れているかもしれません。ただ質問者さんの縁故のある方ですし、おかげさまで大学のつてですが就職出来ましたと報告しておくのが良いとは思いますよ。これから社会に出てクレーム処理や嫌な報告をしたりする場面はたくさんあります。それに比べれば大したことは無いですよ。これからの嫌な報告の練習と思ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN