雇用厳しいから、企業はやりたい放題だろ?ww
普段なら見向きもされない下らない企業でも調子こいてるだろ?ww
これで良いのか?ww
いやいや、雇用状況が厳しいと言っても、求職者の側も「働ければ何でもOK」という意識を持っているわけではないので、不況業種や規模の小さな事業所などは相変わらず慢性的な人手不足(て言うか、人材不足?)にあえいでおります。

大企業が、自分たちの都合だけで、派遣使い捨てや実質的偽装請負などのムチャクチャな雇用慣習を作り出しましたが、その利益を享受しているのは当然ながら大企業だけです。

と言いながら、加速度的に少子高齢化の進む状況ですから、10年もすればそのツケは大企業にもガツンとまわって来ると思います。

年功序列や生涯雇用がなくなった今、大企業の有利な点は給料が高いことだけでしょうからね。

結局は高いものにつくのです。

そういう「超・人手不足の時代」に向けて、それまでに滅亡してしまわないように中小企業の地道な「人探し」が続いております。

中小の場合だと「出会い」の機会が限られるんですよね。

教育が悪いのか親のしつけが悪いのか知らんけど、若い人の間に、大企業以外は会社じゃない、みたいな意識が広がっていて、大変ですよ。

ブランド志向みたいなものなのですかね?

大企業での仕事なんて大抵オモロクないけどね。

ヘンな縛りも多いしね。


お勤めの会社がそんなところなら辞めるべきでしょ?
ウチに来る?
ハローワークでの求人登録延長について
求人登録において期限が来た場合、登録延長はどのようになっているんでしょうか?つまり、ハローワークから登録企業に1件1件延長を確認するのか、それとも企業側から自発的にハローワークに連絡しないと自然に登録抹消となるのか。そのシステムを知りたいです。
気になっていた会社に登録期限が来たので月頭の1日に確認すると、無くなったと思っていたところが、4日とか数日後にまた登録があったりするので、このタイムラグ?はなんなのかと思ったところからの疑問です。
ハローワークで求人を行う場合、掲載期間は求人を開始いた翌々月末までの採用3ヶ月間であり、掲載期間終了が近づくと、ハローワークより電話やFAXで掲載継続についての問合せが行われます。

企業側が、これに直ちに回答していれば、一時的に掲載が途切れてしまうこともなく、掲載は続けられますが、得てして回答が遅れてしまい、掲載終了になってしまってから慌てて継続を申し出ることが殆どでしょう。

求人の情報も、求職者登録と同様に登録されていますので、簡単な手続きで再度掲載することも可能となりますので、気になる求人の掲載がなくなってしまった場合であっても、継続される可能性もありますので、必ず窓口で掲載が終了してしまっていますが、応募可能かを確認してみましょう。

折角気になる求人を見つけられたのですから、そのチャンスは活かしていかなければ、希望する職種に就くことが出来ません。

万が一、掲載終了であっても、ハローワークの担当者が連絡すると、応募を受付けていただける場合もあります。

【補足拝見いたしました】
ハローワークで求人を行うだけでは、基本的には企業には何のメリットもありませんので、空求人はありえないことです。

求人誌は元々掲載期間が決められていますが、ハローワークは前述したように約3ヶ月間の掲載期間は、企業からの取り消しの申し出が無ければハローワークが勝手に掲載中止をすることはありませんでの、採用者が決まった場合と同じように企業からの申し出がされていない状況だといえるでしょう。

ハローワークによって対応方法も違いますし、企業側の対応も様々ですので、場合によってはタイムラグによって一時的に掲載が終了してしまうこともあるでしょうが、基本的に掲載後3ヶ月目の月末に掲載が終了した場合は、更新の手続きがなされていないと考えても良いのではないかと思いますよ…
正社員として就職が決まったのですが、採用後「業務委託契約書にサイン」するよう担当者から言われました。
この場合、正社員としての雇用ではないのですか?また、何かリスクはありますか?
営業職として採用が決まり、もうすでに研修等も受けていますが、募集内容は正社員で、入社時も業務委託契約のことは言われませんでした。ですが、研修期間5日目あたりに、「営業に出る前に、業務委託契約書を書いてもらう」と言われました。これは正社員ではなく、委託社員なのでしょうか。
固定給は出ますし、保険も付いてます。ですが歩合給に関しては、個人事業主としての扱いになり、確定申告も自分で行うとのことです。更に、営業費用も自身で経費として確定申告するよう言われました。これって取引先とトラブル等になった際に、自分自身に金銭等の責任が来ることもあるんでしょうか?
契約書にサインしないと働けないみたいで、なにか危ない会社の気がしてとても不安になっています。
どなたか教えて頂きたいです。お手数ですが、回答よろしくお願いします。
あなたが考えている正社員と異なっていますよ。
その業務委託を受けられないとすると募集とは異なっていますし、
問いただす必要がありますね。
募集内容と業務委託契約を持ってハローワークに行って
相談すると良いでしょうね。
事業所得になりますが、個人事業主では無く業務委託になりますから
取引先の金銭面は個人では無くその会社になります。
民主党と同じで口先の誤魔かしを言う会社ですから
それを受け入れられないなら、きっぱり断ったほうが良いでしょうね。
嘘を吐き従業員を騙して会社は本質はその金銭も全てあなたの責任にして、
全てあなたのせいと言うことで、無責任を決め込むことでしょうね。
後でトラブルが発生して非常に危険でしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN