雇用保険についてお尋ねします。
平成24年の7月まで正社員で7年半働いていました。その後も同じところで10月までパートで働き退職しました。
11月に妊娠が分かり、つわりや切迫流産の恐れが
あるとのことで安静にと言われてしまいハローワークに行けませんでした。(行きませんでした)
現在、子供が6ヶ月になりハローワークにも連れて行けるので就職活動をしようと考えています。
そこでです、今から就職活動をしていれば雇用保険料って貰えるのですか?
それとも期間があいてしまっているので無効でしょうか?
平成24年の7月まで正社員で7年半働いていました。その後も同じところで10月までパートで働き退職しました。
11月に妊娠が分かり、つわりや切迫流産の恐れが
あるとのことで安静にと言われてしまいハローワークに行けませんでした。(行きませんでした)
現在、子供が6ヶ月になりハローワークにも連れて行けるので就職活動をしようと考えています。
そこでです、今から就職活動をしていれば雇用保険料って貰えるのですか?
それとも期間があいてしまっているので無効でしょうか?
時効です。。
雇用保険の失業給付の受給期間は離職後1年間となっています。パートの期間も雇用保険に入っていたとしても
24年11月~25年10月までが受給期間ですので、受給期間が終了しています。
受給期間の延長の手続きもしていませんので、手元にある離職票をもっていっても給付はありません。
雇用保険の給付に関しては郵送でも対応してくれるのですけどね、、、怠りましたね。
なお、就職活動はハローワークで行えますので、活用してください。
雇用保険の失業給付の受給期間は離職後1年間となっています。パートの期間も雇用保険に入っていたとしても
24年11月~25年10月までが受給期間ですので、受給期間が終了しています。
受給期間の延長の手続きもしていませんので、手元にある離職票をもっていっても給付はありません。
雇用保険の給付に関しては郵送でも対応してくれるのですけどね、、、怠りましたね。
なお、就職活動はハローワークで行えますので、活用してください。
明日、ハローワークに基金訓練の相談に行こうと思っています。
相談して、受けることになったら申込書のハンコをもらい、そのまま訓練校に提出に行くつもりでしたが、
ジョブカードとゆうものが必要なんでしょうか?
あ
と、写真も?
実は、迷っていた為、明日が締め切り日なんですが、
一日で手続きを終えることは不可能ですか?
ちなみに、給付金希望です。
具体的に調べてみたのが先ほどで、
明日、朝一でハローワークに行くつもりですので、直接問い合わせる時間がなく、
こちらで質問させていただきます。
相談して、受けることになったら申込書のハンコをもらい、そのまま訓練校に提出に行くつもりでしたが、
ジョブカードとゆうものが必要なんでしょうか?
あ
と、写真も?
実は、迷っていた為、明日が締め切り日なんですが、
一日で手続きを終えることは不可能ですか?
ちなみに、給付金希望です。
具体的に調べてみたのが先ほどで、
明日、朝一でハローワークに行くつもりですので、直接問い合わせる時間がなく、
こちらで質問させていただきます。
もう〆切った後で遅かったかも知れませんが申し込みましたか?
下にいろいろ回答がありますが、そんなことはありません。
申し込みも写真を1枚用意していけば1日で終わります。
ハローワークの職員の前で説明を聞きながら書類を書くとその場で終わります。
書類を渡されて書いてからまた順番を待つと少し時間はかかりますね。
ジョブカードはキャリアコンサルティングを受けて作りますが予約が必要です。
しかし申し込んだ後にキャリコンは受けられるので大丈夫です。
実際に私が通っている基金訓練でもジョブカードを作ってない人もいます。
給付金の申請は訓練に合格してからハロワで申請します、その時
必要な書類は申し込みの時にハロワの職員が教えてくれます。
もし申し込んでなかった場合、定員に足りないと追加募集があります、
訓練校のHPがあればそれに乗るし、なくてもハロワに普通の基金訓練一覧とは別に
追加募集一覧というのがありますから行って見ればすぐわかります。
給付金がもらえるから基金訓練にも通えるという人もいるわけで
もらうことを後ろめたく思う必要はありません、実は私も今Webデザインの訓練に
通っています、頑張ってください。
下にいろいろ回答がありますが、そんなことはありません。
申し込みも写真を1枚用意していけば1日で終わります。
ハローワークの職員の前で説明を聞きながら書類を書くとその場で終わります。
書類を渡されて書いてからまた順番を待つと少し時間はかかりますね。
ジョブカードはキャリアコンサルティングを受けて作りますが予約が必要です。
しかし申し込んだ後にキャリコンは受けられるので大丈夫です。
実際に私が通っている基金訓練でもジョブカードを作ってない人もいます。
給付金の申請は訓練に合格してからハロワで申請します、その時
必要な書類は申し込みの時にハロワの職員が教えてくれます。
もし申し込んでなかった場合、定員に足りないと追加募集があります、
訓練校のHPがあればそれに乗るし、なくてもハロワに普通の基金訓練一覧とは別に
追加募集一覧というのがありますから行って見ればすぐわかります。
給付金がもらえるから基金訓練にも通えるという人もいるわけで
もらうことを後ろめたく思う必要はありません、実は私も今Webデザインの訓練に
通っています、頑張ってください。
失業率が増加している昨今、
ハローワークに求職者がいないのは何故ですか?
ハローワークはがら~んとしています。
ハローワークに求職者がいないのは何故ですか?
ハローワークはがら~んとしています。
ハローワークで就職先を探しても、ほとんど不採用になります。なぜなら企業は行政(公務員)に頼まれて求人を出しているだけで本気で社員を増やそうとなど思っていません。それが証拠にほとんど履歴書の書類審査で面接も無く不採用になります。ハローワークの存在意味が無くなるのを恐れているのかな?大手企業だけ儲かっていて下請けに仕事の代金をちゃんと払わないので中小・零細企業の募集は皆無です。仕事&労働代金が無いので人材を雇うわけが無いのです。結論、大手にだけ利益があって中小・零細にはお金が回っていないのです。だから求人は増えません。以上
関連する情報