労災 雇用保険について
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)
しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。
しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?
労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。
また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。
個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。
ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。
訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。
話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。
ムシの良い話でしょうか?
すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
27才美容師です。
この度、5年間勤めていた職場を会社都合・今月いっぱいで解雇になります。
(※経費削減のためです)
しかし、職場が雇用保険(労災)に未加入だった為、失業保険が受け取れません。
ですが、ハローワークやネットなどで調べた結果、2年分を遡って支払える・加入できる
と、いう所までたどり着きました。
しかし、この場合
他の勤務中のスタッフ(6人程います)も
当然、雇用保険に加入しなければならないと思うのですが、
会社が労災に加入した場合
他のスタッフも2年分遡って支払わなければならないのでしょうか?
労災は強制加入ですから、支払いは義務とはいえ
他のスタッフにでえきるだけ迷惑を掛けたくはありません。
また、ハローワークの職員の話だと、2年分の保険料は、
事業者負担が1人辺り15万円
個人負担額が3~5万円になるそうです。
個人の負担額は問題ありませんが
問題は事業者負担額です。
私を含めて15万×7人=105万
単純計算で100万円以上です。
ただでさえ資金繰りに苦しい会社です。
とてもではありませんが、会社が加入(応じてくれる)とは思えません。
訴えれば勝てそうな気もしますが、長年お世話になってきた会社を
訴えるようなことはできるだけ避けたいです。
話の要点は…
①失業保険は受け取りたい
②できるだけ、会社や、他のスタッフには迷惑を掛けたくない
③今回を期に会社には労災に加入してもらい、自分の分だけ2年分遡って支払い、失業保険の受給を受ける。
ムシの良い話でしょうか?
すぐ、働いて下さい。
諦めてください。などの答えはやめて下さい。必死なんです。。。
皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
まず始めに、質問者さんは労災保険と、雇用保険は一緒のものだと誤解していますね。労災保険は業務上の怪我や疾病による休業補償のことで、雇用保険は失業して職を探している期間の生活費の補填をするもので両者は全くべつのものです。
ちなみに、労災保険は会社側で掛けるもので社員には負担はありません。
ご質問の内容からして美容院の経営者は雇用保険について無知か知っていてわざと加入していないかのどちらだかと思います。
あなたが、ハローワークで聞いて得た知識を経営者に話してみることがまず先決でしょう。
相手がどう出るか分からないうちに色々と詮索しても始まりません。経営者は週20時間以上労働させる場合は雇用保険に加入する義務があり、違反した場合は雇用保険法で罰則が規程されています。
折衝の方法として、あなたが解雇になるなら会社都合退職になりますから雇用保険受給には最低6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、その6ヶ月だけでも遡って支払ってもらうかです。それだと1年未満で90日の受給日数が可能です。
(自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要になります)
本来は5年以上10年未満では30歳までで120日、30歳~45歳までで180日受給できるのですがそこはこちらも折れていると言うところを見せて折衝の材料にすればいいと思います。他の方6名も6ヶ月遡るのであれば双方負担も少ないので会社の了承をもらえるかもしれません。
勿論12ヶ月遡って加入してもらえば自己都合退職でも雇用保険が支給されますからそれがいいとは思いますがそれが無理なら6ヶ月と言う話を持っていくことのほうがいいかもしれません。
参考になさってください。
補足
労災保険も雇用保険も加入義務があるので監督署としても雇用保険の遡及だけでいいとはいえなかったのでしょう。
経営者には両方の遡及加入ということになると思いますが、労災保険まで従業員が経営者に対して言えることではないと思います。
それは監督署から指導してもらったほうがいいと思います。
ちなみに、労災保険は会社側で掛けるもので社員には負担はありません。
ご質問の内容からして美容院の経営者は雇用保険について無知か知っていてわざと加入していないかのどちらだかと思います。
あなたが、ハローワークで聞いて得た知識を経営者に話してみることがまず先決でしょう。
相手がどう出るか分からないうちに色々と詮索しても始まりません。経営者は週20時間以上労働させる場合は雇用保険に加入する義務があり、違反した場合は雇用保険法で罰則が規程されています。
折衝の方法として、あなたが解雇になるなら会社都合退職になりますから雇用保険受給には最低6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、その6ヶ月だけでも遡って支払ってもらうかです。それだと1年未満で90日の受給日数が可能です。
(自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要になります)
本来は5年以上10年未満では30歳までで120日、30歳~45歳までで180日受給できるのですがそこはこちらも折れていると言うところを見せて折衝の材料にすればいいと思います。他の方6名も6ヶ月遡るのであれば双方負担も少ないので会社の了承をもらえるかもしれません。
勿論12ヶ月遡って加入してもらえば自己都合退職でも雇用保険が支給されますからそれがいいとは思いますがそれが無理なら6ヶ月と言う話を持っていくことのほうがいいかもしれません。
参考になさってください。
補足
労災保険も雇用保険も加入義務があるので監督署としても雇用保険の遡及だけでいいとはいえなかったのでしょう。
経営者には両方の遡及加入ということになると思いますが、労災保険まで従業員が経営者に対して言えることではないと思います。
それは監督署から指導してもらったほうがいいと思います。
バイトを辞め、雇用保険から国民健康保険へ加入しなおす場合の手続き、流れについて教えてください。
閲覧ありがとうございます。
先日、会社都合でバイトを辞めました。
3ヶ月以上勤務で雇用保険に入る、という制度があったので、今まで雇用保険に入っていましたが、辞めてしまった今は国民健康保険に自分で入り直さなければいけないですよね?
会社の方でそういった手続きは無いみたいなので…
バイトを辞める際に色々な書類が届きましたが、恥ずかしいことにいまいち書類が理解しきれていません;
国民健康保険に加入しなおす際には、どういった書類を持って市役所の方へ行けば良いのでしょうか?
会社からは、雇用保険離職票が2枚、給与所得の源泉徴収票が1枚、あとはハローワークについての冊子が一部届きました。
無知で申し訳ありません;自分なりに調べてみたのですがちんぷんかんぷんでした;
どなたか心優しい方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
先日、会社都合でバイトを辞めました。
3ヶ月以上勤務で雇用保険に入る、という制度があったので、今まで雇用保険に入っていましたが、辞めてしまった今は国民健康保険に自分で入り直さなければいけないですよね?
会社の方でそういった手続きは無いみたいなので…
バイトを辞める際に色々な書類が届きましたが、恥ずかしいことにいまいち書類が理解しきれていません;
国民健康保険に加入しなおす際には、どういった書類を持って市役所の方へ行けば良いのでしょうか?
会社からは、雇用保険離職票が2枚、給与所得の源泉徴収票が1枚、あとはハローワークについての冊子が一部届きました。
無知で申し訳ありません;自分なりに調べてみたのですがちんぷんかんぷんでした;
どなたか心優しい方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
人事です。
雇用保険と国民健康保険は関係ないです。
全然別の保険ですから。
①雇用保険n関しては、パンフレットを見て
雇用保険の給付を申請してください。
②居住地の市役所の年金課へ行き、
国民年金・国民健康保険の加入手続き
をして下さい。この手続きに離職票を見せる
必要があるので、離職票と年金手帳を持参。
手続きは、②⇒①の順で。
補足
雇用保険は申請しなくても問題ないし、
雇用保険被保険者証を退職時に
もらっていると思いますが、これを次の
就職先へ提出すれば同じ番号で加入でき
資格が継続されます。
雇用保険と国民健康保険は関係ないです。
全然別の保険ですから。
①雇用保険n関しては、パンフレットを見て
雇用保険の給付を申請してください。
②居住地の市役所の年金課へ行き、
国民年金・国民健康保険の加入手続き
をして下さい。この手続きに離職票を見せる
必要があるので、離職票と年金手帳を持参。
手続きは、②⇒①の順で。
補足
雇用保険は申請しなくても問題ないし、
雇用保険被保険者証を退職時に
もらっていると思いますが、これを次の
就職先へ提出すれば同じ番号で加入でき
資格が継続されます。
現在勤めている会社についてなんですが、丸二年パートとして勤務していて先月の締日から正社員になりまた。
パートの頃からそうなんですが、残業しても残業代も一円たりとも出ず、社員になっても就業規則みたいなものも一切なく、正社員になったと同時に役職もつけられしかも手当て類は一切ありません。(役職、残業、有休、休日出勤など)これは労働基準法的にどうなんでしょう?またどうすれば会社側にきちんとしてもらえますか?
パートの頃からそうなんですが、残業しても残業代も一円たりとも出ず、社員になっても就業規則みたいなものも一切なく、正社員になったと同時に役職もつけられしかも手当て類は一切ありません。(役職、残業、有休、休日出勤など)これは労働基準法的にどうなんでしょう?またどうすれば会社側にきちんとしてもらえますか?
小さい会社だとそういうことが往々にしてあります.一番は社長などに提案してないものを作ることです
聞く耳をもたないようなら、ハローワークや労働監督局に相談してみるのがよいでしょう
聞く耳をもたないようなら、ハローワークや労働監督局に相談してみるのがよいでしょう
関連する情報