雇用保険を受給中に海外に職探しに行く場合の手当支給と手続について教えてください
雇用保険を受給中です。まだ100日近く給付日数が残ってますが、次回認定日のあとに海外に数か月職探しに行こうかと考えています(国内にいてネットで探すだけでは即対応できないので)。
うまく就職が決まった場合は、そのまま帰国せずに職に就くつもりです。
質問ですが、
1.認定日前に「海外に職探しに行きます」と連絡した場合、連絡した日までの手当は次に来る認定日に支給されるのでしょうか?
2.次回認定日の翌日に、「海外に職探しに行きます」と連絡した場合にも、前日に認定された手当は支払されるのでしょうか?
3.上記1.2.の申請をして、受給期間の延長は可能でしょうか?どのような手続きや書類が必要でしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給中です。まだ100日近く給付日数が残ってますが、次回認定日のあとに海外に数か月職探しに行こうかと考えています(国内にいてネットで探すだけでは即対応できないので)。
うまく就職が決まった場合は、そのまま帰国せずに職に就くつもりです。
質問ですが、
1.認定日前に「海外に職探しに行きます」と連絡した場合、連絡した日までの手当は次に来る認定日に支給されるのでしょうか?
2.次回認定日の翌日に、「海外に職探しに行きます」と連絡した場合にも、前日に認定された手当は支払されるのでしょうか?
3.上記1.2.の申請をして、受給期間の延長は可能でしょうか?どのような手続きや書類が必要でしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
1
ほぼ不可の判定が下りると思います。
認定日は「決まった日に」「本人が」ハローワークに出向き、「求職活動の内容の審査を受ける」日です。
就職が決まった場合は認定日以外でもそれまでの就職活動を報告、就職日前日までの支給分を受け取る事が出来ますが、今回は違いますしね。
「本人の病気」「ごく近い身内の冠婚葬祭、急病」「面接と日時重複」ぐらいしか認定日は変更できません。病気には診断書、面談との重複には相手企業の証明が必要です。それほど「認定日」には厳しいものがあります。
この日に出ないと基本的に支給は下りません。前もって海外に行く、と連絡していても、それが「認定日の変更」として正当な理由と認められなければ「認定日に欠席」と同じ扱いになってしまいます。
特定の企業に応募し現地に行くのであれば三つ目の理由に該当するかもしれませんが、今回は厳しいと思います。
2
「支給可」の判定が下りている分に関しては支払われます。
でも「認定日~連絡した日」までの分に関しては上の理由で支給不可になると思います。
3
無理。
「本人の病気」「出産・育児」「介護」ぐらいです(期間延長にちょっと誤解があるようですが……)
ほぼ不可の判定が下りると思います。
認定日は「決まった日に」「本人が」ハローワークに出向き、「求職活動の内容の審査を受ける」日です。
就職が決まった場合は認定日以外でもそれまでの就職活動を報告、就職日前日までの支給分を受け取る事が出来ますが、今回は違いますしね。
「本人の病気」「ごく近い身内の冠婚葬祭、急病」「面接と日時重複」ぐらいしか認定日は変更できません。病気には診断書、面談との重複には相手企業の証明が必要です。それほど「認定日」には厳しいものがあります。
この日に出ないと基本的に支給は下りません。前もって海外に行く、と連絡していても、それが「認定日の変更」として正当な理由と認められなければ「認定日に欠席」と同じ扱いになってしまいます。
特定の企業に応募し現地に行くのであれば三つ目の理由に該当するかもしれませんが、今回は厳しいと思います。
2
「支給可」の判定が下りている分に関しては支払われます。
でも「認定日~連絡した日」までの分に関しては上の理由で支給不可になると思います。
3
無理。
「本人の病気」「出産・育児」「介護」ぐらいです(期間延長にちょっと誤解があるようですが……)
離職票の退職理由について
アルバイトから契約社員に移行する事になったのですが雇用契約書に労基法違反している項目があり(年次有給休暇8日と明記)会社に不信感を抱き退社しました。先日会社から郵送された離職票の退職理由は、”一身上の都合”となっていました。
質問1)
これは離職票に明記してある離職理由1B「労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者が判断したため」「労働条件に係る重大な問題(故意の排斥、嫌がらせ等)があったと労働者が判断したため」に当てはまりませんか?
質問2)
会社管轄の労働基準監督署に相談した所、違法との返事を貰いましたが自宅管轄のハローワークで退職理由を説明しても「会社と労働者間の問題なのでハローワークでは一切関知しない」と返答され困っています。やはり自分で会社と話し合うしかないのでしょうか?
どうぞアドバイスをお願い致します。
※会社でアルバイト勤務は私を含めて2人のみで他は全員正社員です。正社員用の就業規則は労基法に沿って作成されていました。勤務年数3年、勤務日は月~金、勤務時間は7時間半(残業も有)、仕事内容も正社員と全く同じです。
アルバイトから契約社員に移行する事になったのですが雇用契約書に労基法違反している項目があり(年次有給休暇8日と明記)会社に不信感を抱き退社しました。先日会社から郵送された離職票の退職理由は、”一身上の都合”となっていました。
質問1)
これは離職票に明記してある離職理由1B「労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者が判断したため」「労働条件に係る重大な問題(故意の排斥、嫌がらせ等)があったと労働者が判断したため」に当てはまりませんか?
質問2)
会社管轄の労働基準監督署に相談した所、違法との返事を貰いましたが自宅管轄のハローワークで退職理由を説明しても「会社と労働者間の問題なのでハローワークでは一切関知しない」と返答され困っています。やはり自分で会社と話し合うしかないのでしょうか?
どうぞアドバイスをお願い致します。
※会社でアルバイト勤務は私を含めて2人のみで他は全員正社員です。正社員用の就業規則は労基法に沿って作成されていました。勤務年数3年、勤務日は月~金、勤務時間は7時間半(残業も有)、仕事内容も正社員と全く同じです。
どうぞアドバイスをお願い致します、といわれても
雇用保険を支給するハローワークがそういえば、
アドイバスのしようがないでしょう
ハローワークの職員に贈り物をすることも出来ないし
自分で会社と話し合うしかないのでしょう
雇用保険を支給するハローワークがそういえば、
アドイバスのしようがないでしょう
ハローワークの職員に贈り物をすることも出来ないし
自分で会社と話し合うしかないのでしょう
初めてのハローワーク
この度、始めてハローワークを利用することになりました。
場所は池袋のハローワークに行こうと思っているのですが、始めてハローワークを利用する場合、
まず求職申し込みを行って、ハローワークカードというものをもらう必要があるということがわかりました。
そこで質問なのですが、池袋のハローワークのHPを見たのですが、初めての登録は本庁舎とサンシャイン庁舎のどちらで行えばよいのでしょうか?窓口の案内というものをみたのですが、どちらに行けばよいのかわかりません。
宜しくお願いします。
この度、始めてハローワークを利用することになりました。
場所は池袋のハローワークに行こうと思っているのですが、始めてハローワークを利用する場合、
まず求職申し込みを行って、ハローワークカードというものをもらう必要があるということがわかりました。
そこで質問なのですが、池袋のハローワークのHPを見たのですが、初めての登録は本庁舎とサンシャイン庁舎のどちらで行えばよいのでしょうか?窓口の案内というものをみたのですが、どちらに行けばよいのかわかりません。
宜しくお願いします。
サンシャイン庁舎で登録をしましょう。
ハローワークカードは、一度作れば全国のハローワークで使用が可能です。
名刺くらいの大きさですので、文房具屋でプラスチックの透明カード入れを購入していれておくとボロボロになりません。(ボロボロになる前に就職しましょう)
池袋にこだわらないのであれば、西新宿庁舎(エルタワー23階)をおすすめします。
検索機はいっぱいあるし、雨の日でも傘をささずに地下道で行けます。
また、予約なしで応募書類の添削やアドバイスもしてくれます。(当然無料)
私が相談した方は、実際に企業で採用担当をしていたそうです。
注)ハローワークカードには有効期限がありますのでご注意! もちろん、更新できますのでご安心を。
ハローワークカードは、一度作れば全国のハローワークで使用が可能です。
名刺くらいの大きさですので、文房具屋でプラスチックの透明カード入れを購入していれておくとボロボロになりません。(ボロボロになる前に就職しましょう)
池袋にこだわらないのであれば、西新宿庁舎(エルタワー23階)をおすすめします。
検索機はいっぱいあるし、雨の日でも傘をささずに地下道で行けます。
また、予約なしで応募書類の添削やアドバイスもしてくれます。(当然無料)
私が相談した方は、実際に企業で採用担当をしていたそうです。
注)ハローワークカードには有効期限がありますのでご注意! もちろん、更新できますのでご安心を。
関連する情報