雇用保険受給者として、公共職業訓練(ホームヘルパー2級)を受けられた事のある方にお聞きしたくて質問しました。
10月19日の選考試験(1回目)の為に現在勉強中なのですが、疑問に思った事がいくつかあります。

ハローワークの方のお話しによると、倍率が4〜5倍で国語、数学(中学卒業までの問題)の学科試験と面接試験が同日にあるらしいのですが学科と面接の点数比率について

面接は5人位ずつの合同らしいのですが、どんな質問をされるのでしょうか

定員は20人なので毎回60人~80人の人が不合格になると思うのですが、何の点数が足りなかったかを合格発表後に教えてもらえるのか(その後の為)

学科試験の問題数がかなり多く、時間が足りないらしい(ハローワークの人の話し)のですが、どんなに頑張っても解ける量じゃないのですか

質問多くてすみません、色々と訳あって40歳過ぎて転職しなくてはいけなくなり勉強中なのですが中学生の頃の数学が難しくてあれこれ考えてると疑問だらけだったので

どなたか教えてください
よろしくお願いします。
面接で聞かれるのは

ヘルパーへの転職志望(訓練受講)動機

就職意欲

求職活動への取り組み意欲

訓練内容の理解度

訓練受講への支障の有無(健康問題や家族の介護など)と出席意欲

協調性や人間関係構築力

などでしょう。



結果については、合否判定は自動的に全員に連絡があります。点数は、定められた手続きに従って申請した者に対してだけ開示されることがあります。それ以上の詳しい内容は教えてもらうことができません。


試験時間については、もしかしたらハローワーク職員が勘違いしているかもしれません。

職業訓練の筆記試験には、「学科試験」と「適性検査」の2パターンあり、適性検査の場合は問題量が凄く多く時間内に解けきれないほどあります。学科試験の場合はそうでもないはずです。

質問者さんの受けようとする試験は学科試験ということですが、問題量が多いとハロワ職員が言っているのは、適性検査と混同しているかもしれませんね。

いずれにせよ、試験を実施運営するのはハローワークではなく訓練校ですので、気になるのならハロワではなく訓練校に直に聞いた方が確実な情報が得られます。


<補足への回答>

都道府県立公共職業訓練校の場合、得点の開示を行うことがあります。これは、指定された期間中に所定の申請書類を出すことによって自分の得点だけを見せてくれる制度です。自治体によっては、申請手続きをはぶき、口頭の申請だけで自分得点を見せてくれることもあります。

学科と面接の点数比率はないと思った方がよいです。基本は学科の点数順に合否判定しますが、面接の結果を加味して総合判定、というところが多いです。

つまり、ボーダーラインにいる場合は面接結果が大きくものを言い、学科の点数が非常に良ければ面接は少々物足りなくても合格になり、面接がどうしようもなければどんなに学科試験の点数が良くても不合格になる、といった具合です。
明日、急に予定がなくなり何をして過ごそうかと思っています。
今は、就職活動中でお金もないし、
ハローワークはお休みですし、
かといって天気が良さそうなので家では過ごしたくありません。
何かお薦めな過ごし方がありましたら教えてください。
あなたの趣味はなんですか?
それにもよるけど・・・。
家で過ごしたくないなら、日頃の疲れを癒すためにウィンドーショッピングがおすすめ☆
無事に内定してお金が貯まったら、あれ買おうこれ買いたいなんて思いながら、見てみましょー。
きっと楽しいひと時になると思いますv

れちゅ(L*^-^)ヘ_/
ハローワークの就職支度金が受け取れるのか?
3月末に現在の職場を退職し、翌日4月1日から再就職し働くことになっているんですが、そういう場合就職支度金ってもらえるんですか?ちなみに求人情報はハローワークに出ていた企業ですが、ハローワークを通さないで直接自分でその企業の面接を受けました。まだ雇用契約は結んでません。(3月予定)
結論から言うと、もらえません。

貴方、雇用保険の失業給付の手続きが4月1日入社で間がないので
していないですね。

しかも、自己都合退職なので、仮に失業給付の手続きをしても
離職後1か月間はハローワークや職業紹介事業者の紹介でないと
だめです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN