精神障害者手帳の取得を迷っています。
精神障害者手帳の取得を迷っています。
私は取りたいと思っています。
ただ、唯一家族で状況を知る母や同じような疾病の方からは、慎重になった方が良い、と言われました。
理由はデメリット、つまり、将来的な差別を懸念してのことでした。

私は、その辺りのことについて、少しもデメリットには感じていません。

私が手帳を取りたい理由としては、今すぐには無理ですが、ゆくゆくはデイケアあるいは、就労移行支援を利用したいと思っているからです。
いくつか調べていた際に、それらのサービスを受けるのに手帳が必要だったように認識しているのですが、実際はどうなのでしょうか。
手帳がなくてもそれらのサービスを受けられるのであれば、取らない方向で検討しています。

あとは、ハローワークでの障害者枠なども検討しています。

将来的に、働ける方法へ目指したいのです。

明日、役所へ行き、自立支援の申請をしに行きます。
その際にどうするかを決めるつもりです。
(診断書や書類は両方用のものです。)

ぜひ、その際の参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いします。
障害者の就労経験は、履歴書に書くことになるが
よって直ったあともそれを履歴から消すことは、できないと思うが
その覚悟は?
なら私は、反対は、しません。
あなたの配偶者では、ないので
子供が結婚できないリスクを受けることもないでしょうから。
近々、面接を受ける会社があるのですが、郵送などで履歴書などを送る際は添状を添えますが、直接、履歴書を持って企業の面接を受ける場合は何も添えなくっていいのでしょうか?教えて下さい、宜しくお願いします。
普通は、企業への必要提出書類(履歴書・職務経歴書)のみで良いと思います。

ちなみに、ハローワークで推奨されている自己PR書をご紹介します。
職務経験がほとんど無い方、再就職などで未経験の職種に応募する方は【自己PR書】を提出するのも良いかもしれません。
(退職後ブランクがある方、応募者が多数予測される場合、履歴書・職務経歴書では伝えきれない場合、転職回数が多い場合なども効果的です)

自己PR書は、これまでの経験・趣味・特技→感じた事・学んだ事→どのように活かされているか→応募の意思
の順番で作成すると良いです。
出来ればパソコンで、無理な場合は手書きで作成してください。

採用担当者に対し自分を効果的に売り込むことが出来るし印象も良くなるので、提出して損はないと思います。
就職活動、頑張って下さい。
【急いでいます】紹介予定派遣でチャレンジしてみるべきか?
今転職活動中です。先日、派遣会社から正社員登用前提の紹介予定派遣の仕事を紹介してもらい内定をいただきました。
会社は大きく安定してそうです。会社の口コミを見たところ有給や産休・育休など取りやすそうです。
ただ仕事内容が気になっていて返事を待ってもらっています。

仕事内容はデータ入力か営業事務のどちらか。
まだどちらになるか決まってませんがIT会社というまったくの未経験の業界の上、データ入力・営業事務の経験はまったくありません。
紹介してもらったときは正社員になれるなら!と思い応募したのですが
正直、仕事内容自体に興味が持てず迷っています。むしろあまりしたくないかもという感じです。
入力も早くなければITの知識もない・・・。
今までアパレル等自分の興味のある業界・仕事をしてきました。

現在28歳で正社員になるなら今しかないと思っています。
事務職希望で転職活動をしていましたが転職回数が多い・事務経験が浅いせいかうまくいっていません。
(ちなみに事務経験は8ヶ月一般事務をしたことがある程度)
そして紹介予定で入って、やっぱり無理!ということになり転職回数を増やすのも怖いです。

ハローワークやネット求人等でも応募していますがうまくいくか分かりませんし
このまま紹介予定派遣でやってみたほうがいいのでしょうか。
それとももっと希望に合う仕事を紹介予定か正社員で探したほうがいいのでしょうか。

どなたかご意見ください。
面接官をしています。

結論は、やってみるべきだと思います。

その理由は、今回一歩引いて希望に合う仕事が見つからなかった場合、
あなたはすごく後悔をされるのではないかと思ったからです。
ご存知の通り、現在の就職の環境では、早々にチャンスが転がっている訳ではありませんよね。

仕事内容は、希望ではないかもしれませんが、仕事は月日を経過することで慣れていくものでもあります。
また、待遇面も良いとのことですので、なおさらのことです。

ここは、勇気を持って飛び込まれてはいかがですか?
最悪でも、1つ経験職種が増えただけです。

あなたが後悔されないような選択をされることを祈念しています。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN