私は現在無職で、以前働いていたところは、100人以上入る大きなフロアで、100名くらいのスタッフがひたすらパソコンとにらめっこしてあまり周りとかかわっていかないような職場でした。
私にとってはその仕事はやりやすく、辞めたくなかったのですが、期限付きの仕事だったため仕方なく辞めました。その後、医療事務の資格を取得し、その後ずっと仕事探しをしています。しかし、医療事務の仕事は接客業でお年寄りや子供と接しなければならず、人見知りの私にはとても辛いです。正直、資格の勉強をしているさなかに私には医療事務の仕事は無理だと感じていました。そして、病院の採用試験を受けていても、面接ではほとんど何を言っているのはわからない状態で不採用となり、その状態がずっと続いています。そのせいか精神的に情緒不安定で、親に何言われようと働きたくないという気持ちがずっと心にあります。ずっと家にこもっていたいという気持ちが強く、たまに外に出てハローワークに行っても、ただ求人票を眺めるだけで、すぐに帰りたくなります。親に何か言われるたびに働きたくないという思いが徐々に強くなりどうしたら良いのか毎日悩んでいます。もう履歴書や面接の文字を見るのも嫌です。しかし、親には働きたくないという気持ちを隠し求人を探していると言って求人広告を眺めていたり、ネットで求人サイトを眺めたりしています。精神的に参っているところを見せないように新聞を読んだり、一緒にテレビを見て笑ったりしています。正直それもつらく、気を紛らわせるためにクロスワードの本をやったりしています。このままでは自分がどうにかなりそうです。どうしたらよいのか教えてください。
精神的に辛い時期かも知れないですけどな

社会から逃避することのないよう バイトでもいいですから社会に出ることが必要ですわ!!

目標が高いのは分かりますけど、色々な仕事をしながら経験を積むのはええと思いますけどな、
雇用保険受給の際に必要なもの。
ハローワークの窓口にて手続きするとのことですが、
離職票以外に必要なものはありますか?

雇用保険被保険者証(細長い紙)
は必要ですか?
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。

最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意が必要です。

<提出書類>

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系は不可)

『補足について』

特に問題ありません。
ハローワークの職業訓練(介護)について
ハローワークの職業訓練を申し込んでいる者です。
介護関係の訓練なのですが、登録時に記載した求職申込書の内容も選考基準となるのでしょうか。
ハローワーク登録時、求職申込書に希望勤務形態:パート、夫の扶養範囲内(社会保険の扶養)で勤務したいと記載しました。

訓練自体の選考は、面接と作文がありますが、
求職申込書にパート希望と記載していると、受かりづらい等あるでしょうか。

職業形態について、訓練を受けて考えようとしていた部分もあり、上記記載としてしまいました。
フルタイムで働く気概はあります。
登録時というのは、ハローワークカードを作った時の書類の事ですか?
それは関係がないと思います。

求人介護のコースは人気がありますので、
とにかくやる気がある事を表現する事が合格のこつだと思います。
例え、パートでしか働く事が出来なくても、
フルタイム希望と記しても良いと思います。
普通のヘルパー資格の為の学校よりも、
高度な授業を無料で受けさせてくれるのですから、
とにかく介護の勉強をして、
高齢者の方々のお役に立ちたい等と記した方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN