転職のことで悩んでます。ハローワークでドライバー職の求人(正社員)があり、空白の所が何点かありました。退職金なし、昇給・賞与が空欄でした。
株式会社で、資本金が10億円あり、結構大きいと思うのですが、どう思いますか?退職金なしというのは、あっても不思議ではないでしょうか?
株式会社で、資本金が10億円あり、結構大きいと思うのですが、どう思いますか?退職金なしというのは、あっても不思議ではないでしょうか?
>ハローワークで・・・・・・・資本金が10億円
ハロワにはチェック機能がないから何を書こうが という世界ですから
面接できるならして事故暦、そのアフターフォローや得意先の数 どんなものを運んでいるかで聞いて 変なだな 嫌だなと思ったら断ったらいいことです。そんな悩むこともありません。
私なら悪い条件ならしっかりした環境のアルバイトを探し その間にいいところを選びます。
ただし いまいい条件のところは応募殺到しますから。
ハロワにはチェック機能がないから何を書こうが という世界ですから
面接できるならして事故暦、そのアフターフォローや得意先の数 どんなものを運んでいるかで聞いて 変なだな 嫌だなと思ったら断ったらいいことです。そんな悩むこともありません。
私なら悪い条件ならしっかりした環境のアルバイトを探し その間にいいところを選びます。
ただし いまいい条件のところは応募殺到しますから。
雇用保険について質問です。
ハローワークへ手続きに行ってから7日間待期させられますが、もしその7日の間に就職が決まった場合、失業手当(早期就業手当等含む)はどうなるのでしょうか?受給せず、それまでの加入期間もそのままそっくり次の職場で加入した期間と合算出来るのでしょうか?
また、ハローワークに手続きに行く前に求職活動していたところに、手続き後採用が決まった場合の扱いはどうなりますか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
ハローワークへ手続きに行ってから7日間待期させられますが、もしその7日の間に就職が決まった場合、失業手当(早期就業手当等含む)はどうなるのでしょうか?受給せず、それまでの加入期間もそのままそっくり次の職場で加入した期間と合算出来るのでしょうか?
また、ハローワークに手続きに行く前に求職活動していたところに、手続き後採用が決まった場合の扱いはどうなりますか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
待機期間中に決まった場合は、手当として受給出来るものはありません。
雇用保険の被保険者期間はそのまま次の被保険者期間に通算されます(引き継がれます)。
※特定受給資格者・特定理由離職者の場合、待機期間(7日)が過ぎてから就職には就職日前日までの基本手当・再就職手当の受給が可能です。
自己都合等の離職理由で3ヶ月の給付制限期間がある場合には、給付制限期間1ヶ月以内はハローワークの紹介での就職に限り再就職手当の受給が可能です。(2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても受給可能)
雇用保険の被保険者期間はそのまま次の被保険者期間に通算されます(引き継がれます)。
※特定受給資格者・特定理由離職者の場合、待機期間(7日)が過ぎてから就職には就職日前日までの基本手当・再就職手当の受給が可能です。
自己都合等の離職理由で3ヶ月の給付制限期間がある場合には、給付制限期間1ヶ月以内はハローワークの紹介での就職に限り再就職手当の受給が可能です。(2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても受給可能)
はじめまして、お手やわらにお願いします。
3年前に設立した会社の役員を務めております。
そこで、当社としては初の技術スタッフの雇用を検討しています。
そこで皆様のお知恵を借りたいのが、助成金制度についてです
現在まだハローワークに求人掲載はしておりません、
これから登録予定ですが、
助成金自体、ハローワーク経由での採用のみに摘要されるでしょうか?
助成金自体の種類も多く、どれが摘要できるかがわかりません。
財務状態としては、初年度の赤字を繰越にして前期までは赤字決算にしてますが今期より黒字転換しています。
しかし、決して潤沢な資金があるわけではありません。
採用予定の職種はWEBデザイナー、プログラマーで、正社員雇用。
各種保険なども整備中です。
どの助成金が良いか、またそのために必要な条件なども合わせてご教授頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
3年前に設立した会社の役員を務めております。
そこで、当社としては初の技術スタッフの雇用を検討しています。
そこで皆様のお知恵を借りたいのが、助成金制度についてです
現在まだハローワークに求人掲載はしておりません、
これから登録予定ですが、
助成金自体、ハローワーク経由での採用のみに摘要されるでしょうか?
助成金自体の種類も多く、どれが摘要できるかがわかりません。
財務状態としては、初年度の赤字を繰越にして前期までは赤字決算にしてますが今期より黒字転換しています。
しかし、決して潤沢な資金があるわけではありません。
採用予定の職種はWEBデザイナー、プログラマーで、正社員雇用。
各種保険なども整備中です。
どの助成金が良いか、またそのために必要な条件なども合わせてご教授頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
雇い入れに関する助成金のほとんどが、公共職業安定所に求人を出し、
安定所の紹介する人を雇い入れた場合に支給されるものになります。
(一部例外の助成金がありますがそれは省略いたします)
本題の雇い入れに関する助成金の中でどれがよいか?になりますが、
御社の必要としている人材や経験の有無等によって若干異なります。
例えば、経験者を雇い入れる場合は該当する助成金が減ってしまい
ごく一部の助成金しか対象にならなくなってしまう可能性もあります。
反対に、経験者にこだわらず未経験者でも問題ないと言うようでしたら
助成金のほとんどが対象になる可能性もあります。
一例を記載すると・・・
・試行雇用奨励金(トライアル雇用奨励金)
・若年者等正規雇用化特別奨励金
・実習型雇用支援事業に関わる助成金
・新卒者体験雇用奨励金
等が該当するのではないかと思います。
上記助成金の対象となる求職者の条件はそれぞれ異なるので詳細は
事業所を所轄する公共職業安定所の求人・助成金担当部署に確認を
行い、一番メリットのある助成金を選んでいただければと思います。
安定所の紹介する人を雇い入れた場合に支給されるものになります。
(一部例外の助成金がありますがそれは省略いたします)
本題の雇い入れに関する助成金の中でどれがよいか?になりますが、
御社の必要としている人材や経験の有無等によって若干異なります。
例えば、経験者を雇い入れる場合は該当する助成金が減ってしまい
ごく一部の助成金しか対象にならなくなってしまう可能性もあります。
反対に、経験者にこだわらず未経験者でも問題ないと言うようでしたら
助成金のほとんどが対象になる可能性もあります。
一例を記載すると・・・
・試行雇用奨励金(トライアル雇用奨励金)
・若年者等正規雇用化特別奨励金
・実習型雇用支援事業に関わる助成金
・新卒者体験雇用奨励金
等が該当するのではないかと思います。
上記助成金の対象となる求職者の条件はそれぞれ異なるので詳細は
事業所を所轄する公共職業安定所の求人・助成金担当部署に確認を
行い、一番メリットのある助成金を選んでいただければと思います。
発達障がい者の雇用について、教えていただけませんか?
発達障がい、気分変調症が2次障がいの30歳男性です。
精神保健福祉手帳2級所持、障害基礎年金2級受給中です。
居住地は札幌市で、既婚(妻は軽度知的障がい)です。
現在、障がい者雇用でオープンでの契約社員、もしくは正社員希望です。
職種は、一般事務、庶務、メール仕分け、軽作業を希望しています。
私の条件としては
手取りは13万以上 賞与は少なくても良いから、年二回あり 日祝休みです。
これまでの職歴は
障がい者支援員として、3年半(正社員)保育士として、5年(2回転職あり)
です。
各種スキル
PCスキルはwordで、資料、会議録等が作れ
excelはSUM,IF AVREGE関数ピポットテーブル、グラフ、表作成
powerpointが使用できます。
電話応対、急な予定変更は問題なし
自動車運転、経験あり。無事故無違反です。
人の対応もコミュニケーションは取れます
ただし、0から企画をしたり、あいまいな指示は得意じゃないです。
(マニュアルの現場に即した応用程度ならできます)
あと、頭ごなしに叱られると、どうしていいか解らなくなります。
(応募先には、具体的な指示を御願いしますと伝えてます)
雰囲気は、いかにも緊急時や和んでいいときなど、はっきりしてないと読み取れません。
現在、就労移行支援に通ってます
問題は、事務職で男性で、具体的資格がないのはかなりキツイ
事務がどうしてもいいなら、まずはパートで経験つまないと、この先大変と
ハローワークの担当者からアドバイスがありました。
求人はパートで紹介させて頂きましたが、受けたくないです。
妻やこれからの生活もあるので、条件はこれ以上落としたくないです。
私は、もっと職種を広げるべき?
それとも、もう少し粘ってみるべきでしょうか?
私のネックは通院と、発達障がい、残業が月10時間程度しか出来ない。
転職が合計3回ある事が気になります。
ハローワークの求人で、地元有力、大手と受けています5社落ちました
発達障がい、気分変調症が2次障がいの30歳男性です。
精神保健福祉手帳2級所持、障害基礎年金2級受給中です。
居住地は札幌市で、既婚(妻は軽度知的障がい)です。
現在、障がい者雇用でオープンでの契約社員、もしくは正社員希望です。
職種は、一般事務、庶務、メール仕分け、軽作業を希望しています。
私の条件としては
手取りは13万以上 賞与は少なくても良いから、年二回あり 日祝休みです。
これまでの職歴は
障がい者支援員として、3年半(正社員)保育士として、5年(2回転職あり)
です。
各種スキル
PCスキルはwordで、資料、会議録等が作れ
excelはSUM,IF AVREGE関数ピポットテーブル、グラフ、表作成
powerpointが使用できます。
電話応対、急な予定変更は問題なし
自動車運転、経験あり。無事故無違反です。
人の対応もコミュニケーションは取れます
ただし、0から企画をしたり、あいまいな指示は得意じゃないです。
(マニュアルの現場に即した応用程度ならできます)
あと、頭ごなしに叱られると、どうしていいか解らなくなります。
(応募先には、具体的な指示を御願いしますと伝えてます)
雰囲気は、いかにも緊急時や和んでいいときなど、はっきりしてないと読み取れません。
現在、就労移行支援に通ってます
問題は、事務職で男性で、具体的資格がないのはかなりキツイ
事務がどうしてもいいなら、まずはパートで経験つまないと、この先大変と
ハローワークの担当者からアドバイスがありました。
求人はパートで紹介させて頂きましたが、受けたくないです。
妻やこれからの生活もあるので、条件はこれ以上落としたくないです。
私は、もっと職種を広げるべき?
それとも、もう少し粘ってみるべきでしょうか?
私のネックは通院と、発達障がい、残業が月10時間程度しか出来ない。
転職が合計3回ある事が気になります。
ハローワークの求人で、地元有力、大手と受けています5社落ちました
中途の場合、経験が重視される傾向があります。
保育士の資格も、自動車免許の資格も業種の無関係であれば無価値です。
今の現状では、障害基礎年金しか収入減がないため良い状況とはいえないでしょう。
パートでもいいから収入減を確保する必要があります。パートで仕事の経験をつみ
時間帯を増やすとかすればいいと思います。
正社員、契約社員という道もあります。
通院と勤務時間に配慮してもらえる企業を選ぶという条件であれば、就職先は広がっていくと思います。
収入減を確保すること優先したほうがいいと思いますが。
保育士の資格も、自動車免許の資格も業種の無関係であれば無価値です。
今の現状では、障害基礎年金しか収入減がないため良い状況とはいえないでしょう。
パートでもいいから収入減を確保する必要があります。パートで仕事の経験をつみ
時間帯を増やすとかすればいいと思います。
正社員、契約社員という道もあります。
通院と勤務時間に配慮してもらえる企業を選ぶという条件であれば、就職先は広がっていくと思います。
収入減を確保すること優先したほうがいいと思いますが。
お力お貸しください。
私(20歳女、大学生)の母なのですが、長年うつ病を患いながらパートタイマーとして働いておりました。ですが職場の方に嫌がらせのようなものを受けており、またうつ病を患っていたこともありそれが原因で悪化してしまい去年の春頃仕事を辞めてしまいました。
辞めてしばらくは再就職するためにハローワークに行ったりパソコン教室に通ったりと色々と活動していたのですが、最近になり病状が悪化したのか家に引きこもり食材の買い物以外では外にでなくなりました。
私の両親は私が小学生の頃に離婚しており、私は父に引き取られたので母とは別々に暮らしています。ですが家から通える範囲に住んでくれているので様子は見に行けるのですが最近は元気が全くなくこれから再就職出来てもまず仕事ができるのかどうかも危うい状態で…とても心配です。
私は母に以前のように元気になってもらいたいし、また母はこのような状態になってもまだ僅かに働きたいという意欲があるので、娘として後押ししてあげたいです。ですが私自身もメンタルクリニックに通っており、さらに学生でバイトもしているので、正直言うと自分のことで手一杯なとこもあります。なので、私にできる範囲で母の助けになりたいです。
まず、うつ病(またはその他精神疾患)持ちで精神障がい者手帳所有している者でも就職できる職場などどのようなものがありますか?全くの無知で本当に申し訳ないのですが教えて頂きたいです。
それからやはり働くということにブランクがありますので、すこしずつ復帰して行くには、母本人はどのようなことをすべきか、また私はその母にどのようなサポートができるか、教えて頂きたいです。
そして、家に引きこもって全く外出のしない母にやはり少しでも外に出てほしいのですが、出かけようと声をかけてもめんどくさい、外に出たくないと毎回断られます。私も中学生の頃引きこもりを経験しており、外に出たくない気持ちも分かります。ですがだからこそ少しでも外に出て外の空気を吸ってもらいたい。そんな母を散歩程度でも外に連れ出すいい方法などありますか?
沢山質問して本当に申し訳ないです。ですが未熟すぎる私にどうか知恵をお貸しください。
私(20歳女、大学生)の母なのですが、長年うつ病を患いながらパートタイマーとして働いておりました。ですが職場の方に嫌がらせのようなものを受けており、またうつ病を患っていたこともありそれが原因で悪化してしまい去年の春頃仕事を辞めてしまいました。
辞めてしばらくは再就職するためにハローワークに行ったりパソコン教室に通ったりと色々と活動していたのですが、最近になり病状が悪化したのか家に引きこもり食材の買い物以外では外にでなくなりました。
私の両親は私が小学生の頃に離婚しており、私は父に引き取られたので母とは別々に暮らしています。ですが家から通える範囲に住んでくれているので様子は見に行けるのですが最近は元気が全くなくこれから再就職出来てもまず仕事ができるのかどうかも危うい状態で…とても心配です。
私は母に以前のように元気になってもらいたいし、また母はこのような状態になってもまだ僅かに働きたいという意欲があるので、娘として後押ししてあげたいです。ですが私自身もメンタルクリニックに通っており、さらに学生でバイトもしているので、正直言うと自分のことで手一杯なとこもあります。なので、私にできる範囲で母の助けになりたいです。
まず、うつ病(またはその他精神疾患)持ちで精神障がい者手帳所有している者でも就職できる職場などどのようなものがありますか?全くの無知で本当に申し訳ないのですが教えて頂きたいです。
それからやはり働くということにブランクがありますので、すこしずつ復帰して行くには、母本人はどのようなことをすべきか、また私はその母にどのようなサポートができるか、教えて頂きたいです。
そして、家に引きこもって全く外出のしない母にやはり少しでも外に出てほしいのですが、出かけようと声をかけてもめんどくさい、外に出たくないと毎回断られます。私も中学生の頃引きこもりを経験しており、外に出たくない気持ちも分かります。ですがだからこそ少しでも外に出て外の空気を吸ってもらいたい。そんな母を散歩程度でも外に連れ出すいい方法などありますか?
沢山質問して本当に申し訳ないです。ですが未熟すぎる私にどうか知恵をお貸しください。
私は昔欝病を患い、今は社会に復帰しています。
欝病が完治しない状態での社会復帰は再発の恐れがあります。
私の経験から申し上げますと、少しずつ復帰するためには
1、とにかく処方された薬をキチンと飲む、
2、早寝早起きを徹底する。(辛い時は起床後 何もする必要はありません。とにかく体に適切な生活リズムを叩き込むのです。)
3、調子が良くても無理しない。(欝病の波に惑わされない)
この3つをしばらく3ヶ月?ぐらい徹底していただくことが大切だと思います。
外の空気を感じることは大切ですが、無理やり外に連れ出すとお母様のご負担になる場合もあるので、部屋の空気を入れ替える回数を増やすといった工夫をされるのはいかがでしょうか?
あなたができるサポートは最初に述べた3つをお母様に徹底させることだと思います。(できるだけ傍にいる時間を増やす)
質問に対する明確な回答になっていませんが、お許しください。
欝病が完治しない状態での社会復帰は再発の恐れがあります。
私の経験から申し上げますと、少しずつ復帰するためには
1、とにかく処方された薬をキチンと飲む、
2、早寝早起きを徹底する。(辛い時は起床後 何もする必要はありません。とにかく体に適切な生活リズムを叩き込むのです。)
3、調子が良くても無理しない。(欝病の波に惑わされない)
この3つをしばらく3ヶ月?ぐらい徹底していただくことが大切だと思います。
外の空気を感じることは大切ですが、無理やり外に連れ出すとお母様のご負担になる場合もあるので、部屋の空気を入れ替える回数を増やすといった工夫をされるのはいかがでしょうか?
あなたができるサポートは最初に述べた3つをお母様に徹底させることだと思います。(できるだけ傍にいる時間を増やす)
質問に対する明確な回答になっていませんが、お許しください。
関連する情報