離職票発行について。
友人の話を聞いていて、疑問になったので
質問させて下さい。
友人は、何回も離職票発行を会社にお願いしてるのですが、いつもはぐらかされて発行してもらえません
。
何故でしょうか?
もちろんその会社の方針?かもしれないし、
問い合わせるのが一番なのは分かっていますが、はぐらかされてしまうみたいです。
私自身、変な言葉かもしれないけど、離職票で困った事は無いです。ほとんど退職手続きの時に、発行して貰っているし、退職後に請求しても、すぐに郵送して貰ってるので、ずっとそれが当たり前だと思っていました。(エゴかもしれないけど…)
なので、何故、そんなに渋るのか解りません。
会社都合なら、イメージが悪い?のかとも
おもいましたが、友人は自己都合です。
手間って言っても、ハローワークが調べて
作成しますよね?
それに、確か会社の方で出す、出さないを
決めれないんじゃなかったでしたっけ?
自分の記憶違いかもしれませんが…。
会社が発行したくない理由や、その対策など思い当たる方、教えて下さい。
長文、失礼しました。
友人の話を聞いていて、疑問になったので
質問させて下さい。
友人は、何回も離職票発行を会社にお願いしてるのですが、いつもはぐらかされて発行してもらえません
。
何故でしょうか?
もちろんその会社の方針?かもしれないし、
問い合わせるのが一番なのは分かっていますが、はぐらかされてしまうみたいです。
私自身、変な言葉かもしれないけど、離職票で困った事は無いです。ほとんど退職手続きの時に、発行して貰っているし、退職後に請求しても、すぐに郵送して貰ってるので、ずっとそれが当たり前だと思っていました。(エゴかもしれないけど…)
なので、何故、そんなに渋るのか解りません。
会社都合なら、イメージが悪い?のかとも
おもいましたが、友人は自己都合です。
手間って言っても、ハローワークが調べて
作成しますよね?
それに、確か会社の方で出す、出さないを
決めれないんじゃなかったでしたっけ?
自分の記憶違いかもしれませんが…。
会社が発行したくない理由や、その対策など思い当たる方、教えて下さい。
長文、失礼しました。
おれが思うに
xuf2867という人間をカテマスにするシステムに問題があるな。ただ数の関係でなってしまうのだから。
まかり間違えて信用してしまうと質問者にとって大きなマイナスになる場合もあるからな。
xuf2867という人間をカテマスにするシステムに問題があるな。ただ数の関係でなってしまうのだから。
まかり間違えて信用してしまうと質問者にとって大きなマイナスになる場合もあるからな。
ハローワークの紹介で、就職して2ヶ月になります。
3ヶ月は試用期間ということで、
保険がないのは仕方ないと思いましたが、
半年いる先輩に聞いてびっくり。
まだ保険は、作ってくれてないとの事。
健康保険はまだしも、雇用保険も手続きしてもらってないそうです。
先日、聞ける機会があって、上の人に保険はどうなりますか?と質問した所、
試用期間が終ったら、作ります。
ただし、1年に1回まとめて申請しますので、
いつになるかわかりませんとのこと。
ハローワークの求人票には、保険有りだったのですが。
こういうことってよくあることなんでしょうか??
3ヶ月は試用期間ということで、
保険がないのは仕方ないと思いましたが、
半年いる先輩に聞いてびっくり。
まだ保険は、作ってくれてないとの事。
健康保険はまだしも、雇用保険も手続きしてもらってないそうです。
先日、聞ける機会があって、上の人に保険はどうなりますか?と質問した所、
試用期間が終ったら、作ります。
ただし、1年に1回まとめて申請しますので、
いつになるかわかりませんとのこと。
ハローワークの求人票には、保険有りだったのですが。
こういうことってよくあることなんでしょうか??
ハローワークの紹介云々は関係なく、そういう会社はあると思います。(求人雑誌関連も)
確か厳密に言えば、保険はすぐ用意するのが原則のはずです。
ちゃんとした会社ならば、例え試用期間でも『2週間』くらいで作ってくれますよ。
過去の経験から言って、よくあると言うよりも
「ちゃんとしてるか」がポイントだと思う。
確か厳密に言えば、保険はすぐ用意するのが原則のはずです。
ちゃんとした会社ならば、例え試用期間でも『2週間』くらいで作ってくれますよ。
過去の経験から言って、よくあると言うよりも
「ちゃんとしてるか」がポイントだと思う。
書き間違いがあって意図する回答ではなかったので再び質問です。国民年金保険料と国民健康保険料が2重徴収として戻ってきました。なぜ?
詳しく流れを説明しますと、
9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。
その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。
10月中旬に・・・ハローワークへ行き
結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み
1月27日に支給日数90日が満了。。
これが流れです。
ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
詳しく流れを説明しますと、
9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。
その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。
10月中旬に・・・ハローワークへ行き
結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み
1月27日に支給日数90日が満了。。
これが流れです。
ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
①雇用保険の給付を受けたために被扶養者でなくなった後に
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。
ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。
②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。
ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。
②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
初回雇用保険説明会ってどんな内容ですか?
失業給付の手続きに行き、今度説明会があるのですが1時半から4時までめいっぱいあるそうです。
地域によっても違うとは思いますが、昔(結構昔ですが現在と違う県で)給付を受けた際は40~50分くらいの説明会だったのを記憶しています。
2時間半もどんな説明会なんでしょうか?
ハローワークへ手続きに行った際にも直接説明は受けてきています。認定日も具体的な日付を聞いていますし、不正受給、求職活動、振込方法、就職手当…等々一通り聞いています。冊子ももらっています。
説明会当日の持ち物は、既に手元にある冊子(しおり)と印鑑(自筆の場合は不要)です。
受付方法は、受給資格者証、失業認定申告書等を受付で受け取って下さい、とのこと。
今は厳しくなっているようですし、出席するつもりではいますが、極端な話、受付だけ済ませて帰ってしまってもわからないということなんでしょうか?それとも帰りに何か提出?したりあるのでしょうか?
直近で同じようなご経験のある方、教えて下さい。
そんな大きな説明会??と、何だか構えてしまうのですが・・・
失業給付の手続きに行き、今度説明会があるのですが1時半から4時までめいっぱいあるそうです。
地域によっても違うとは思いますが、昔(結構昔ですが現在と違う県で)給付を受けた際は40~50分くらいの説明会だったのを記憶しています。
2時間半もどんな説明会なんでしょうか?
ハローワークへ手続きに行った際にも直接説明は受けてきています。認定日も具体的な日付を聞いていますし、不正受給、求職活動、振込方法、就職手当…等々一通り聞いています。冊子ももらっています。
説明会当日の持ち物は、既に手元にある冊子(しおり)と印鑑(自筆の場合は不要)です。
受付方法は、受給資格者証、失業認定申告書等を受付で受け取って下さい、とのこと。
今は厳しくなっているようですし、出席するつもりではいますが、極端な話、受付だけ済ませて帰ってしまってもわからないということなんでしょうか?それとも帰りに何か提出?したりあるのでしょうか?
直近で同じようなご経験のある方、教えて下さい。
そんな大きな説明会??と、何だか構えてしまうのですが・・・
二時間以上もかかる事はないと思いますが・・・。
説明会は不正受給の注意が主で、ビデオを見せられて、また同じ様な説明をしたりしますね。説明会の時間は保険法かなにかで決まりが有るものと思います。
説明会の最後に資格者証にハンコが押されます、それが求職活動になります。
説明会は不正受給の注意が主で、ビデオを見せられて、また同じ様な説明をしたりしますね。説明会の時間は保険法かなにかで決まりが有るものと思います。
説明会の最後に資格者証にハンコが押されます、それが求職活動になります。
失業手当て、ギリギリまでもらえますか?入社前の事務的手続き関係も聞きたいです。
①昨年 会社を退職しまして、今まで失業手当を受け取っておりました。
先日、行きたい会社から内定が出ましたので、1月下旬から仕事が始まります。
しかし、今月19日に認定日を控えています。 今のタイミングでハローワークに
内定受諾した事を伝えないとダメなのですか? 19日の認定日に支給される
失業手当をどうにか受け取りたいのですが、無理ですか?
②失業中、国民年金、国民保険を支払っておりましたが、仕事を始めたら振込みに行かなくて済むように
自動的に手続きしてもらえるのですか?前職では給与から天引きされておりましたが。。。
住民税でも疑問なのですが、前職では、毎月給与から天引きされていたのですが、
1月と2月に年間の金額を2回払いで払うようにと納付書が送られてきています。
まだ支払っていませんが、特に払わずに、転職してから月々に引き落としてもらえるように
なるのですか?
他に、転職が決まった際に済ませる事務手続きありますか?
①昨年 会社を退職しまして、今まで失業手当を受け取っておりました。
先日、行きたい会社から内定が出ましたので、1月下旬から仕事が始まります。
しかし、今月19日に認定日を控えています。 今のタイミングでハローワークに
内定受諾した事を伝えないとダメなのですか? 19日の認定日に支給される
失業手当をどうにか受け取りたいのですが、無理ですか?
②失業中、国民年金、国民保険を支払っておりましたが、仕事を始めたら振込みに行かなくて済むように
自動的に手続きしてもらえるのですか?前職では給与から天引きされておりましたが。。。
住民税でも疑問なのですが、前職では、毎月給与から天引きされていたのですが、
1月と2月に年間の金額を2回払いで払うようにと納付書が送られてきています。
まだ支払っていませんが、特に払わずに、転職してから月々に引き落としてもらえるように
なるのですか?
他に、転職が決まった際に済ませる事務手続きありますか?
①について
失業給付は、最初の出社日の前日までもらえます。
なので、内定が出たと伝えたからといってもらえなくなることはありませんのでご安心下さい。
19日の認定日に、内定が出た旨を伝えましょう。
19日までの失業給付は通常通り期日に支給されます。
20日~初出社日の前日までの失業給付は、若干時間がかかる事があります。
そのための手続きの仕方や必要な提出書類もその場で教えてくれます(内定証明など書類の提出は郵送でもできます)。
特に、再就職手当て等の対象になるのであれば、ちゃんと聞いておかないと、二度手間三度手間になりますよ。
②について
国民健康保険と国民年金については、自分で手続きに行かなくてはいけません。
内定証明とか、在籍証明とかが必要になるかもしれないので、事前に役所に問い合わせる事をお勧めします。
社会保険の加入手続きは、会社がしてくれるので、給与天引きで納付になります。
住民税は、申し出ればそうしてくれる会社もあります(制度としては可能ですが、会社によっては手続きが面倒なので受けてくれないところが多いです)
会社に問合せしてみてください。
失業給付は、最初の出社日の前日までもらえます。
なので、内定が出たと伝えたからといってもらえなくなることはありませんのでご安心下さい。
19日の認定日に、内定が出た旨を伝えましょう。
19日までの失業給付は通常通り期日に支給されます。
20日~初出社日の前日までの失業給付は、若干時間がかかる事があります。
そのための手続きの仕方や必要な提出書類もその場で教えてくれます(内定証明など書類の提出は郵送でもできます)。
特に、再就職手当て等の対象になるのであれば、ちゃんと聞いておかないと、二度手間三度手間になりますよ。
②について
国民健康保険と国民年金については、自分で手続きに行かなくてはいけません。
内定証明とか、在籍証明とかが必要になるかもしれないので、事前に役所に問い合わせる事をお勧めします。
社会保険の加入手続きは、会社がしてくれるので、給与天引きで納付になります。
住民税は、申し出ればそうしてくれる会社もあります(制度としては可能ですが、会社によっては手続きが面倒なので受けてくれないところが多いです)
会社に問合せしてみてください。
関連する情報