先日採用面接を受けたのですが、2ヶ月以上も返事が無く、会社に対する良い督促方法をご存知であれば教えてください。
ハローワークを通しているので必ずどちらに転んでも私に連絡が来るのは承知しております。言い換えれば、相手の機嫌を損ねる事なくどう問い合わせたらいいか妙案があればご教示願います(メールそれとも直接電話か)。その会社は、1部上場の会社です。いい加減な事はしないはずですが。
ハローワークを通じての応募であれば、求人票にも選考結果の連絡日時の記載がありますので、ハローワークの職員から企業側に選考結果についての確認をしていただくのが、最も適切な方法でしょう。

しかし、いくら1部上場の企業だとは言え、2ヶ月も何の連絡もしてこないことは有り得ないことです。
特に、不採用の場合は何の連絡も行わない不誠実な対応をする企業がありますので、しっかりハローワークで確認されれば確実です。
ハローワークの求人はブラックが多いですか?
会社名を間違えてハローワークに送る会社(一文字違うとかでなく、全く違う)
社会保険ないのにあると書いたり
ブラック会社とか・・・

無料で案内できる分、いい加減な会社が多いでしょうか。
ブラックが多いと思いますよ。中には優良会社もありますが。
採用しないのにとりあえず求人出してる会社もあれば、ブラックすぎてすぐ辞めるので常に求人だしてる会社から様々。
ハローワークは基本的に無料なので、いくらでも求人出せると聞いたことがあります。
会社は優良でも配属先の上司が最低だったとかもありますよ。
今、すごーーく腹が立ってます!!!
経営者の娘が何が気に入らないのかしりませんが
つんけんしてドアをバンッ!!と閉めたりキーボードを
バンバン叩いています。

さっきまで私は会社の用事でハローワークに行っていた
のですが混んでいて帰りが遅くなりました。
「帰りました」って声かけたのにつーんとして何も答えません。
それぐらいしか思い当たらないのですが。

自分は朝も定時より遅れてくるし抜けて用事に行くし、
掃除もお茶の準備も何もしないのに給料以外に役員報酬
何十万ももらって何が気に入らないんでしょう?

感じ悪すぎて疲れます。
どう気分転換すればいいですか?
退社まであと1時間半もあります。
よ~~くわかります。わたしの所は経営者一族です。私も今頭にくることあって30分ほどのところを1時間かけて行ってきました。父=会長(75) 母=副社長(71) 息子=社長(46)
このジジィがボケが始まり「報告・連絡・相談」しても怒りだす始末。ババァは従業員の家庭の事情をベラベラしゃべって昼寝をするために会社に出てきているような感じです。息子は息子でそんな両親に逆らえない器の小さな男です。「経営者」って威張りクサって人間のグズ共です。チッポケな会社なのに朝礼での会長の話は世界規模です。今同じように経営者の事で腹をたてている人が福岡県にもいると思って気を楽にして下さい。頑張りましょうね。
今月の末に派遣が切れます。雇用保険カードと離職票って派遣の場合はどのくらいでもらえるんですか?

雇用保険カードが無ければハローワークの登録、就活って出来ないですよね?
派遣会社の社員です。私の会社では、スタッフが退職した場合、概ね1~2週間以内に離職票を発行していますが、事情があって急ぎという依頼があれば数日で手続きすることも可能です。
ただ、会社によっては(大手派遣会社など)、別の地域にある事務センターでまとめて処理をしていたりするので、1ヶ月かかる、というような所もあります。
ここで質問するより、所属している派遣会社に聞くのが一番早いと思います!

※法律上は「雇用主は2週間以内にハローワークへ届け出ること」となっているようです。
※雇用保険カードの意味がわからなかったのですが、雇用保険被保険者証のことでしょうか。
失業給付金の受給について質問です。
昨年(2011年11月)妊娠を期に職場を退職しました。
1ヶ月後、失業給付金の受給延長の手続きを行い、延長できるのは平成27年の12月までと聞かされました。受給中は夫の社会保険の扶養には入れないこと・平成27年12月までに給付金を貰い終わらないといけないことは把握済みです。

今年(2012年)に第一子を出産しました。
このまま育児をして働ける状態になったら手続きをして、平成27年までに給付金を受け取ればいい話なのですが
夫の扶養から抜けなければいけないので手続きが面倒なこと・子供は近い年齢で二人以上欲しいこともあり、延長中の期間に更に第二子を妊娠・出産を考えています。

夫の会社は複雑で扶養に入るだけでも2カ月ほどかかりました。すごい手間と時間を要しました。。。
受給する為に扶養を抜けて、受給し終わってまた妊娠したら扶養に入って・・・を最小限に抑えたいのです。

そこで質問なのですが、延長中の期間内に第二子を妊娠・出産する場合、延長期間に変更は出ますか?
(更に延長はできないことは知っています。)
例えば、延長は取り消されるとか 短くなるとか・・・

ハローワークは了承してくれるのでしょうか。

また、そのような経験をなさって、やり遂げた方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
受給期間の延長が認められるのは、
(1)病気・けが
(2)妊娠
(3)出産
(4)育児(3歳未満)
(5)親族の看護(6親等以内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
(6)事業主の命令による配偶者の海外勤務に同行
(7)青年海外協力隊など公的機関が行なう海外技術指導による海外派遣「派遣前の訓練(研修)を含む。」
のほか、
公共職業安定所が正当とする理由があるときです。

1年に加えることができる延長期間は3年が限度で
合わせて最長4年の間(受給期間は 1年+3年=4年 になります)、受給が可能とありますが
基本的に一つの失業に対して1つの制度利用と考えます。
従って今回の失業に対しては出産を繰り返してもその延長期間(最長4年)の間でやりくりすることになると考えます。

補足→ハローワークに確認したところ、受給期間の延長(上記の延長)が認められるのは第1子に対してであり、第2子についての延長(この子が生まれてから3年延長という)は認められないそうです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN