転職を決断したきっかけはどういった時でしたか?
現在派遣会社に登録し就業しています。
就業先の契約書には来年の3月末までとの記載でしたが、資金不足により今年の9月までで打ち切りと宣告されました。
こちらの派遣会社では長期で就業に当たれる所に進めず、登録して1年半ですが半年ごとに就業先が変わっています。
今回派遣切りというものが自分の身に降りかかるとは思ってもおらず、先日宣告されたばかりというのもあり正しい判断ができなくなっています。
こちらには新卒で入社したため、私の経験が浅いためにすぐ退職を考えるのは軽率かと悩んでいます。
また、もともと公務員を希望しているのですが、退職して勉学に励んだとしても確実に採用される保証はなく(今年筆記試験は通りましたが就業先の業務で面接に行けませんでした)踏みとどまってしまいます。
転職活動をするにも経歴が短く希望の職種に就くには経験が浅いと採用されないのではないかと悩んでいます。
後日ハローワークの相談窓口を利用し意見を伺う予定ですが、こちらではどのようなきっかけで転職を考え、行動したのかを知りたいと思い質問しました。
ご教授いただけますようよろしくお願い致します。
現在派遣会社に登録し就業しています。
就業先の契約書には来年の3月末までとの記載でしたが、資金不足により今年の9月までで打ち切りと宣告されました。
こちらの派遣会社では長期で就業に当たれる所に進めず、登録して1年半ですが半年ごとに就業先が変わっています。
今回派遣切りというものが自分の身に降りかかるとは思ってもおらず、先日宣告されたばかりというのもあり正しい判断ができなくなっています。
こちらには新卒で入社したため、私の経験が浅いためにすぐ退職を考えるのは軽率かと悩んでいます。
また、もともと公務員を希望しているのですが、退職して勉学に励んだとしても確実に採用される保証はなく(今年筆記試験は通りましたが就業先の業務で面接に行けませんでした)踏みとどまってしまいます。
転職活動をするにも経歴が短く希望の職種に就くには経験が浅いと採用されないのではないかと悩んでいます。
後日ハローワークの相談窓口を利用し意見を伺う予定ですが、こちらではどのようなきっかけで転職を考え、行動したのかを知りたいと思い質問しました。
ご教授いただけますようよろしくお願い致します。
本当に企業の経費削減で更新なしなのでしょうか。
その前も短かったとありますが。
例えばスキル不足やコミュ不足などで更新されない派遣社員も多いです。
一度ならず二度三度あるのであれば、そちらを疑ってみてもいいですね。
派遣会社は企業からスキル不足で切られる時に、本当の理由を話さないことがほとんどですので。
なんとなく、登録している派遣会社がダメだみたいなこと書いてますけど、もっと自責の念で考えるべきでは。
それよりも、退職を考えるとありますが、派遣としての更新がなかったのではないですか?
それとも請負で派遣されているのでしょうか?
もし請負ならせっかく得た職ですから、もう少し頑張るべきです。
派遣元も待機期間を持たせたくないでしょうし次の仕事をすぐに案内してもらえると思いますよ。
どちらにしても、転職回数が多ければ多いほど転職には不利です。
転職を決心するきっかけは色々あると思います。
それが表向きなのか、本当のことなのか。
前向きなのか、後ろ向きな理由なのか。
理由は後付けで何とでも言えます。
でも、後でどうにもならないのは就業期間です。
よく考えて転職しましょうね。
その前も短かったとありますが。
例えばスキル不足やコミュ不足などで更新されない派遣社員も多いです。
一度ならず二度三度あるのであれば、そちらを疑ってみてもいいですね。
派遣会社は企業からスキル不足で切られる時に、本当の理由を話さないことがほとんどですので。
なんとなく、登録している派遣会社がダメだみたいなこと書いてますけど、もっと自責の念で考えるべきでは。
それよりも、退職を考えるとありますが、派遣としての更新がなかったのではないですか?
それとも請負で派遣されているのでしょうか?
もし請負ならせっかく得た職ですから、もう少し頑張るべきです。
派遣元も待機期間を持たせたくないでしょうし次の仕事をすぐに案内してもらえると思いますよ。
どちらにしても、転職回数が多ければ多いほど転職には不利です。
転職を決心するきっかけは色々あると思います。
それが表向きなのか、本当のことなのか。
前向きなのか、後ろ向きな理由なのか。
理由は後付けで何とでも言えます。
でも、後でどうにもならないのは就業期間です。
よく考えて転職しましょうね。
就職活動のことについての質問です。
現在、23歳の女です。今年(2010年)の3月に4年制大学卒業済みです。卒業直後に入院してしまい、5月末に退院し、そこからハローワークで就活しつつアルバイトをしてきました。
このままではダメだと思い、正社員になりたいのですが、今からなろうにも職務経歴も経験も一切ありません。ハローワークは主に転職の方向けっぽいので、「既卒・職務経験なし」向けの就職支援サイトを探しています。
何かお勧めのサイトがありましたらお答えして頂けると幸いです。
よろしくお願いします<m(__)m>
現在、23歳の女です。今年(2010年)の3月に4年制大学卒業済みです。卒業直後に入院してしまい、5月末に退院し、そこからハローワークで就活しつつアルバイトをしてきました。
このままではダメだと思い、正社員になりたいのですが、今からなろうにも職務経歴も経験も一切ありません。ハローワークは主に転職の方向けっぽいので、「既卒・職務経験なし」向けの就職支援サイトを探しています。
何かお勧めのサイトがありましたらお答えして頂けると幸いです。
よろしくお願いします<m(__)m>
就職支援サイトではありませんが、求人情報誌(アルバイトではなく、正社員や契約社員など向けの求人)には第二新卒可の求人がのっているのを見かけますよ。
再就職後、すぐに辞めてしまったら・・・
基本手当の受給期間中に再就職できた受給資格者が、期間をおくことなく再び離職した場合にも、再就職前の受給資格に基づいて基本手当が引き続き受けられるとネット等で拝見したことがあります。
そこで質問なんですが、30日分の基本手当が残っている場合、ハローワークに離職票を提出して手続きをした日から前回(就職前)と同じ所定認定日となり最初の認定日に一回で全額支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
それとも再就職前と同様に所定認定日前日までに就活をし、1回目の受給は手続きをしてから認定日前日までの日数分で、さらに残った分は次回認定日に受給できるという意味なのでしょうか?
ちなみに受給期間満了年月日は5月31日です。
この辺の事情にお詳しい方、回答よろしくお願いします。
基本手当の受給期間中に再就職できた受給資格者が、期間をおくことなく再び離職した場合にも、再就職前の受給資格に基づいて基本手当が引き続き受けられるとネット等で拝見したことがあります。
そこで質問なんですが、30日分の基本手当が残っている場合、ハローワークに離職票を提出して手続きをした日から前回(就職前)と同じ所定認定日となり最初の認定日に一回で全額支給されるという解釈でよろしいのでしょうか?
それとも再就職前と同様に所定認定日前日までに就活をし、1回目の受給は手続きをしてから認定日前日までの日数分で、さらに残った分は次回認定日に受給できるという意味なのでしょうか?
ちなみに受給期間満了年月日は5月31日です。
この辺の事情にお詳しい方、回答よろしくお願いします。
ご質問の意味が分かるようで分からないのですが・・
あなたの場合、3月31日で自己都合退職される。以前勤務していた会社の離職日はH23年5月31日(受給期間満了日がH24年5月31日)ということですね。
この場合の流れとしては、まず3月31日退職後、会社から離職票をもらってください。
離職票が手元に届いたら、その離職票と手元にあるはずの受給資格者証を持って安定所に行き、再離職手続きを行なってください。
この再離職手続きを行なった日からまた支給対象期間と見ることができるのです。
(離職した翌日からではありません。仕事を辞めた=失業の状態とは見られません。あくまで再離職手続きしてからです)
再離職手続きをすると、一番近い認定日を指示されます。
その認定日前日までに所定の求職活動をした上で認定日に安定所に行くと、再離職手続きをした日~認定日前日までの分が支給となります。
したがって、残日数の30日分を一括で受給ということは有り得ません。
ですから、もし再離職手続きが5月に入ってからとなった場合は、たとえ仕事が決まっていなかったとしても残日数分全てを受給し終わることはできないということになります。
会社の方に4月に入ったらすぐ離職票が欲しいとよくよくお願いをしておくしかないでしょうね。(4月は離職票発行の窓口がとても込み合うので会社の担当者によっては安定所に手続きに行くのを嫌がられるところもあるようです・・)
ご参考になさってください。
あなたの場合、3月31日で自己都合退職される。以前勤務していた会社の離職日はH23年5月31日(受給期間満了日がH24年5月31日)ということですね。
この場合の流れとしては、まず3月31日退職後、会社から離職票をもらってください。
離職票が手元に届いたら、その離職票と手元にあるはずの受給資格者証を持って安定所に行き、再離職手続きを行なってください。
この再離職手続きを行なった日からまた支給対象期間と見ることができるのです。
(離職した翌日からではありません。仕事を辞めた=失業の状態とは見られません。あくまで再離職手続きしてからです)
再離職手続きをすると、一番近い認定日を指示されます。
その認定日前日までに所定の求職活動をした上で認定日に安定所に行くと、再離職手続きをした日~認定日前日までの分が支給となります。
したがって、残日数の30日分を一括で受給ということは有り得ません。
ですから、もし再離職手続きが5月に入ってからとなった場合は、たとえ仕事が決まっていなかったとしても残日数分全てを受給し終わることはできないということになります。
会社の方に4月に入ったらすぐ離職票が欲しいとよくよくお願いをしておくしかないでしょうね。(4月は離職票発行の窓口がとても込み合うので会社の担当者によっては安定所に手続きに行くのを嫌がられるところもあるようです・・)
ご参考になさってください。
ご相談です。
ハローワーク斡旋のバイトをしておりましたが、本業の業務多忙で辞めたいと雇い主に言ったら、まだ研修中で、研修期間に支払った賃金を戻せと言ってきました。
2時間半労働で、@1,500の支給でしたが実質は4時間働かされました。
タイムカードもないので、実労働時間をカウントしていないですが、ノートに自分で付けています。
ハローワーク募集要項内容と全く違い、正社員並みのハードワークです。
多分、請負なので雇い主が相当ピンハネしているのが想像出来ます。
これって、労基法違反では。
戴いた賃金を戻す必要が御座いますでしょうか?
どうせ、ハローワークに相談しても、雇用主と交渉してくれと言うでしょうから。
どなたか、ご教授下さい。
ハローワーク斡旋のバイトをしておりましたが、本業の業務多忙で辞めたいと雇い主に言ったら、まだ研修中で、研修期間に支払った賃金を戻せと言ってきました。
2時間半労働で、@1,500の支給でしたが実質は4時間働かされました。
タイムカードもないので、実労働時間をカウントしていないですが、ノートに自分で付けています。
ハローワーク募集要項内容と全く違い、正社員並みのハードワークです。
多分、請負なので雇い主が相当ピンハネしているのが想像出来ます。
これって、労基法違反では。
戴いた賃金を戻す必要が御座いますでしょうか?
どうせ、ハローワークに相談しても、雇用主と交渉してくれと言うでしょうから。
どなたか、ご教授下さい。
>2時間半労働で、@1,500の支給・・・とありますが、時給にすると600円です。これは、最低賃金以下になります。
(どの地域にお住まいかによりますが、一番低い沖縄県でも677円です。)
研修とありますが、業務に直結する内容で、強制的に参加が義務付けられているものは労働ですので、最低賃金を下回ってはいけません。
また、勤務時間を管理していないのも違法行為です。
その会社がある地域を管轄する労働基準監督署に、労働契約書(雇用契約書)など会社との労働条件が分かる書面などを持参して相談されて下さい。
上記の最低賃金違反行為と勤務時間を管理していない点など、諸々違法行為がありそうですね。
(どの地域にお住まいかによりますが、一番低い沖縄県でも677円です。)
研修とありますが、業務に直結する内容で、強制的に参加が義務付けられているものは労働ですので、最低賃金を下回ってはいけません。
また、勤務時間を管理していないのも違法行為です。
その会社がある地域を管轄する労働基準監督署に、労働契約書(雇用契約書)など会社との労働条件が分かる書面などを持参して相談されて下さい。
上記の最低賃金違反行為と勤務時間を管理していない点など、諸々違法行為がありそうですね。
身分証明証の発行
先週、勤めていた会社を辞め、ハローワークに通おうと思うのですが、身分証明証が必要らしく困っています。
身分証明(住基カードやパスポート等)を発行する為に身分証明書が必要なのですが、身分証明として利用できるものを何一つ所持していません。
健康保健証(国民健康保険被保険者証です)は退職の際に返却支持が出た為持っておらず、転免許証も取得していません。
住民票を証明として使用する場合、パスポートか健康保健証が必要らしく、またそれらを取得する際にも身分証明が必要となります(よね?)
そこで、手軽?に発行出来る身分証明書を教えていただきたいのです。
宜しくお願いします。
先週、勤めていた会社を辞め、ハローワークに通おうと思うのですが、身分証明証が必要らしく困っています。
身分証明(住基カードやパスポート等)を発行する為に身分証明書が必要なのですが、身分証明として利用できるものを何一つ所持していません。
健康保健証(国民健康保険被保険者証です)は退職の際に返却支持が出た為持っておらず、転免許証も取得していません。
住民票を証明として使用する場合、パスポートか健康保健証が必要らしく、またそれらを取得する際にも身分証明が必要となります(よね?)
そこで、手軽?に発行出来る身分証明書を教えていただきたいのです。
宜しくお願いします。
離職票をもって役所に出かけ、新しく国民健康保険に加入すれば、新しい国民健康保険被保険者証が入手できるのでは?
関連する情報