60歳後の人生設計って皆さんはどのように決めているのですか。
もう57歳になってしまいました。皆さんは、定年後の人生設計をどのように決めているのでしょうか。定年になってから考えるでは遅すぎるような気もします。長年、教員してきたため、本当の社会を知っていないような気がします。社会のいろいろな面を知るためにも教員以外の仕事にも挑戦してみたいような気がしています。仕事を探すとしたら、ハローワークなどのようなところで探すのでしょうか。新聞の折り込みのようなもので探しておられるのでしょうか。
「ハローワーク」の窓口でのご相談が良いでしょうね・・・
教員とは、良いご職業ですね、就職活動なら、他にも無料求人誌や、
「シルバー人材センター」などありますのでご利用してみては?
ハローワークの求人と就職情報紙
情報はどちらが多いですか
職安経由で就職する方がメリットが有りますか
職安に掲載しないで情報紙に載せている企業の意図は何ですか
情報はどちらが多いですか
→ごめんなさい。わからないです。

職安経由で就職する方がメリットが有りますか
→前職で雇用保険にはいっていて失業保険をうけていたりしたら、
再就職手当などがもらえることがあります。
詳しくは職安で。

職安に掲載しないで情報紙に載せている企業の意図は何ですか
→急募の場合が多いと思います。
また、ハローワークより情報誌に載せたほうが若い方の目にとまるのでは、
ということで載せる会社も多いとききました。
最終就職手当ですが、雇用保険の残日数が73日だった場合、73日分全てと引き換えに60%分のお金がもらえるのでしょうか? ハローワークできいたら、元々の日数(90日とします)の60%と引き換えに支払うみたいなかんじだ
ったのですが。
支給残日数が所定給付日数の3分の2以上であれば(90日の場合だと60日以上)、以下の式で算出した金額になります。

基本手当日額×残日数×60%

ちなみに残日数が3分の1以上3分の2未満は50%です。

補足を見て

推測ですが、ハローワークの計算方法で合っていると思われます。
支給残日数は所定給付日数3分の2が上限で、残りの13日は再離職の際、基本手当として支給されるということだと思います。

私が普段使用している実務書では「受給期間内に再離職し、かつ、新たな受給資格を得ない場合には、再就職手当にかかる就職日前の支給残日数から、再就職手当に相当する日数を控除した日数の範囲内で、再び基本手当が支給されます。」と、あります。
退職…。教えて下さい!
退職に伴う手続きについて質問します。
私は個人事務所の事務として平成16年4月から働いていますが、
この度12月か来年3月で退職したいと考えています。
保険関係は、個人事務所のため、手取り給料から自分で国民年金と国民健康保険と市県民税を払ってきました。
雇用保険は、以前ハローワークにて所長が加入の手続きをした際(未加入だったのでハローワークから手続きしろと連絡がきた)、以前働いていた人が平成18年まで加入していたことになっていた(?)とかで、私の加入が平成18年の4月からになったとのことで、実際書類にはそのように記載されています。
二年間も加入期間が少なくされ、悔しいのですが、退職した際に貰える額に差はないのでしょうか?
そして、受給の待機期間も、受給中も、今まで通り国民年金と国民健康保険を払い続ければ良いのですよね?
受給期間が終わったあとは旦那の扶養に入って、扶養内で働く予定です。
扶養に入る際の手続きもよくわからないのですが、国民年金は第一号から第三号になり、いままでのように自分で支払うことは無くなると思うと思うのですが、健康保険のほうは旦那の扶養として会社の健康保険に加入するということで、市役所で手続きすれば良いのでしょうか?
そしてその場合、その後引き落としされる予定になっている国民健康保険は支払わなくてよくなるのでしょうか?
それとも、前年に収入があるのだからそのまま払うことになるのでしょうか?
市県民税も同じように、扶養後も支払うのでしょうか?
そうなると、もし12月で退職しても、平成21年中に失業保険の受給を受けるのですから、21年の収入として税金が計算され、平成22年になってもまだ市県民税の支払いがあるのでしょうか?
考えれば考えるほどこんがらがります(T-T)
よろしくお願いしますm(__)m
健康保険の被扶養はご主人の会社で手続きします。国民年金についても同様です。
新しい健康保険証をもらったら、国保保険証とともに市役所に持って行き、国保を脱退します。その際重複して加入している期間の国保保険料は還付されますので、預金通帳と印鑑も持って行きましょう。

市県民税は個人払いですので4期まで払います。

>そうなると、もし12月で退職しても、平成21年中に失業保険の受給を受けるのですから、21年の収入として税金が計算され、平成22年になってもまだ市県民税の支払いがあるのでしょうか?

失業手当は無税ですので申告は不要です。今年所得分の市県民税の支払いは来年6月から始まり、再来年まで続きます。

なお、退職は必ず月末にしたほうがいいです。
自分は高校卒業してから就職したところを5ヶ月で辞めてから5年近く引きこもりのような生活をしています

週末に昼飯用に卵とキャベツを買いに出かけるくらいです
父と母はパートに出て月8~10万ほど収入を得ています
しかし父はパチンコや競艇ですっからかんどころか母や自分、そして同じく引きこもりの兄にお金を借りにきます
就職していた自分が5ヶ月間に貯めた60万ほども父に使われてしまいました

晩飯はごはん+母の作ってくれるおかずを食べていますが昼飯は1、2年くらいトースト+卵とキャベツ炒めたものだけしか食べたことありません

こんな貧乏な生活をしていても自分にはハングリー精神とか家族を支えようという気持ちがわいてきません
ここ近年は家族以外とあまりまともに話したことないためハローワークにも行くのに恐怖を感じます

やはり自分は人間的にダメなのでしょうか?
最近では「なんで生まれてきたのか」とか思ったりしています
ホントだ!
なんで生まれてきたんだろ?!

人前に出ない仕事もあるだろうに、働くこと自体が嫌なんだろうね。
仕方ないよ~。

そのうち両親が亡くなったら生活保護でももらいなよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN