急な採用
失業してから初めて今日面接に行きました。(ハローワークの紹介で)

11月に自己都合で辞め、まだ一度も失業保険をもらっていませんが
3ヵ月後にもらえるまで貯金で食いつなぎ、今後のことはゆっくり考えようと思っていました。

今日面接に行った会社は営業事務の正社員を募集しており、条件も割りと良いのですが
先ほど電話があって『明後日から来てください』と言われました。

合格して嬉しい気持ちと、もう少しゆっくりしたかったなと言う気持ちと両方ありましたが
とりあえず急だと思いながらも「大丈夫です。宜しくお願いします。」と答えてしまいました。


ここで私は「来月からお願いします」と言えた状況だったと思いますか?
言ったら合格はなかったと思いますか?

くだらない質問ですが回答お願いします。
来月から働きたいなら、事情があって(理由はおいといて)来月から働きたい、と言うべきで、受かってから言ったら、取り消される可能性があったかもしれませんね。

いまどき中途採用の即正社員なんて会社あまりないので、逃さないで正解だと思います。頑張って働いて下さい^^
■パソコンの前に座っています■失業時の過ごし方
リーマンショックにより失業しました。
仕事についている時は忙しくまた仕事に集中している為、パソコンどころかTVもみません。
しかし、失業してから一日中パソコンの前に座っています。
パソコンでやっている事はネットサーフィンが主です。

どこかへ出掛けたらとも思いますが、特に出掛ける意欲もなく部屋に居て平気です。
また出掛けるのはお金が掛かることが多いので、節約の意識もあります。
求職活動についても毎日ハローワークへ長時間行く必要も無いわけで、部屋にいるようになるわけです。

みなさん、失業時はどのような過ごし方をしていますか?
仕事で忙しく家に帰ったら寝るだけの生活などから、失業して生活がどのようになったか聞かせてください。
私は、実家で両親が共働きなので、ずっと家事をしてましたよ。

慣れないアイロンとか…
ネットで仕事探したりしてました

あとは、ずっと働いてたし自分お疲れ様!って意味で寝てました。笑

いきなり仕事がなくなると、やることなくてどうしていいか分からないですよね
生活保護と家賃援助以外で何か支援はありますか?旦那は足が悪く立って仕事するのが困難で、今仕事を探しています。私は現在パート(契約式)で働いています。
子供はいません。
>>生活保護と家賃援助以外で何か支援はありますか?

まず、足が悪いなら、ちゃんと医者に診せた上で適切な治療等はしてますでしょうか???
まだならすぐされて下さい。
もし生活費が少なくて生活保護制度に頼らなければいけない位の状態であれば、生活保護を活用して医者等に行ったりしながらまず生活状態を安定化させて下さい。
雇用企業の人事担当者ですが障害者雇用について質問です。

来年度の納付金制度変更に伴い
初の障害者雇用を進めています。
ありがたいことに、求人票公開後とても人柄の良い、同業経験のある方から
ご応募をいただきました。

ですが、高次脳機能障害をお持ちとのことで
ハローワークや職業センターの方に聞いた所
記憶や、遂行機能に障害がある可能性があるとのことでした。

採用試験だけでは心もとないため
以前、知りあいの企業担当者から話を聞いていた
雇用前の実習制度を利用しようと思ったのですが
その求職者の方がどこの支援機関(支援センターや訓練校など)にも
属されていない、ハローワークで求人票を見て応募された方でした。

ハローワークや職業センターの方に聞くと
「基本的には支援機関が企業に対して実習をお願いするので
その方にも支援機関についてもらうと
職場での事故などの保険にも支援機関が入るので安心。
また、トライアル雇用を使ってみたら」
という主旨の説明をされました。

ですが、採用も決めていない方に
支援機関に登録して実習受けて下さい、などとお願いできるのかも
不明ですし(ハローワークに質問したのですが、そこはご本人が判断されるでしょうね。
とはっきりした回答ではありませんでした)
トライアル雇用は、当社のような小規模企業には
負担が大きく、できれば一週間ほど実際の業務を行っていただいて
双方が判断できる機会にしたいと考えています。

そこで、ご経験のある方や関係機関で知識のある方にお伺いしたいのですが

①支援機関などに属されない障害者の方の
雇用前実習受入は可能(というよりも一般的)なのでしょうか。
また、その際の賠償保険などはどこかで紹介していただけるものなのでしょうか。
※ハローワークの方から「面接がすでに終わっているのであれば、実習というより
採用試験の一環みたいなものになりますよね?」と聞かれたのですが
何か不利(制度が利用できなくなる)になっても困るので
「初めてのことなので、そういう部分も含めて質問しています」と濁して回答しましたが
ハローワークの真意はつかめませんでした。

②ハローワークが薦めるように
支援機関への登録を、まだ求職者と企業という関係性で
ご本人に案内することは障害者への配慮として問題は無いのでしょうか。

長文恐れ入りますが、ご回答いただけますと
ありがたく思います。

よろしくお願いします。
障害者の人と一緒に働く者として・・・。

最初に、私は人事については大きな口を出せる立場ではありません。


そして本題ですが、「なんで○○(常識)ができないの、しないの」は100%通用しません。

障害者の常識は、健常者の非常識だからです。これは仕事だけではなく、私生活に及ぶ部分にも当てはまります。ですが、私生活は仕事に現れますから、無視することはできません。ただし口を出しすぎればパワハラ・セクハラです。

たとえば、毎日お風呂に入らない。生ごみの収集車が隣にいるような刺激臭を、自らの体から放っていても、彼らにはそれが常識です。

たとえば、居眠り・サボり。普通に就業中に居眠りをしています。普通に外でサボっています。仕事がないなら何をしてもいい。彼らにはそれが常識だからです。

特に就業経験のないアラサー・アラフォーの障害者は、すごいことを平気でします。
原因は甘やか「される」だけ、気を「つかわれる」だけの立場だからです。周りが甘やかしてくれる、気をつかってくれる、それが彼らが生まれてきてずっと直面してきた現実です。

それらの壁を理解するためには、1週間では足りません。最低でも1年は様子を見なければなりません。その中で何ができて何ができないのか、こちらが考え、ふさわしい仕事を振り分ける。それができなければ、ただ障害者を切り捨てている会社として見られてしまいます。




>記憶や、遂行機能に障害がある可能性があるとのことでした。

それがどの程度の障害なのか、どの程度の手助けをすれば仕事ができるのか、それは1週間ではわかりません。
質問です。
順番がどうしていいかわかりません。


退職する前に病気になり傷病手当金をもらっています。

その後、復帰が難しく退職しました。
それで離職票が届いたのですが、国民年金や住民税の免税をするのですが、今月21日に入籍します。
保険は別々で旦那の扶養には入りません。

ハローワークにもいって雇用保険の延長をします。

ここで質問ですが、入籍前に全部終わらせた方が良いですか??
入籍後の方がスムーズですか??
入籍後の方がニ度手間にならなくてスムーズだと思います。

どちらの場合も戸籍を取って本人確認をするので、入籍後苗字が変わると、その変更手続きもするようになるので、退職と入籍の日にちが近い場合は入籍後の方が手間が省けます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN