4月末で会社を退職しました。
まず何をしたらいいでしょうか?
とりあえず、保険は任意継続の手続きをしました。
離職票はまだ手元に届いていないのでハロ-ワ-クには行けないと思うのですが。。
年金は区役所の年金課?に行って手続きをするのでしょうか?それとも社会保険事務所?
他にも何か手続きがあれば教えてください。よろしくお願いします。
まず何をしたらいいでしょうか?
とりあえず、保険は任意継続の手続きをしました。
離職票はまだ手元に届いていないのでハロ-ワ-クには行けないと思うのですが。。
年金は区役所の年金課?に行って手続きをするのでしょうか?それとも社会保険事務所?
他にも何か手続きがあれば教えてください。よろしくお願いします。
ちょっとうろ覚えなんだけど・・・。(間違ってたらスマソ)
1・国民健康保険は保健所で手続き
(任意継続がいいとされてるけど実際かかる費用は高い)
2・年金は市町村役場で2号から1号への変更
・・・くらいじゃないのかなぁ??
1・国民健康保険は保健所で手続き
(任意継続がいいとされてるけど実際かかる費用は高い)
2・年金は市町村役場で2号から1号への変更
・・・くらいじゃないのかなぁ??
去年会社で悪者に仕立て上げられ鬱になり、今躁鬱で再入院しています。
会社の規定か何かで12月5日に解雇されます。裁判をする予定にはなっていますが、
転職(?)が初めてなので何をしたらいいかわかりません。
労災の申請もしようかと思っていますが、なんせ体がきつく精神がもっていません。
弁護士が5日を過ぎたら解雇に対して、異議申し立てはすると言っていますが、
解雇について戦うといっているので解雇通知や離職通知がいつくるかもわかりません。
*その間保険がないので病院は全額支払わないといけないのでしょうか?
*任意継続と国民保険はどう違うのでしょうか?
*無職になったら何か申請したりしないといけいないのでしょうか?
自分がこうやって退職に追い込まれるなど考えていなくて、一生その仕事をやり遂げようと思っていたので何も知りません。
本当にもうしわけないですが、回答あるとうれしいです。
会社の規定か何かで12月5日に解雇されます。裁判をする予定にはなっていますが、
転職(?)が初めてなので何をしたらいいかわかりません。
労災の申請もしようかと思っていますが、なんせ体がきつく精神がもっていません。
弁護士が5日を過ぎたら解雇に対して、異議申し立てはすると言っていますが、
解雇について戦うといっているので解雇通知や離職通知がいつくるかもわかりません。
*その間保険がないので病院は全額支払わないといけないのでしょうか?
*任意継続と国民保険はどう違うのでしょうか?
*無職になったら何か申請したりしないといけいないのでしょうか?
自分がこうやって退職に追い込まれるなど考えていなくて、一生その仕事をやり遂げようと思っていたので何も知りません。
本当にもうしわけないですが、回答あるとうれしいです。
任意継続の保険の場合、保険料が少し違いますよ。高いか安いかは、任意じゃない場合も聞いてみないとわかりません。
無職になっても年金はしっかり手続きしてください。免除申請できれば免除してもらう。出来ないときは、払う。
体調がわるくなり、障害者年金の申請をするかもしれないので未納だけは、さけてください。というか、入院中なんですよね?初診日から1年半以上たっていれば、障害者年金の申請もできます。ドクターと相談されては?離職票がもらえれば、失業保険の手続きにハローワークに行きます。会社からの解雇なので、本当ならすぐもらえるんですけど、働けないと判断されると、働ける状態になるまで失業保険がもらえなかったです。たしか。大事なのは、必ず窓口にいって受付しておくこと。つらくても足を運ぶこと。きちんと説明を受けて、メモしておくこと。担当者の名前とかもね。
保険、年金、失業保険この3つは、きちんとしてください。
医療費の自立支援は使ってますか?医療費が1割になりますよ。
障害者手帳もってますか?バス代が半額とかになります。
つかえるものは、なんでもつかいましょう。
弁護士さんとがんばっていい条件をもぎとってくださいね。
無職になっても年金はしっかり手続きしてください。免除申請できれば免除してもらう。出来ないときは、払う。
体調がわるくなり、障害者年金の申請をするかもしれないので未納だけは、さけてください。というか、入院中なんですよね?初診日から1年半以上たっていれば、障害者年金の申請もできます。ドクターと相談されては?離職票がもらえれば、失業保険の手続きにハローワークに行きます。会社からの解雇なので、本当ならすぐもらえるんですけど、働けないと判断されると、働ける状態になるまで失業保険がもらえなかったです。たしか。大事なのは、必ず窓口にいって受付しておくこと。つらくても足を運ぶこと。きちんと説明を受けて、メモしておくこと。担当者の名前とかもね。
保険、年金、失業保険この3つは、きちんとしてください。
医療費の自立支援は使ってますか?医療費が1割になりますよ。
障害者手帳もってますか?バス代が半額とかになります。
つかえるものは、なんでもつかいましょう。
弁護士さんとがんばっていい条件をもぎとってくださいね。
昨日、雇用保険説明会に行きました。この説明会の出席で求職活動になりますよね。受給資格者証の活動記録のハンコは無しでも失業認定申告書に書くだけで初回は大丈夫ですか
?教えて下さい!
?教えて下さい!
ハローワークの初回講習のことですか?それなら大丈夫です。ただどっかの公的機関以外のセミナーであれば確認印が必要なはずです。「はず」というのは各地のハローワークで微妙な判断の違いが有るようです。管轄のハローワークに相談しながら活動するのがベストです。「求職活動」の詳細の判断はハローワークでの裁量の部分も有るからです。
補足について
ハローワークや公的機関が実施している雇用保険や就職に関するもであれば大丈夫です。私が言っているのは民間の団体とが実施しているセミナーや説明会に参加は参加の確認の印が必要ですといって言います。当然ですよね、ハローワークが民間の情報まで確認できませんので本人が確認印をいただいて申告巣しかないと思います。通常の企業訪問と同じ扱いです。質問の中では説明会の主催者の明記がないのでくどい説明になりました。
補足について
ハローワークや公的機関が実施している雇用保険や就職に関するもであれば大丈夫です。私が言っているのは民間の団体とが実施しているセミナーや説明会に参加は参加の確認の印が必要ですといって言います。当然ですよね、ハローワークが民間の情報まで確認できませんので本人が確認印をいただいて申告巣しかないと思います。通常の企業訪問と同じ扱いです。質問の中では説明会の主催者の明記がないのでくどい説明になりました。
関連する情報