教育訓練給付制度というのを
2年前に受けて資格の勉強しました、
今回ステップップで違う資格の勉強をしようと
思っていますが、利用できるのでしょうか?
一応、被保険者期間3年は経過しています…
過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合、その時の受講開始日より前の被保険者であった期間は通算しません。
このため、過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上とならないと、新たな資格が得られないことになります。
(支給要件期間:受講開始日までの間に同一の事業主の適用事業に引き続いて被保険者として雇用された期間)

つまり、過去の受講開始日から2年しか経っていないのでしたら、だめだと思います。
過去の受講期間が1年以上あって、受講が終了してから2年経っているのでしたら、受講開始日以降3年以上になるので、大丈夫だと思います。

近所のハローワークに行って支給要件照会をすれば、支給が受けられるかどうか調べてもらえます。
興学社高等学院について、交通的に問題なく、気になっている学校なので通いたいなと思っています。
そろそろ受験を考えなければいけないのですが、あまりピンとくる学校がないままどんどん時間が経っています。
このあいだ親が興学社高等学院のことを教えてくれて、少し興味を持ちました。ですが詳しいことはあまり知りません。
そこで、興学社高等学院がどのような学校行事を行っているのか等、具体的な学院のことを教えて下さい。
また、部活動などはありますか?あればどれかに入りたいと思っています。
部活動、あります。前の方も書いていますが、フットサルやダンスなどの体を動かす者から、イラストや天文などの学問系のものまで多種多様です。

学院の雰囲気ですが、写真以外に在校生の方のコメントからもわかります。全員が仲良く付き合い、先生同士との信頼関係が築けていると思います。
部活に入って活躍している人も多そうです。

興学社高等学院は
・勉強が苦手な人に…
興学社高等学院では、こんなサポートをしています。
○小中学校の基礎から勉強をサポートします。
○習熟度別教科授業では、自分のレベルに応じた進度で学べます。
○テスト前にはテスト対策授業でしっかりサポートします。
○万が一、テストでミスをしてもその後のフォローも万全です。
○ネイルやゲーム作成など楽しい授業も選択できます。
○何かあった時には担任の先生がちゃんとフォローしてくれます。

・自分で好きな授業を選びたい人に…
選べる授業は54種類!! 何の授業を選ぶかは「自分次第」

必修教科
国語
作文と教科書を使ったプリント学習をします

数学
教科書を使って学習したり、空間認識能力を養ったりします。数学

英語
学力チェック試験に基づき、各クラスに分かれ、
教科書を使って学習します。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)
自分で解決できる力や対人関係を円滑にするため
知識や技術を身につけます

自由由選択教科(年度によって多少変更があります)

一般教科・検定関係
(習熟度数学・地理・歴史・理科総合・漢字検定・パソコン検定など)

パソコン関係
(word・excel・ブログ・タイピング・AVG,RPG作成など)

体育関係
体育・ミニ体育・ヨガ・エクササイズ・保健体育など)

芸術関係
(アンサンブル・ハンドベル・コーラスなど)

その他・・・趣味や夢につながる授業
(ファッション・ネイル・鉄道・Photo・役者・アフレコ・Movie・ハングルなど)

上記のように様々な授業を行っているので、その中からあなたがしたいと思うことが何かしら必ず出てくると思います。

まずは焦らずじっくりと、検討してみてはどうでしょうか。
求職者支援訓練について

求職者支援訓練に応募しようと思うのですが、
新卒者(高校生)でも応募できるのでしょうか?

明日から、また新しい募集が始まるみたいなんですが…
可能ですが、難しいかもしれません。新卒ですと就職を勧められると思います。だめもとで一度ハローワークに相談してください。

回答を補足いたします。
質問者が希望する求職者支援制度における特定求職者への職業訓練は雇用保険受給資格者以外、全ての人が対象に成ります。新卒者は除外とはなっていません。しかし特定求職者としてハローワーク(所長)より認定を受けなければなりません。その条件が「労働の意思及び能力を有しているもので職業訓練、その他支援を行う必要があると認められ者」となっています。そこで問題は新卒者であれば学校に求人がある程度あったと想像できますがどの程度の就職活動を成されたかです。就職活動をやっても内定がもらえ無ければ「能力」が問題視されるでしょう。やっていなければ「意思」が問題視されるでしょう。きちんと就職意思と目的企業(職種)を絞って職業相談してください。求職登録が先決です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN