一度落ちた会社にもう一度チャレンジしたいのですが……
今年の1月に、インターネットの求人サイトから申し込んだ会社で二次面接まで行きました。
しかし、今回は採用を見送らせていただきますというメールをいただきました。
面接のときに聞いていた理由は、今回は女性を採る予定はなかった。(今までの女性の退職率が高かった)
自分が落ちた理由として考えられるのは、経験者と言うことと、この仕事が好きだということが一次面接で伝わったようで。
特例として二次面接をしていただいたのですが、緊張と前の職場でのことを話しているうちに泣きそうになってしまい上手く出来なかったことだと思っています。
そして本日、ハローワークで同じ会社の求人を見つけました。
職種は名前が変えてありましたが、おそらく前回落ちたものと同じだと思います。
社員が50名以下の中小企業で、前回の一次面接は現場の方、二次面接は代表の方にしていただいています。
この会社にとても魅力を感じていて、やりがいのある仕事が出来ると思ったので諦めがつきません。
やはりこの短い期間で、もう一度応募するのはご迷惑でしょうか…。
今年の1月に、インターネットの求人サイトから申し込んだ会社で二次面接まで行きました。
しかし、今回は採用を見送らせていただきますというメールをいただきました。
面接のときに聞いていた理由は、今回は女性を採る予定はなかった。(今までの女性の退職率が高かった)
自分が落ちた理由として考えられるのは、経験者と言うことと、この仕事が好きだということが一次面接で伝わったようで。
特例として二次面接をしていただいたのですが、緊張と前の職場でのことを話しているうちに泣きそうになってしまい上手く出来なかったことだと思っています。
そして本日、ハローワークで同じ会社の求人を見つけました。
職種は名前が変えてありましたが、おそらく前回落ちたものと同じだと思います。
社員が50名以下の中小企業で、前回の一次面接は現場の方、二次面接は代表の方にしていただいています。
この会社にとても魅力を感じていて、やりがいのある仕事が出来ると思ったので諦めがつきません。
やはりこの短い期間で、もう一度応募するのはご迷惑でしょうか…。
短期間に、役員面接までしての応募は、通常遠慮すべきです。
あなたに会社側が言った落とした理由や、自己分析の理由とは別に何か理由があり、落としていると言う事も多々考えられます。
もしあなたの言うとおりならば、連絡先をひかえておいて、募集する前に連絡してくるのでは?
特に小さい会社ならば、尚更です。
その会社に今後一切受ける事が出来なくなると覚悟してならば、応募されるのも良いかと思います。
ただ一度落とした人を採用するというのは余りなく、可能性は低いと考えるべきです。
「どちらの人を取ろうかな」と考えて落としていますので。
私ならば、応募します。
先の文と矛盾しているかもしれませんが、何があるかなんて分かりません。
受けないことには可能性はゼロです。
ただ期待はしません。
思い入れのある会社ほど、入ってから幻滅して退職が早い人が多いと言うことも現実です。
小さい会社は何が隠れているか未知数です。
応募したって殴られるわけでもないですから、納得するようやってみるべきかと思います。
あなたに会社側が言った落とした理由や、自己分析の理由とは別に何か理由があり、落としていると言う事も多々考えられます。
もしあなたの言うとおりならば、連絡先をひかえておいて、募集する前に連絡してくるのでは?
特に小さい会社ならば、尚更です。
その会社に今後一切受ける事が出来なくなると覚悟してならば、応募されるのも良いかと思います。
ただ一度落とした人を採用するというのは余りなく、可能性は低いと考えるべきです。
「どちらの人を取ろうかな」と考えて落としていますので。
私ならば、応募します。
先の文と矛盾しているかもしれませんが、何があるかなんて分かりません。
受けないことには可能性はゼロです。
ただ期待はしません。
思い入れのある会社ほど、入ってから幻滅して退職が早い人が多いと言うことも現実です。
小さい会社は何が隠れているか未知数です。
応募したって殴られるわけでもないですから、納得するようやってみるべきかと思います。
「医療事務」について
ハローワークに紹介してもらった「医療事務講座」へ通い、資格を取り、
病院関係へ就職したいのですが、すぐに就職できるものなのでしょうか。
ハローワークに紹介してもらった「医療事務講座」へ通い、資格を取り、
病院関係へ就職したいのですが、すぐに就職できるものなのでしょうか。
はじめまして。
医療法人で職員採用を担当しています。
まず、ハローワークに医療事務の求人が実際出されているのか確認したほうがよいと思います。
医療事務をはじめとする事務方の業務を、派遣・委託に任せている病医院は大変多く、正規雇用の正職員での入職はかなり難関です。
新卒採用時に関しては、皆横一線の未経験者ばかりですが、中途採用時には実務経験が重視されます。
配属部署・担当業務によっては、資格問わず・経験問わずで当院でも求人を出しますが、その場合はとんでもない数の応募があります。(2名の事務職員採用枠に150名超の応募のあった時もあります。)
他の方の回答にもありますが、講座等で比較的簡単に短期に取得できる資格であるため、資格を持っている人は飽和状態です。
うちの事務職員の中には、未経験・異業種から中途採用された人がいますが、経験の無い分は他の特技や資格(語学力etc)でカバー~採用となりました。
医療法人で職員採用を担当しています。
まず、ハローワークに医療事務の求人が実際出されているのか確認したほうがよいと思います。
医療事務をはじめとする事務方の業務を、派遣・委託に任せている病医院は大変多く、正規雇用の正職員での入職はかなり難関です。
新卒採用時に関しては、皆横一線の未経験者ばかりですが、中途採用時には実務経験が重視されます。
配属部署・担当業務によっては、資格問わず・経験問わずで当院でも求人を出しますが、その場合はとんでもない数の応募があります。(2名の事務職員採用枠に150名超の応募のあった時もあります。)
他の方の回答にもありますが、講座等で比較的簡単に短期に取得できる資格であるため、資格を持っている人は飽和状態です。
うちの事務職員の中には、未経験・異業種から中途採用された人がいますが、経験の無い分は他の特技や資格(語学力etc)でカバー~採用となりました。
求人票には賞与ありと記載があるが入社後にないと判明しました。
賞与があると記載があったのもあり今の会社に1ヶ月前に入社しました。
しかし先日あるかどうか念の為確認しましたがないといわれました。
原因は会社側がハローワークに求人票を提出した際
会社の事務員があると勘違いし載せたのではないかとの推測。
この場合は面接時などにあるか聞かなかった自分が悪いのでしょうか、
それとも会社側がミスでもそう載せたのが悪いのでしょうか。
ちなみに補足として
面接は面接といえるものではなく
「未経験では覚えることはたくさんあるが覚悟はあるか」と
聞かれ答えたのみでいきなり健康診断書などを
本日中に持って来いと言われた感じで悪く言えば雑なものでした。
(必要書類を持ってきた時に事務員さんにこれは採用ですか?と聞いてやっと
採用されたと分かりました。面接官(今の上司)から採用とは言われなかったので…)
賞与があると記載があったのもあり今の会社に1ヶ月前に入社しました。
しかし先日あるかどうか念の為確認しましたがないといわれました。
原因は会社側がハローワークに求人票を提出した際
会社の事務員があると勘違いし載せたのではないかとの推測。
この場合は面接時などにあるか聞かなかった自分が悪いのでしょうか、
それとも会社側がミスでもそう載せたのが悪いのでしょうか。
ちなみに補足として
面接は面接といえるものではなく
「未経験では覚えることはたくさんあるが覚悟はあるか」と
聞かれ答えたのみでいきなり健康診断書などを
本日中に持って来いと言われた感じで悪く言えば雑なものでした。
(必要書類を持ってきた時に事務員さんにこれは採用ですか?と聞いてやっと
採用されたと分かりました。面接官(今の上司)から採用とは言われなかったので…)
実際に賞与を支給した実績が無いにも関わらず、賞与ありと記載した会社側の対応には問題があるでしょうが、求人はあくまでも多くの応募者を募る為のものであり、実際の雇用条件は、雇用条件通知書や雇用契約書に記載さえた内容とされますが、賞与に関しては絶対的明示事項とはされてはいませんので、もしご質問者様がこの様な会社側の対応が納得できないのであれば、実際の雇用条件が当初の話と異なるとして、早期の退職をされるしかないでしょうね…
京都府在住33歳です。
昨年の12/31で会社都合で退職し、現在は失業給付金を貰っています。期間は90日で、4月の中頃まで頂けます。
4月から3か月間の短期職業訓練に通うつもりで申し込みをしました。
5年ほど前に職業訓練に通った時は給付期間が終わっても訓練中は給付金がもらえましたが、今年の4月からは失業給付金期間が終わると貰えなくなるとの話を聞きました。
それは本当でしょうか?
また、初回の全体説明では私は個別延長の対象にはなるようなのですが、訓練に通うつもりでしたので求人への応募は1回もしておりません。
延長の為だけに1回応募をした方が良いのでしょうか?
またそう言った延長目当てと分かり切った応募でも延長してもらえるのでしょうか?
職業訓練校の場所が遠く交通費もばかにならないし、やはり何か月も収入が0なのは不安なのでできれば手当を頂きたいと思い質問しました。
今は色々な給付金があるようで自分で調べても難しく、またハローワークの方にお金が欲しいと言ったミエミエの質問をするのも少し憚られるので、お願いいたします。
昨年の12/31で会社都合で退職し、現在は失業給付金を貰っています。期間は90日で、4月の中頃まで頂けます。
4月から3か月間の短期職業訓練に通うつもりで申し込みをしました。
5年ほど前に職業訓練に通った時は給付期間が終わっても訓練中は給付金がもらえましたが、今年の4月からは失業給付金期間が終わると貰えなくなるとの話を聞きました。
それは本当でしょうか?
また、初回の全体説明では私は個別延長の対象にはなるようなのですが、訓練に通うつもりでしたので求人への応募は1回もしておりません。
延長の為だけに1回応募をした方が良いのでしょうか?
またそう言った延長目当てと分かり切った応募でも延長してもらえるのでしょうか?
職業訓練校の場所が遠く交通費もばかにならないし、やはり何か月も収入が0なのは不安なのでできれば手当を頂きたいと思い質問しました。
今は色々な給付金があるようで自分で調べても難しく、またハローワークの方にお金が欲しいと言ったミエミエの質問をするのも少し憚られるので、お願いいたします。
5年前ですと、離職者が受ける職業訓練制度としては、「公共職業訓練」しかありませんでした。雇用保険受給資格者がハローワークの受講指示を受けてこの公共職業訓練を受講しますと、訓練修了まで失業給付が延長されます。この仕組みは現在も継続しています。
しかし、現在は、別の職業訓練制度として「求職者支援訓練」というものがあります。
この求職者支援訓練は、原則として雇用保険受給資格のない人が対象ですが、例外的に雇用保険受給資格のある方も受講することができる場合があります。しかし、その際はあくまで当初受給期間通りに失業給付が受けられるだけで、延長されません。
質問者さんのケースは、受けようとしている職業訓練が求職者支援訓練であるか、あるいは、両訓練制度の違いをよくわかっていない方からの間違ったアドバイスだと思われます。
しかし、現在は、別の職業訓練制度として「求職者支援訓練」というものがあります。
この求職者支援訓練は、原則として雇用保険受給資格のない人が対象ですが、例外的に雇用保険受給資格のある方も受講することができる場合があります。しかし、その際はあくまで当初受給期間通りに失業給付が受けられるだけで、延長されません。
質問者さんのケースは、受けようとしている職業訓練が求職者支援訓練であるか、あるいは、両訓練制度の違いをよくわかっていない方からの間違ったアドバイスだと思われます。
詳しい方お願いします★
ハローワークにて再就職手当を申請中に会社を自己都合で辞めてしまいました。
この場合、再就職手当をもらえなくなったので代わりに失業保険が支給される様になるのでしょうか…?
また、一週間の試用期間中に退職した場合でも職歴に記入しなければならないですか?
どなたか詳しい方、回答の方お願い致します★
ハローワークにて再就職手当を申請中に会社を自己都合で辞めてしまいました。
この場合、再就職手当をもらえなくなったので代わりに失業保険が支給される様になるのでしょうか…?
また、一週間の試用期間中に退職した場合でも職歴に記入しなければならないですか?
どなたか詳しい方、回答の方お願い致します★
元の基本手当の受給は可能です。
但し放置していると手続きが煩雑になったり、放棄したとみなされる事もあるので、早急にハローワークへ基本手当受給申請手続き行って認定日の設定を受けてください。
持参するものは、雇用保険受給資格者証(再就職手当申請時に返納していれば不要)、今回辞めた会社の離職理由証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)、写真付きの身分証明(免許証等)、これらを持参してハローワークで手続きをしてください。
1週間程度の勤務は履歴書への職歴の記入は必要ありません(貴方の自由です)
但し放置していると手続きが煩雑になったり、放棄したとみなされる事もあるので、早急にハローワークへ基本手当受給申請手続き行って認定日の設定を受けてください。
持参するものは、雇用保険受給資格者証(再就職手当申請時に返納していれば不要)、今回辞めた会社の離職理由証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)、写真付きの身分証明(免許証等)、これらを持参してハローワークで手続きをしてください。
1週間程度の勤務は履歴書への職歴の記入は必要ありません(貴方の自由です)
関連する情報