夫の扶養に入ると、どうなるんですか?

曖昧な質問ですみません。
「扶養」に関する知識が全くないので、分かりやすく教えていただけると助かります。

当方、妊娠を希望している兼業主婦(20代後半)です。
私は現在契約社員として働いていますが(雇用保険あり)、来年の3月に契約満了につき退職予定です。

夫も私も早く子供が欲しいので、妊娠希望につき1~2年は就職活動をしない予定で、子供が3才ぐらいになったらまた働きたいなと考えています。
(これまで仕事がけっこう多忙&ストレスフルで、プライベートや妊活が後回しになっているところもあったので……)

しかし、結婚後、私(妻)が働いていない状態になるのが初めてで、どのようにしたら良いのか分かりません;

妻が働いていない場合は、夫の扶養に入れるんですよね?
それによって、どのようなメリットがあるのでしょうか?(住民税が免除になる?)
また、どういう手続きが必要になりますか?

学生時代もバイト三昧、社会人になってから転職も経験しましたが常に働いていたので、「専業主婦」になることが落ち着かないです。(特に現在妊娠や病気をしているわけでもないので;)

① 「扶養」に入ると今までとどう変わるのか。
② また、「扶養」に入った後も別途支払わなければならないものはあるのか。(税金、年金などは?)
③ よく「扶養内で働く」というが、どういうことか?
(できれば妊娠するまでちょっとしたバイトでもしたいな~と考えています)

ちなみに、今年の私の年収は約200万円です。
残業によって前後がありますが、月の給与は大体16万円いただいています。(総支給額)
健康保険・厚生年金・雇用保険ついてます。

無知ゆえに質問がずれているかもしれませんが、よろしくご教授下さいm(__)m
補足を受けて:
公務員ならば必ず社会保険に加入しています。

共済がそれに当たります。

次に所得税は平成26年1月1日から12月31日までですが、
社会保険の方はトピ主さんの場合は
4月1日からで考えます。

失業保険を受給するならば
受給終了から1年間です。

どれだけ雇用保険に加入していたかで受給期間は決まります。

ご参考までに。



ご主人は社会保険に加入ですか?

国民健康保険や国民年金1号では話が変わります。

とりあえず社会保険に加入として以下は記載します。

①扶養には所得税の扶養と社会保険の扶養があります。

どちらにせよトピ主さんの収入に上限が設けられる代わりに
ご夫婦での天引き額が下がります。

②住民税は免除にはなりません。

平成26年6月から平成27年5月までは
確実に請求されます。

場合によっては更に翌年も請求されます。
(平成26年の収入による)

納付書が届きますから、
それで支払ってください。

失業保険を受給するならば
その間はご主人の社会保険の扶養には入れないため
国民健康保険と国民年金1号に加入します。

それ以外の期間はご主人の社会保険の扶養に入れれば
健康保険料と年金保険料は不要です。


③扶養内で働くとは一言で言えば収入を減らして
勤務時間を減らして働くってことです。

所得税の扶養は1月1日から12月31日までに
支給される給与のうち課税対象額が
103万未満に抑える必要があります。

結果ご主人の所得税が下がります。

社会保険の扶養は
1ヶ月約10万8千円未満に抑えてください。

こちらは非課税交通費を含めた
総支給額で考えます。

結果トピ主さんの健康保険料と年金保険料が不要になります。


ちなみに会社によっては扶養手当が付く場合があります。

こちらはご主人の会社にご確認ください。
『もしもしホットライン』は、勤務日を希望できますか?
週4日勤務・水、木、金、土を希望なんですが。

日、月は掛持ちのバイト。火は休みにしたいです。
求人広告みる限りではある程度シフト調整できるようですが、
現場にもよりけりではないでしょうか。
直接聞いてみないと答えなんかでないですよ。
ほかのスタッフとの調整もあるんですから。
私は、4月末ぐらいから就活をしていますが、なかなか決まりません。
実家より少し都会の方で就職先を探していて、車を持ってないのでわざわざ電車でハローワークや面接に行っています。


高はアルバイトで貯めた分で、今月の5月末でアルバイトは止めるつもりです。
この先何ヵ月も決まらなかったら、私は向いてないと思って諦めるべきですかね?
残高が少なくなると焦るんです。。
逆質問になりますが、どんな仕事を希望 してるのですか?
あなたの考えで結構です。 就職先が少ないのかな。条件が悪すぎて決まらないのかな?

うちの会社に面接来た人、4月から百人超えてます。何人採用する気か判らないけど、退職者が増えて、採用者を増やさないと、工場が回らない状態です。
退職者を慰留して、延長採用してるくらいです。求人あるはずが、就職難民が増えてるのは、不思議な現象。大卒を一般職採用前提ですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN