早期退職制度の際の退職届について
この度早期退職制度で会社を退職する事になりました。
退職届は必要ないとのことだったんですが、やはり手続き上で必要なので書いてほしいと言われました。

その際、内容は一身上の都合にして出すように、と言われました。会社都合なのになぜかと聞いても
「書類上は会社都合にしておくので大丈夫」という返答のみ。

上司はプライベートでも遊びに行く仲の良い上司なので疑いたくはありませんが、やはり不安です。
会社が「会社都合にする」と言っている以上拒否する理由がなく強く拒否しづらいです。

会社が「会社都合」で辞めさせる社員の「一身上の都合」と書いた退職届をほしがる理由ってなんでしょう?何か利点になる事があるのでしょうか?

できるだけトラブルを起こす事なく辞めたいのですが、会社がここまで「会社都合にする」と約束しているのであれば(早期退職条件の中に会社都合での退社は書面にして記されてます。)とりあえず退職届を出して、もし自己都合になった場合訴えれば認められるでしょうか?

アドバイスお願いします。
その「早期退職制度」とはどんなものですか?
例えば従来からある制度で「早期退職優遇制度」というものがあって退職金を上積みするとか、そういった優遇措置に合意して退職する場合は会社都合ではなく「自己都合」になります。
そうではなくて「退職勧奨」ようなものであれば会社都合ですから一身上の都合で退職届は書く必要はありません。
もしどうしても書くのなら退職の理由をきちんと書いてください。
CADの仕事をしたいのですが、CADのイメージが全くつかめません。設計図のようなものでしょうか。
自動車用、3D-CAD、I-DEASの説明を頂きたいです。製造業の経験はあります。
すべての工業生産品には、製造するための図面+仕様書が必要です。
工場や現場では、その図面の通りに製作を行うのです・・・(-。-)y-゚

その図面を、以前は手で書いておりました。
それでは余りにも非効率なので、コンピューターに書かせるようになったわけです。
そのためのソフトをCADソフトと言い、現在では、CADで書かない図面は無いくらいになっておりますね。

初期のころは、ワークステーションという、かなり高機能・高価なコンピューターが使われていましたが、今では卓上PCでも、大抵のCADが使えるようになりました。中小の機械メーカーでは、AutoCadというPC向けのCAD製品が主流で、ハローワークの職業訓練でも、そのCADソフトの講習をしているぐらいです。
しかし、今でも、演算負荷の大きい自動車用や3D用は、大手企業内の高級ワークステーションでしか仕事になりませんので、そういうCADは個別企業限定のソフトとなります。
従って、汎用CADではない自動車用や3D用の仕事をしたいのなら、その手の大手企業に就職するしかありません・・・(-。-)y-゚
ま、建築用の3Dなら、CGは使えなくてもよいので、PC版でも何とかなりますので、建築設計事務所やゼネコン設計部なら、仕事になることも増えはしましたがね・・・(-。-)y-゚

いずれにしましても、CADには、それぞれのCAD製品ごとの使い方があるわけで、それを学習することも必要なわけですが、もっとも重要なことは「手書きで図面を書ける能力が無い限りCADは使えない」と言うことです。
それは、お絵かきソフトが使えても、芸術作品は描けないのと同じです・・・(-。-)y-゚
CADは、あくまでも「人間が図面を書くための補助用具」であって、それ以上のものではありません( ̄^ ̄)
従って、CADの仕事をするなら、操作方法を学ぶより、製品自体を、一から設計出来るようなレベルまで、深く知らなければなりません。
まあ、CAD要員で募集しているのは、設計者ではなく技能者ですから、操作方法さえ知っておけば、派遣かアルバイトにはなれるでしょう<(_ _)>

なお、I-DEASというのは、CADと図面整理を結びつけた様なシステムで、大手のメーカー以外では使っているところはありません。
設計者ではなく、管理者レベルの人間が扱うものと言ってよろしいでしょう<(_ _)>
過去の職歴を確認。
今までに正社員を行ってきた職歴は確認できるのでしょうか?
年月日、会社名が解ればいいのですが。。。
正社員かどうかまではわかりませんが・・・
(正社員の定義が法的には存在しないため正社員かどうかを確認したい場合はお勤め先に確認しか方法はないです。)

年金事務所で年金手帳と本人確認書類(免許証等)を持参すれば
厚生年金(国民年金2号)の加入期間と会社名はわかります。

他にはハローワークで本人確認書類(免許証等)を持参すれば
雇用保険に加入していた期間と会社名はわかります。

ただし、入社日からは試用期間だから社会保険には加入させないみたいな
ブラック企業の場合は実際の入社日と加入日にズレは発生します。

また上記にも書きましたが、あくまでも●●という会社で
いつからいつまで入社と言うのがわかるだけで
それが正社員なのか、アルバイトなのか
などなどはわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN