外来クラークの仕事がしたくて、クラーク2級の資格取りましたが、なかなか求人がありません。今のこの時代空きがなく難しいのでしょうか?どうしても、したい仕事なのですが・・・
今は別の仕事をしています。そこを辞めてじっくり探すことはできません。生活がありますから・・・そんな事言ってたら出来ないのは判っているのですが・・・今の仕事も自分にあってなく毎日、悩んでばかりです。
外来クラークと医療事務とは・・・別なのでしょうか?
それとも職種(業務内容)としては同じなのでしょうか?

私の勤務する総合病院(病棟・外来)には、多くの医療事務スタッフがいます。
彼女たちはみな、派遣会社経由で雇用されているようです。

病院の規模にもよるでしょうが、ほぼ大量雇用はされない職種ですし、意外と欠員が出にくい職種なのでしょうか。

個人の病院でしたら、結構「貼り紙」がされていたりしますが・・・。
ハローワークで探すか、派遣会社に登録するのも1つの方法かもしれませんね。
今現在って「教育訓練給付制度」はどうなっているのでしょうか?

80%が給付受けられるのでしょうか?
あることはあるようです。
「働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)または一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%(支給要件期間が3年以上の者。ただし、初回に限り、1年以上の者。)に相当する額(上限10万円)をハローワーク(公共職業安定所)から支給します。
平成19年9月30日以前に受講を開始された場合は教育訓練経費の40%に相当する額(上限20万円(支給要件期間3年以上5年未満の場合は教育訓練経費の20%に相当する額(上限10万円))をハローワーク(公共職業安定所)から支給します。」
上記は検索で出てきたものです。ごらんの通り、現在は20%が最高のようですね。
ちなみに私は平成16年10月~平成17年2月までツクイのホームヘルパー2級講座を受講し、修了後受講料金の40%の金額が支給されました。
資生堂の化粧品について質問です。
当方は20代後半の男なんですがと肌が弱く、スキンケアは資生堂クレドポーのシネルジックを使用しています。(ただ、高いので良いのかな?という感覚で使って
ます。)
シネルジックラインと普通のクレドポーではやはり違いますか??特にクリームはラクレームと比べて倍以上違うので出来るだけ抑えたいです。
価格差があるので、大差ないようでしたらクレドポーにしようかなと思っています。

美容部員に聞けばいいのかもしれませんが、性別の引け目を感じて話さずにいつも指名買いをしています。。。

また、資生堂の美容部員の方は皆クレドポーボーテ以上を使用しているのでしょうか??他のアルビオンやSK2の美容部員の方がお肌が綺麗に見えますのでもしかしたらそちらの製品の方が良かったりするのでしょうかね、、。

ご回答宜しくお願い致します。
クレドポーはわかりませんが…

敏感肌やお肌の弱い美容部員さんはみんなdプロかアベンヌですね。
(今は2eかも?)
クレドポーは使っていないと思います。
最近、地元のショッピングモールでも資生堂とクレドポーのカウンターが分離しました。(デパートでもよく別になっているのを見ます)
クレドポーのBAは製品を使っているでしょうが、資生堂のBAとなると使っていない人の方が多いんじゃないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN