これからの進路について...
今年度から高校3年の学生なんですが、今日本は大不況?で就職率がとても悪いとよく耳にします。
わたしは車が好きで車に関係した仕事(チューニング)をしたいと中学生の頃思っていました、しかし高校に入り色々調べてくうちに整備士は給料が悪いだとか、周りの大人の人たちから聞くのは「車業界は収入が悪い」ということばかりです。それはホントなのでしょうか?
自分としては整備士じゃなきゃ嫌だっ!というじゃてないんです。好きな車に少しでも関われる仕事ができてたらなと思っています。
自動車関連で安定した収入を得られる職種ってないんでしょうか?
今年度から高校3年の学生なんですが、今日本は大不況?で就職率がとても悪いとよく耳にします。
わたしは車が好きで車に関係した仕事(チューニング)をしたいと中学生の頃思っていました、しかし高校に入り色々調べてくうちに整備士は給料が悪いだとか、周りの大人の人たちから聞くのは「車業界は収入が悪い」ということばかりです。それはホントなのでしょうか?
自分としては整備士じゃなきゃ嫌だっ!というじゃてないんです。好きな車に少しでも関われる仕事ができてたらなと思っています。
自動車関連で安定した収入を得られる職種ってないんでしょうか?
早い段階から色々とお悩みのようで、ご立派だと思います。
まず、大人が「車業界はやめろ」という理由は…裏付けがある訳ではなく、何となくのイメージ(大変・汚い・怖い…)でしょう。大人(私もそうですが)は、安定や社会的地位を気にしますので、そこはご勘弁下さい。
お給料の面では、企業規模や事業内容によってピンキリです。実際、トヨタ関連の整備士などは社会的にも高い信用がありますが、個人事業主として整備工場をやっている方は、苦労の割に収入が低いといわれます。
余談ですが、公務員として働く整備士もいます。(例えば各都道府県の警察で車両整備を行う方。特殊車両をイジれて楽しいようです)
チューニングに興味があるとのことですが、本気で整備士としてやっていきたいのであれば、しっかりと整備士の資格を取得し、その上で興味のある分野を極めて下さい。好きでオリジナルを求めるだけでは、ニーズがありません。
長くなりましたが、日本では自動車産業が正に生命線であり、関連従事者は大変な数になります。そのなかで一流になれば、会社員としても個人事業主としても相応の収入と地位、そしてやりがいが得られます。頑張って下さい!!
まず、大人が「車業界はやめろ」という理由は…裏付けがある訳ではなく、何となくのイメージ(大変・汚い・怖い…)でしょう。大人(私もそうですが)は、安定や社会的地位を気にしますので、そこはご勘弁下さい。
お給料の面では、企業規模や事業内容によってピンキリです。実際、トヨタ関連の整備士などは社会的にも高い信用がありますが、個人事業主として整備工場をやっている方は、苦労の割に収入が低いといわれます。
余談ですが、公務員として働く整備士もいます。(例えば各都道府県の警察で車両整備を行う方。特殊車両をイジれて楽しいようです)
チューニングに興味があるとのことですが、本気で整備士としてやっていきたいのであれば、しっかりと整備士の資格を取得し、その上で興味のある分野を極めて下さい。好きでオリジナルを求めるだけでは、ニーズがありません。
長くなりましたが、日本では自動車産業が正に生命線であり、関連従事者は大変な数になります。そのなかで一流になれば、会社員としても個人事業主としても相応の収入と地位、そしてやりがいが得られます。頑張って下さい!!
大工さんは仕事ありますか?
今の時代、大工さんになって生活していけるでしょうか?
友人が大工を目指しています。
しかし、最近はマイホームよりもマンションやアパート暮らしの家庭も増えてきていると聞いたことがあり正直不安なところもあります。
相談されましたが、友人の背中を押してあげたら良いのか、違う道を進めるべきか悩んでいます。
ご意見お聞かせください。
今の時代、大工さんになって生活していけるでしょうか?
友人が大工を目指しています。
しかし、最近はマイホームよりもマンションやアパート暮らしの家庭も増えてきていると聞いたことがあり正直不安なところもあります。
相談されましたが、友人の背中を押してあげたら良いのか、違う道を進めるべきか悩んでいます。
ご意見お聞かせください。
今は無いです。
大工の仕事だけで身を立てていくのは…勤め人としてはメチャメチャ厳しいですよ。
人が溢れているんです。
それでも求人かけている建設会社もありますが、ハローワークの職員が「ここは止めておいたほうがいい」という職場や、労働基準法違反で訴えられかけているような会社の場合が多いです。
最低でも、大工の技術プラスαが欲しいところです。
二級建築士やCADを持っていれば、いくらか優遇されるかもしれません。
理想は大学の建設工学や建築学科に進み…机上の勉強だけでなく、空いた時間に知り合いの大工の見習いとして実務経験を積んだほうが良いでしょう。
そして卒業して現場で経験を積み、一級建築士を取ることです。
さらに、大工や建築士向けの講習会に積極的に参加し、最新の知識や情報を得ることも必要です。
大工は平面図から立体を作り上げていく仕事。
図面を読み取るセンス(数字や立体図形に強いこと)、
効率の良い工程(段取り)を考えること、
何より丁寧で確実な仕事が求められます。
はっきり言って、向き不向きのある職業だと思います。
友達が大工として「どのレベル」を目指すか…。
高い志があれば、厳しい道程ですが、未来はひらけると思います。
大工の仕事だけで身を立てていくのは…勤め人としてはメチャメチャ厳しいですよ。
人が溢れているんです。
それでも求人かけている建設会社もありますが、ハローワークの職員が「ここは止めておいたほうがいい」という職場や、労働基準法違反で訴えられかけているような会社の場合が多いです。
最低でも、大工の技術プラスαが欲しいところです。
二級建築士やCADを持っていれば、いくらか優遇されるかもしれません。
理想は大学の建設工学や建築学科に進み…机上の勉強だけでなく、空いた時間に知り合いの大工の見習いとして実務経験を積んだほうが良いでしょう。
そして卒業して現場で経験を積み、一級建築士を取ることです。
さらに、大工や建築士向けの講習会に積極的に参加し、最新の知識や情報を得ることも必要です。
大工は平面図から立体を作り上げていく仕事。
図面を読み取るセンス(数字や立体図形に強いこと)、
効率の良い工程(段取り)を考えること、
何より丁寧で確実な仕事が求められます。
はっきり言って、向き不向きのある職業だと思います。
友達が大工として「どのレベル」を目指すか…。
高い志があれば、厳しい道程ですが、未来はひらけると思います。
採用証明書について質問なのですが、職安に提出する就職証明書はインターネットでダウンロードした物でもいいのでしょうか?
ハローワークのインターネットサイトでしょうか?それでなければ辞めた方が宜しいですね
採用証明書は受給手続き後に渡される受給者のしおりに有ります。
採用証明書は受給手続き後に渡される受給者のしおりに有ります。
関連する情報