私はいま高校3年で、進路選択に悩んでいます。
やりたいことが多くて何をすればいいか分からないくらいです。
文章を書く仕事と、着物に関係する仕事で悩んでいます。
今わたしはどうするべきでしょうか
小説家になるには、文章力と経験とセンスが必要だし、
着物はコーディネートが好きだけどまったくの初心者。
どっちも好きだしやりたいです。
わがままですが、背中を押してくれる回答がほしいです。
やりたいことが多くて何をすればいいか分からないくらいです。
文章を書く仕事と、着物に関係する仕事で悩んでいます。
今わたしはどうするべきでしょうか
小説家になるには、文章力と経験とセンスが必要だし、
着物はコーディネートが好きだけどまったくの初心者。
どっちも好きだしやりたいです。
わがままですが、背中を押してくれる回答がほしいです。
私なら・・・・と考えてみたことです
まず文章を書くお仕事になるために、大学か何かに行かれるのでしょうか?それでしたらバイトで着物やさんで働き、いろいろ経験するのが良いのではないでしょうか?いろいろな経験をつむと、文章を書く仕事にも生かせると思うのですが・・・
まず文章を書くお仕事になるために、大学か何かに行かれるのでしょうか?それでしたらバイトで着物やさんで働き、いろいろ経験するのが良いのではないでしょうか?いろいろな経験をつむと、文章を書く仕事にも生かせると思うのですが・・・
ブラック企業の仕組みは?
佐川急便やモンテローザ、サニックスなどは日本でも名高いブラック企業として有名ですが、これらの企業はTVCMなども全国的に放送されており知名度的にはかなり有名ですよね?
普通大手の企業といえば福利厚生などの点において非常に充実しているため有名大学の生徒は挙ってエントリーすると聞きます。
あるのかないのか分からないような超零細企業ならまだしも、同じ民間の大手企業の社員がなぜそこまで劣悪な待遇を受けているのでしょうか?
ひとくちに大手って言っても経営者の方針によってピンキリなんですか?
ブラック企業に勤めているいわゆる管理職クラスの人たちはどのような待遇を受けているのでしょうか?
無知な質問ですいません。
よろしくお願いします。
佐川急便やモンテローザ、サニックスなどは日本でも名高いブラック企業として有名ですが、これらの企業はTVCMなども全国的に放送されており知名度的にはかなり有名ですよね?
普通大手の企業といえば福利厚生などの点において非常に充実しているため有名大学の生徒は挙ってエントリーすると聞きます。
あるのかないのか分からないような超零細企業ならまだしも、同じ民間の大手企業の社員がなぜそこまで劣悪な待遇を受けているのでしょうか?
ひとくちに大手って言っても経営者の方針によってピンキリなんですか?
ブラック企業に勤めているいわゆる管理職クラスの人たちはどのような待遇を受けているのでしょうか?
無知な質問ですいません。
よろしくお願いします。
ブラック企業という言葉に敏感になり過ぎですね。
あまりに異常な場合を除いて、そこまで過酷な環境ではないでしょう?
事実そんな会社にも多くの従業員が働いているでしょ??
ブラック企業なんて言うのは、大抵の場合は我慢の足りないやつが辞めた言い訳ですよ。
たまたま会社との相性が悪かった。ただそれだけの話。
あまりに異常な場合を除いて、そこまで過酷な環境ではないでしょう?
事実そんな会社にも多くの従業員が働いているでしょ??
ブラック企業なんて言うのは、大抵の場合は我慢の足りないやつが辞めた言い訳ですよ。
たまたま会社との相性が悪かった。ただそれだけの話。
鬱病→休職→自然退職になります。10月下旬に鬱病と診断を受け無理を押して出勤を続け、酷くなり11月下旬より休職しています。
傷病手当て金の申請は12月分より会社でして頂いています。会社の規定により3月4日までに復職しないと自然退職になるとの事。
今の調子ですと復職は無理そうなので退職になると思いますが、退職後にしなくてはいけない手続きや申請しなければいけない事が何もわかりません。
一人暮らしのため、出来るだけの補助、援助を受けたいです。
ちなみに組合は協会けんぽ、資格取得日は平成21年3月です。
ご存知の方、無知な私に出来れば詳しく教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
傷病手当て金の申請は12月分より会社でして頂いています。会社の規定により3月4日までに復職しないと自然退職になるとの事。
今の調子ですと復職は無理そうなので退職になると思いますが、退職後にしなくてはいけない手続きや申請しなければいけない事が何もわかりません。
一人暮らしのため、出来るだけの補助、援助を受けたいです。
ちなみに組合は協会けんぽ、資格取得日は平成21年3月です。
ご存知の方、無知な私に出来れば詳しく教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
基本的には前者さんの回答であってます。
しかし、傷病手当の受給期間は最長1年6か月あります。
退職後も継続して受給できますので、受給期間が残っていて
治療を継続する場合には以下の手順を取ってください。
1. 失業保険の受給延長手続きをする。
2. 会社かけんぽ協会で傷病手当の申請書をもらっておく。
3. 治療休養中は、自分で傷病手当の申請をする。
※自分と医師の記入欄を毎月記入してけんぽ協会に送付する。
4. 働けるようになったら傷病手当の申請を辞め、
失業保険の受給を申請しながら求職活動する。
治療に専念できるといいですね。お大事に。
【補足読みました】
条件は受給開始時に協会けんぽに入ってるかどうかなので
健康保険は任意継続でも国民健康保険でも大丈夫だったと思います。
金額があまり変わらなかった(国保がちょっと安い?)ので、
私は任意継続してました。
念のため、ネットかけんぽ協会へ確認することをおすすめします。
しかし、傷病手当の受給期間は最長1年6か月あります。
退職後も継続して受給できますので、受給期間が残っていて
治療を継続する場合には以下の手順を取ってください。
1. 失業保険の受給延長手続きをする。
2. 会社かけんぽ協会で傷病手当の申請書をもらっておく。
3. 治療休養中は、自分で傷病手当の申請をする。
※自分と医師の記入欄を毎月記入してけんぽ協会に送付する。
4. 働けるようになったら傷病手当の申請を辞め、
失業保険の受給を申請しながら求職活動する。
治療に専念できるといいですね。お大事に。
【補足読みました】
条件は受給開始時に協会けんぽに入ってるかどうかなので
健康保険は任意継続でも国民健康保険でも大丈夫だったと思います。
金額があまり変わらなかった(国保がちょっと安い?)ので、
私は任意継続してました。
念のため、ネットかけんぽ協会へ確認することをおすすめします。
関連する情報