雇用について

日々の生活がかなり苦しくなってきたので、お伺いします。
政府が云う、完全失業率と有効求人倍率が発表されましたが、まだまだ良くない状況が続きそうです。

雇用保険の失業手当なども、そろそろ切れることなのでしょうか??

私の今月あたりまでで携帯電話代を払っていくのも苦しくなってきました。税金の支払い等も控えています。みんな同じような状況だと思います。

正社員として働くには、求人数が足りない状態で、
昨日、職安でよさそうな仕事を見てもらったところ、1人の応募に対して207人の応募(紹介)があったそうです。

紹介予定派遣も、経験者や資格取得者がほとんどで、今まで食いつなぎをしてきた人の再就職は難しいところです。

パートやアルバイトで食いつないでいければいいのですが、それすらも難しそうです。

もうどうしようもない状態でしょうか??
失業保険がすぐに無くなる事はないでしょう。しかし貴方が受給者なら、受給資格者書に書いてある日数分しか貰えません。私も失業者でハローワークに行ってます。なぜ貴方がバイトやパートで働けないのかは分かりませんが、力仕事や介護職などの分野では人手が足りず情報の再更新してる会社など多数みかけます。もちろん学歴、年齢、資格は不問も多いです。携帯代もない、税金も払えない状態で切羽詰まれば正社員じゃなくても関係なく形振り構わず、どんな仕事でもチャレンジしてみては?本当に必死なら働けるはずです。
質問ですが、私、今現在、鬱病で休職中です。医師からは治療に最低3ヶ月かかるらと言われてしばらく職場を離れて治療した方が良いと言われたので会社に状況を説明して休職に入り傷病手当金の手
続きをしてもらってる途中ですが、どうも会社側としては退職をして欲しいみたいな感じです…もしこのまま一回目の申請をしてもらい退職した場合は退職後も傷病手当金を受給出来るでしょうか?因みに社会保険には三年間加入してます。退職後は自分で申請する事になると思いますが難しいでしょうか?
>どうも会社側としては退職をして欲しいみたいな感じです

要は会社の規定がどうなっているかです。
大抵の場合は休職期間の期限を決めているはずですから、もし会社が退職を勧告してくるようなら、それが規定通りになっているかどうかが重要です。

>もしこのまま一回目の申請をしてもらい退職した場合は退職後も傷病手当金を受給出来るでしょうか?

無論できます。
継続して最大で18か月間は受給出来ます。
退職すれば、もう会社は何もしてくれませんので、主さんが自分で全国健保なり組合なりに申請しなくてはなりません。
健保なら、傷病手当金支給申請書はホームページからダウンロードできますので、それに申請者自身が記入する欄に記入した後、担当医の欄にも記入してもらって健保へ送付してください。3週間後くらいには入金されるでしょう。

ただ、受給には就労不能という条件がありますので、医師が就労可能と認めた時点で申請書に記入を拒否する場合はあるでしょう。
また失業手当については、退職後にハローワークで失業給付延長手続きをおこなってください。
傷病手当金がもらえなくなった時点で、医師の就労可能の診断書を提出すれば、すぐに受給出来ます。

それより、医師が治療期間が最低3か月と言っているのは、病状としてはそれほど重いとは考えられないような気がしますが。
それくらい(失礼)で会社が退職を要求するようなら、会社の体質を疑わざるを得ませんね。
契約解雇 一年契約のはずが半年で、雇用契約解除にサインを迫られました。まだサインはしていませんがこれからの生活が不安です、この契約解除 訴えたいのですが何方か助けてください 仕事はさせてもらえません
どんなことがあっても、署名と捺印をしてはいけません。
取りあえず、通常どおり出勤をして下さい。
前向きに、自習でもしてましょう。
労働基準監督署ですが、やっぱり担当者によるようですよ。
私の友人は、賃金不払いの際、積極的に労基署に動いてもらい解決をしていました。
まずは、労基署に出向いて下さい。
事前に予約をするとスムーズですよ。
さらに、職安に無料の労働法専門の弁護士がいるようですから、相談して下さい。
私がいつもお勧めするのは、×××ユニオンという一人で入れる労働組合です。
証券業なら千代田区とか?
千代田区管轄のユニオンあるはずです。
どれも、あなたの目で確かめて、利用するかを決めて下さい。
貴方の助けて下さいという気持ちは、すごくよく分かります。
サインを迫られるだけで、怖いですもんね。
先に挙げたような、外部の力を借りて一人で、悩まないで下さい。
証券業って、金融庁管轄ですよね?
普通の会社以上に、コンプライアンスなど外部の目が怖いはずです。
小さい録音の機械を購入して下さい。
言質を取ってやりましょう。
一人で悩まず、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN