職場復帰の為の資格。
産後、子供が2~3才くらいになった働きにでようかと思います。
そこで今のうちになにか勉強しておきたいと思っているんですが、
子供がいて働きに出る場合は時間なども限られてしまうと思いますが、
どういう資格が役にたつでしょうか?

出産前はハウスメーカーの受付、その前はホテル勤務でした。
今持っている資格は簿記、福祉住環境コーディネーター、カラーコーディネーター
などです。

職種は不動産関係がいいなと思っているんですが、未経験の職種もやってみたい
気持ちも少しあります。

アドバイスお願いします!!
あなたの年齢や、都内か地方かでも変わりますが、派遣会社に登録して面接に行き、相談してみてはどうでしょう。お子さんは風邪などひきやすいでしょうし保育園の送迎などあるとフルタイムは難しいと思います。簿記があるなら経理事務のパートなどしながら勉強してみては?
福祉・・やカラー・・は残念ながら単独での仕事は少なく補助的なものです。
不動産関係は土・日は仕事が当たり前ですし、宅建は一生ものの資格ですが合格率はとても低く、毎年法改正があります。常に勉強が必要な生涯学習ですので、もし受けるなら勉強後期間をあけずに受験すべきです。本屋で参考書を買って独学で・・というのは無理かもしれません。
建築事務所・デザイン事務所の事務の募集があれば、福祉・・カラー・・の資格も役立つかもしれません。私個人的にはCADオペレータの資格が良いと思います。ただの医療事務はもう飽和状態ですし、ヘルパーは安易には出来ませんし・・。ハローワークを覗いてどんな求人が多いのか端末機で検索するとどうでしょうか。頑張ってください。
ずっとフリーターを続けていた知り合いが
難病を患ってしまい最近やっと改善されたようなのですが、
年齢がもう39才なんです。

職歴といえるものもなく、中年ということもあり、
一体どこで仕事探しをしたらよいか?悩んでいます。

家族はいるのですが、「身内の紹介で働くとやり辛いだけだから、紹介したくない」と言われて、
どうにも社会復帰したくても、自信のなさから萎縮してしまうようです。

どのような手順で社会復帰すればよいでしょうか?
1、ハローワークで職業カウンセリングとカウンセリング

2、職業訓練校にいく

3、専門学校にいく。
調理師や看護士、あんま指圧、柔道整復士などは中高年も多いと思います。

とにかく、専門家に相談、学校の後ろ盾で斡旋してもらうのがいいと思います。
フリーターが税理士資格を取得した場合、税理士事務所に採用される可能性はどの位なんでしょうか?
私は現在ウェイトレスとしてアルバイト勤務しています。
ふとしたきっかけで簿記を勉強し大きな魅力を感じ、2級まで取得しました。
最終的に税理士資格を目指していますが、今は簿記1級取得に向け勉強中です。

本当なら今すぐにでも経理関係の仕事にパートでもいいので就きたいところですが、
しばらくの間それは難しい状況です。

とゆうのも、母が心と体の病を抱えており、常に誰かが側にいないと不安な状況となっております。
なので父が会社に行っている朝~夕方は私が自宅におり、
父が帰宅後私が働きに出ている状況なんです。

今現在27才で、最終学歴は専門学校卒です。
卒業後、26才迄は美容師として勤務していました。

今後についていろいろなパターンが考えられますが、今一番疑問に思っているのが、
仮に29才で税理士の資格を数科目取得し、母の体調が良くなり昼間働ける事になった場合、
接客業しか経験がなくても(しかも26才以降はフリーター)税理士の資格を活かせる職種に現実問題就けるるのか、
とゆう事です。
(あくまでも考えられるパターンの一つなので、母の体調が良くなるのか、とゆうのは一旦置いておいて頂きたいです。)


当たり前かもしれませんが、夕方以降の経理関係の仕事の募集を見た事がありません。

友人から「母の看病も良いが自分の人生を生きるべきだ」と言われた事がありますが、
私としてはここで仮に母の看病を辞めて経理関係の仕事に就く→税理士資格を取得するという流れになったとしても
後悔するだろうと考えておりますので、母の体調が良くなるまで昼間の仕事に就くつもりはございません。

ちなみに無事1級取得できたら、インターネット講座で税理士の資格取得を目指そうと考えております。

大変長くまとまりのない文章になって申し訳ございませんm(__)m
どなたかご回答頂ければ幸いです。
『税理士資格』さえあれば薄給ですが、何処の税理士事務所でも採用されます。

ただし、『税理士資格』は想像をされているよりは難関です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN