新入社員ですが会社を辞めようと思います。
私は4月の1日から新入社員として東京で一人暮らしをしています。
実家は岡山で上京して働いているのですが自分の席を置いている会社に疑問を持ち会社を辞めようか悩んでいます。
私は営業の仕事をしています。
私の会社では新入社員は8時に出社し会議などに参加し9時にタイムカードを押します。
その後各地で飛び込み営業をしてまわり、午後5時、6時頃会社に戻ります。
定時は6時ですので6時にタイムカードを切らされその後営業や社内の進行状況の報告会議を行い、
その日の業務記録をつけ会社を出るころには午後9時や10時なんてこともありますが、
新入社員は残業代が一切支給されません。
また入社日は4月の1日でしたが労働契約書のようなものは一切交わさず福利厚生や給与の話しさえ行われませんでした。
さらに私は先週の土日も出社させられたのですがその日の休日出勤手当てはおろかその日の給料さえも支給されないそうです。
「新入社員はあくまでも勉強してる立場だからその時間は勉強の時間だと思って」ということで納得させられてしまいました。
もちろん代休などもいただいておりませんので会社始めてからは一度も休みがありません。

このような会社はたくさんある、今のような時代に仕事に就けるだけありがたいと思えというような言葉は良く聞くのですが
一般的な感覚からしてこのような会社は多々あるものなのでしょうか?
またこのような会社はまともな業務を行っているといえるのでしょうか。

私は地方から東京に引っ越してきたこともあって費用もばかになりませんでした
しかしわずか数日で辞めてしまおうと思っている私は甘いのでしょうか
営業やったことないので、事務職の立場からすると違反なのでは?って思ってしまいます。
ただ、誰が言ったか知らないが、新入社員はあくまでも勉強している立場だから・・
確かに普通の会社は3ヶ月くらい研修があったりもします。その間、教えてもらっている立場でありながら給料を貰えます。研修だと思えばお金くれるほうがありがとうで、くれないのは普通という考え方もありますよ。契約書には業務内容が書かれますが、あなたは今の時点でその契約書を見て、この給料分この仕事のアウトプットを出してくれと言われたら「はい」と言えますか?言えるのであれば、もっと自分の実力を認めてくれる会社に転職すべきです。ちなみに私も前の会社は嫌でしたが、3年耐えてから転職成功しました。その間いろいろ勉強しました。石の上にも三年。得られる物もあったと思っています。
度々ご質問させて頂きましす、11日17付でうつにより自己都合で退職になりました。17日の日に会社の方(人事ではない直属の上司と別の方二名)が会社に退職手続きに行けない
為、自宅の最寄り駅迄来て下さり、退職の手続きをしました。その際に向こうが作成した退職願に自筆で退職日と名前、押印しました。離職票には本人都合により退職とのみ書いてあり、離職理由欄にはチェックは何も書いていませんでした。10月末までは派遣で働き、11/8から派遣元に契約社員で雇用され保険も継続されてました、10月初めからうつがひどく欠勤状態で派遣元に雇用されて、初日しか出勤できず、結局退職という形になり10月分は医師に傷病手当を申請していました。先日退職後でも要件を満たしていれば10月分の申請とご回答頂きました。今回は失業保険の件で、退職後(11月)以降も傷病手当を申請中です。そこでご質問ですが、失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?暫くは休むべきと言われていますが生活もあり、金銭面でやはり焦りもあるので、乱文、長文で失礼いたしますが、ご回答よろしくお願いしますm(__)m
>失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?

退職後30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」手続きをとって下さい。

医師の診断書又は直近の傷病手当金支給申請書のコピー、離職票、雇用保険被保険者証、印鑑等を持参して下さい。

>その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?

離職理由が病気のためとなっていませんので、特定理由離職者になることはありませんが、受給期間延長申請をすれば、3か月の給付制限期間は課されません。
会社都合なのに「一身上の都合」と書かれた退職届は必要か。
社員勤続22年の上司が昨日急に会社都合で退職金多く出すから20日付で辞めるよう言われました。
(代休消化で金曜まで)その際会社所定の退職届の提出を求められ、書面には「一身上の都合」と有。本人の署名捺印欄のみ空欄。専務は「形式的に必要なダケで提出物は会社都合にするから大丈夫」と言っている様ですが、その専務も同時に嘱託扱いとなる為信用出来ず。
家族経営の会社で自分達の身を守るコトしか考えてません。社長は逃げていて話できません。明日は我が身で不安です。お力貸してください。
必要ありません!

退職届自体必要ありません。
会社側からの解雇ですので逆に会社から「解雇通知書」を頂いて下さい。
退職届を出さない事によって何か条件をつけて(例えば退職金増額を減らす等した)場合直ぐに労働基準監督署に行って相談して下さい。
また、解雇予告は30日以上前に通知されているのでしょうか?
30日に足りない部分は解雇予告手当てとして会社側が支給しなければならないものです。

とにかく退職届は出さないことです。
自分たちの保身しか考えてない会社のようですのでしっかり対策をとりましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN