雇用保険で、給付制限3ヶ月のときのアルバイトってどこまで規制されているのでしょうか?
会社を自己都合でやめて、先日ハローワークにいってきました。現在7日の待機中です。
貯金もないまま会社をやめたため、家賃や生活費を稼ぐためにアルバイトをしないと暮らしていけない状態です。
就職活動をしつつ、夜や夜勤のバイトをして月15万は稼がないと生活できません。
待機の3ヶ月間のアルバイトは規制されているのでしょうか?
週20時間以内のアルバイトならいけると聞いたんですが、ハローワークできくとあやふやな答えが返ってきました。
よろしくお願いします。
会社を自己都合でやめて、先日ハローワークにいってきました。現在7日の待機中です。
貯金もないまま会社をやめたため、家賃や生活費を稼ぐためにアルバイトをしないと暮らしていけない状態です。
就職活動をしつつ、夜や夜勤のバイトをして月15万は稼がないと生活できません。
待機の3ヶ月間のアルバイトは規制されているのでしょうか?
週20時間以内のアルバイトならいけると聞いたんですが、ハローワークできくとあやふやな答えが返ってきました。
よろしくお願いします。
デタラメ回答が有ります。
そもそも、雇用保険が何のために有るかを理解して無い回答ですね。
就職で無い限りアルバイトをしても減額は無いと思いましょう。
週20時間以内は就職ではない筈ですが、支給が開始されれば基本手当からの上限は有ります。
過去の収入は分かりませんが、15万円では上限を超えるかも知れません。
支給減額は支給されないのではなく、その分の支給期間が伸びる話です。
少ない額で申告したとしても刑事罰は無いのですし、後で返却すればいいのです。
とにかく、生活第一ですから稼げるなら稼いでおいた方が良いでしょう。
いつアルバイトの仕事が無くなるかもしれませんよ。
そもそも、雇用保険が何のために有るかを理解して無い回答ですね。
就職で無い限りアルバイトをしても減額は無いと思いましょう。
週20時間以内は就職ではない筈ですが、支給が開始されれば基本手当からの上限は有ります。
過去の収入は分かりませんが、15万円では上限を超えるかも知れません。
支給減額は支給されないのではなく、その分の支給期間が伸びる話です。
少ない額で申告したとしても刑事罰は無いのですし、後で返却すればいいのです。
とにかく、生活第一ですから稼げるなら稼いでおいた方が良いでしょう。
いつアルバイトの仕事が無くなるかもしれませんよ。
失業給付、再就職手当てについて教えてください。(長文です)
4月に会社を自己都合で退職しました。6、7、8月は給付制限がかかっています。今月にある会社から12月1日付けで就業するという条
件の内定を貰ったので会社から採用証明をもらいハローワークにいきました。
ハローワークでは採用が12月であるなら今、採用証明書を提出しても再就職手当て、失業保険は支給されないと言われました。
それならば就職活動を続けて失業保険を受け取った方がいいということのようです。
私としては再就職手当をもらってあとはリゾートバイト(8月いっぱい
)をする予定で来週から働くつもりでした。アルバイトは週20時間以上になるのでアルバイト先からの採用証明書が必要になるようです。
そこで以下の希望を叶える最善の策を教えてください。
①再就職手当か失業保険どちらかはもらいたい
②リゾートバイトはしたい
ちなみにリゾートバイトは遠方なのでバイトをするなら次の認定日はハローワークに行けない。
拙い説明で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
4月に会社を自己都合で退職しました。6、7、8月は給付制限がかかっています。今月にある会社から12月1日付けで就業するという条
件の内定を貰ったので会社から採用証明をもらいハローワークにいきました。
ハローワークでは採用が12月であるなら今、採用証明書を提出しても再就職手当て、失業保険は支給されないと言われました。
それならば就職活動を続けて失業保険を受け取った方がいいということのようです。
私としては再就職手当をもらってあとはリゾートバイト(8月いっぱい
)をする予定で来週から働くつもりでした。アルバイトは週20時間以上になるのでアルバイト先からの採用証明書が必要になるようです。
そこで以下の希望を叶える最善の策を教えてください。
①再就職手当か失業保険どちらかはもらいたい
②リゾートバイトはしたい
ちなみにリゾートバイトは遠方なのでバイトをするなら次の認定日はハローワークに行けない。
拙い説明で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
① たぶん、再就職手当は無理でしょう。 再就職手当は、就職後1カ月以上の継続就労が確認された後に支給されるものですから。 失業手当に関しては、期間ではなく給付日数ですから、バイトに行って収入がある日数分だけ延長されることとなります。ですから、バイトから帰ってきて認定を受ければ、対象日数分だけ給付されることになると思います。
② なので、リゾートバイトはしてください。
制度がややこしいので、再度ハローワークで説明を受けてください。
② なので、リゾートバイトはしてください。
制度がややこしいので、再度ハローワークで説明を受けてください。
今、私は失業保険をいただきながらハローワークの職業訓練に通っています。
講義の会場までは受講者に交通費が支給されているのですが、
バス利用と申請しながら毎日車で通学している人がいます。
定期の提出は始めの1ヵ月分でしか提出義務がなく、その定期が切れた後はほとんど毎日車通学しているのです。
交通費として定期分の支給がされるため、車での申請とではかなりの差額が発生しています。
質問は上記のことは不正受給にあたるのでしょうか?
また通報する窓口はどこになるのでしょうか?
また発覚した場合はどんな対処になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
講義の会場までは受講者に交通費が支給されているのですが、
バス利用と申請しながら毎日車で通学している人がいます。
定期の提出は始めの1ヵ月分でしか提出義務がなく、その定期が切れた後はほとんど毎日車通学しているのです。
交通費として定期分の支給がされるため、車での申請とではかなりの差額が発生しています。
質問は上記のことは不正受給にあたるのでしょうか?
また通報する窓口はどこになるのでしょうか?
また発覚した場合はどんな対処になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書かれている内容のとおりですと、通所手当の不正受給にあたることは間違いないですね。
不正受給そのものについては、当該者の住所地を所管するハローワークに対して通報するべきものですが、通学手段の確認は訓練校の責務になりますので、両方に同時通報というのがベストでしょう。
どのような対処になるのかは、予想が難しいですね。
定期券をもっていながら車通学しているのかもしれませんし、不正受給があったとしてそれに対する指導後の反省度合いやあるいは講座そのもののふだんの受講態度がどうなのか、などによって、厳重注意で済むかもしれませんし、退校処分+不正受給分返還命令あるいはペナルティ付加金もあるかもしれません。
不正受給そのものについては、当該者の住所地を所管するハローワークに対して通報するべきものですが、通学手段の確認は訓練校の責務になりますので、両方に同時通報というのがベストでしょう。
どのような対処になるのかは、予想が難しいですね。
定期券をもっていながら車通学しているのかもしれませんし、不正受給があったとしてそれに対する指導後の反省度合いやあるいは講座そのもののふだんの受講態度がどうなのか、などによって、厳重注意で済むかもしれませんし、退校処分+不正受給分返還命令あるいはペナルティ付加金もあるかもしれません。
関連する情報