失業保険と扶養、その他給付金について教えてください
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
とりあえず、今、国保なら、現在の収入でも10万8千円(年間130万÷12ヶ月)位だったとしたら、今からでも旦那さんの扶養に入れるかもしれませんので、会社や健保に確認したほうがいいです。健康保険料と年金も浮きますし、会社の扶養手当がつくなら大きいですね。無理だったとしたら、退職後すぐに同様の手続きを済ませるべきですね。

雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
夢多きケツの青い若者ですが。
僕は血液透析という腎臓病の治療方法を行っているのですが、
それで週3日、月水金の17:00までに間に合うよう病院へいき、
だいたい17:30に治療をはじめ、そこから4時間、ベットから身動きのとれない状態になれます。
現在工業高校の情報科3年生ですが、よく透析が原因で課題などに追いつめられたりして、
忙しい日々を送っています。
現在就活中で、ハローワークからそういう事情をもった人の
求人枠をとっていただき、透析に都合があうように条件を受けれ入れくれる
会社を見つけ、現在選考日をまつばかりです。
ちなみに職種はSEです。


しかし僕は今、就職はあまりしたくないというのが本音です。
ゲームクリエイターにどうしてもなりたくて、専門学校で勉強したいのです。
しかし親を説得しようにも、普段親には反抗的だし、
説得できるほど成績もよくありません。(AO入試という手もありますが。)
ゲームクリエイターなれるなら、
しかもそれが近道だというならどんなこともできます。
ですができる環境ありません。
せいぜい、今は就活や勉強あるのみ。

なので5~10年ほど働き、貯金して
専門学校に入学、その間の生活費は貯金とバイトと、あれば奨学金。
もしくは可能ならそのままSEから
ゲームクイエイターに転職してしまいたい。
という現実味のない「夢」をみています。



現在の病気の環境ががそのまま続くとして、
それは可能なのでしょうか?
やはり自分は夢をみているのでしょうか。

いろいろな意見を参考にしたいので、別のカテゴリでも質問しています。
現実的には、あなたが病気でさえなければ、可能と言えます。
ですが、仕事を始められると、やはり、透析の問題が浮上してきますので・・・・・。
なので、ゲーム関係の会社に雇ってもらえるかが焦点となってくるかもしれません。
ですので、そういった枠があるのか、今のうちにそういった専門学校の方に確認したり、実際のその会社に電話をかけてみて可能かどうか聞いてみたりできませんか?
もしくは初めから、もう一度探してもらってそういった仕事がないかとか。

でないと、なかなか正直な話、病気をもっておられる方の採用って厳しいかも。実際お金をためて専門学校通って、就職できなかったでは、厳しいですから。それにゲーム業界って今不況と聞いてます。
なので、よく考えられて、就職が可能なのか、そこを確かめてから、今後について考えていかれたほうがいいように思います。
ハローワークの求人についてご質問です。

送付書類に履歴書、職歴書とありまして、添え状とは記載されてないのですが、 この場合、添え状はいらないのか、
それとも同封した方が相手の方の印象が良いのか、どちらなのでしょうか?
私だったら、『応募書類以外を同封しないこと』などの注意書きが無い限り、添え状も同封します。

というか、わざわざ『履歴書・職歴書・添え状を郵送してください。』と書いてある案件を見たことがありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN