再就職手当に関する支給残日数の割り出し方などで、具体的に教えて下さい。
7月末で自己都合退社したとして、8月4日に職安へ失業手当の申込をしたとして、シュミレーションしています。
給付日数は90日に該当します。
①再就職手当の額を出す時に、支給残日数というものが大きく関係してくるかと思いますが、ここにあてはまる日数(数字)は、
私の場合は給付日数が90日であるため、最高上限が90であり、90からどんどん下回るという理解で合っていますか?
例えば失業手当をもらう前に与えられる給付制限期間の三ヶ月以内の二ヶ月目に再就職した場合の支給残日数は、
実際はあと一ヶ月残っているけれど、その一ヶ月はカットされて、支給残日数は自動的に最高上限の90日になるのですよね?
つまり受給期間に食い込んでいなければ、自動的に、給付日数と同じ数の90になるわけですよね?

②給付制限期間三ヶ月を経て、受給期間(失業手当をもらえる期間)が11月10日~2月10日の三ヶ月だとします。
そして11月17日に再就職が決定したとします。
この場合の支給残日数の数え方は、16日(再就職が決まった前日)から数え始めて、ひたすら2月10日まで数えれば
いいのでしょうか?(ひたすら数えたら、残86日でした)
ちなみにこの場合は、11月10日~11月16日までの7日分は、また別に失業手当がもらえるのでしょうか?

イマイチ②の支給残日数の割り出し方がよく分かりません。
どなたか今回の例を取り上げて、ご回答いただけませんか?
(”11月17日に再就職が決定したならば、これこれこうだから、支給残日数はいくつである”のように)

①②、ご回答くださる方、くれぐれもどうかよろしくお願いいたします!

>最高上限が90であり、90からどんどん下回るという理解で合っていますか?

基本的には合っています。
失業保険(基本手当or傷病手当or就業手当)を1日もらえば、90日から1日減って
残り89日になります。


>実際はあと一ヶ月残っているけれど、その一ヶ月はカットされて、

ここは違います。
給付制限中に再就職をした場合は、まだ1日も給付を受けていないので、給付日数の90日が
そのまま残っている状態です。



違います。
給付日数は、90日です。90日を上回ることはありません。

11/17に再就職が決定しただけでは、再就職手当てはもらえません。
実際に17日に初出勤したら、就職が出来たことになります。

初出勤の前日(11/16)にハローワークに出向き認定(失業の状態にあったことを確認する作業)を行うことになります。
失業保険(基本手当の支給日数)は、前日までをもらえるので、『11/10~11/15の6日分』となります。
よって、残日数は『84日』となります。

<計算式>
給付日数(90日)-基本手当の支給日数(6日)


また、給付日数を暦で換算してはいけません。90日≠3ヶ月です。
30日の月もあれば、31日の月もあります。暦で考えてしまうと、2月は28日までしかないので損します。
そんな不公平なことはしません。
アルバイト・パートの雇用について教えてください
青色申告、個人事業主です。現在従業員は1名で、この9月からアルバイトとして週3日(1日8時間)で1名雇用する予定なのですがその場合、どこかに申請する必要はあるのでしょうか?最近まで雇用保険等のことも知らずで・・・お恥ずかしい話なのですが。 アルバイトであっても雇用保険など支払い義務はあるのでしょうか? 当方まったく無知でしてどなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 現在従業員の1名は給与から所得税を預りとしているぐらいです。 雇用保険の加入が必要と最近知りましたので来週にでも労働基準監督署&ハローワークにて労災と雇用保険の手続きをしに行く予定です。2年前までさかのぼって支払う等々電話で教えてもらいました。 そこで今回アルバイトの場合はどうしたらいいのか・・・?と思いまして・・・よろしくお願いいたします。
1週間4日以上の勤務で、かつ1週間20時間以上の勤務になる場合、雇用保険の加入が必要です。よって、今回のバイトさんは不要です。
自分のやりたい仕事がわからず、仕事探しに困っています。

幼い頃から保育士になりたい思いがあり高校卒業後は保育の短大へ行き、卒業後は保育士になりました。入って1カ月頃から同じクラス
の上司からパワハラが始まり、持ち帰り仕事の量も1人だけ多く睡眠時間が毎日2時間程度で心身の不調を発症し両親に相談して7ヶ月目に退職をしました。(胃潰瘍と鬱病と診断)
パワハラの恐怖と書類の作成の難しさが引っかかっていましたが、幼い頃からなりたかった夢と子どもが好きな思いがあり再び新園で保育士に着いたのですが、2年目に同じクラスの担任を持った上司(同僚を差別し接し方を変える(差別されている同僚と話していると同じ態度で接せられる)子どもに対して口の悪い、周りの風紀を乱す)の態度に振り回され、また心身の不調を発症しその園も1年7ヶ月で退職しました。
最初の園は「あの先生はそんなことしない」と上司の保育士を園長がかばい、2園目は「あの先生はキツイところが多いからね…ちょっと我慢して」と相談しても園長からなだめられるだけでした。

なりたかった仕事の裏側を知り、人間関係で嫌な思いをしショックを受け、持ち帰り書類の大変さを知り、子どもは大好きだけど保育士はもう就きたくないです。

今は鬱病の治療や薬を飲みながらハローワークへ通っています。
23歳ですが両親の心配もあり、若いうちに正社員に就かないと入れる就職先がなくなってしまう、安定した収入も得られないと焦る気持ちが大きいです。

幼い頃から保育士になることしか考えていなくて、他にどんな仕事があるのか、自分はどの仕事が合っているのかわかりません
自分のやりたい仕事を探しなさいと大人は言うけれど、そんなのウソ。目標を設定させて勉強や努力させるための方便に過ぎません。
やりたい仕事とかあってる仕事を探すのではなくて求人がある中から適当に選んで応募するだけの話です。ハローワーク行くなり求人誌見るなりしてさっさと応募しましょう。

人間関係が苦手なようですね。どこにいってもそういう問題はあります。病気になる前に対策をとること。そのためには自分の限界を知ること。自衛のための対策も自分で工夫すること。「あの先生はそんなことしない」という言い分を許さないためには証拠が必要です。自衛のためにスマホの録音アプリなどで録音して証拠を残すような工夫はしてください。「ちょっと我慢して」にはきちんと法的手段で対抗しましょう。

事業主には安全配慮義務があります。「労務の提供にあたって、労働者の生命・健康等を危険から保護するよう配慮すべき使用者の義務」です。労働者が心身の調子がおかしくなってしまうような度の過ぎた理不尽な上司の態度は園長には管理指導する義務があります。職場管理者に安全配慮義務があることを主張してそのような行為をやめさせるように園長側に強く要求するべきでした。

自分を守るためには知恵が必要です。法律も味方につけましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN