健康保険の扶養について教えて頂きたいです。
私は今年の1月に会社を退職し、3月に入籍をし、今、現在、パートをしながらダンナの扶養になってます。
社会保険の扶養の範囲が年収130万未満と
いうことですが、私の今年の年収が、以前の会社での給料(有給消化分含め)と失業給付を受けていた分、そして現在はじめたパートの給料を合算すると今年の年収が130万を超えてしまうのですが、この場合はダンナの扶養から外されてしまうのでしょうか?
今現在のパートの月収は扶養範囲内の10万8千円以内です。
130万未満にするには今月の残りと来月のシフトを調整しなくてはならず、パート先にも迷惑をかけることになります。
どうしていいかわからず悩んでます。
教えて下さい。
私は今年の1月に会社を退職し、3月に入籍をし、今、現在、パートをしながらダンナの扶養になってます。
社会保険の扶養の範囲が年収130万未満と
いうことですが、私の今年の年収が、以前の会社での給料(有給消化分含め)と失業給付を受けていた分、そして現在はじめたパートの給料を合算すると今年の年収が130万を超えてしまうのですが、この場合はダンナの扶養から外されてしまうのでしょうか?
今現在のパートの月収は扶養範囲内の10万8千円以内です。
130万未満にするには今月の残りと来月のシフトを調整しなくてはならず、パート先にも迷惑をかけることになります。
どうしていいかわからず悩んでます。
教えて下さい。
一般的にいう130万未満というのは1月から12月までの合計ではなく、扶養になってからの見込み額です。なので月額賃金が108333円となっている場合が多いです。
ただし、扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人に社保の扶養の規定を今一度きちんと確認してもらってください。時々1月から12月の年収をみるような組合もあるようです。
ただし、扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人に社保の扶養の規定を今一度きちんと確認してもらってください。時々1月から12月の年収をみるような組合もあるようです。
退社した会社の問題について。
退社した会社の問題で悩んでいます。
1年少し働いた個人商社では社長秘書・雑務・経理等を任せて戴いていました。
業界の景気が悪くなり給与を175,000-から100,000-(税金等をひかれる前の金額)で、
「遠まわしのクビ」に合いました。
このままでは生活がやっていけないと思い、転職活動をして6/1~派遣社員として仕事に就かせて戴いています。
前社の個人商社は5/31付でやめました。
雇用保険・厚生年金・社会保険にも加入していない個人の会社様で
転職活動をしている際にハローワークの方から「労働基準局に行って相談したほうがいい」ともいわれました。
この個人商社様社長夫妻は私の両親の仲人夫妻でもあるので、100歩譲って労働基準局にも行かず黙って転職活動をし退社しました。
この時この個人商社(前社)より出された条件は
・退社する事を取引先の人には言わないでほしい。
・同じ業界には入らないでほしい。
・取引先の人とは一切今後コンタクトを取らないでほしい
と3点を言われました。
ですが、私からすれば短い間でもお世話になった取引先の人ばかりです。
かなり限られた人たちには「担当が変わります。今までお世話になりました」と電話で伝えたり、mailにて添えたりをしていました。
前社を退社してまだ3週間弱ですが、前社の社長夫妻からmailや電話がかかってきて「取引先の人が君が辞めたことを知っている。契約違反だ。名誉棄損で訴えてやる。」などと言われました。
私の後任の社長奥様はPCのコピペもできないような方だったので取引先の方なども全然わからない状態でmailなどで質問事項等をきかれたりもしていました。
新しい会社でいっぱいいっぱいなのにも関わらず「経営が悪くなったからやめさせたのではない。能力がないからだ」と今は言われています。
「消えてくれる?(死んでくれる?)」とも言われています。
私は、もうこのような状態が本当に嫌で昨日は携帯番号とメアドを変更しやっと久しぶりに眠れた状態です。
このような状態で、私は今後新しい会社でやっていけるのかどうか。
人が怖くなってきています。
このような場合にはどう対処していったほうがいいのか教えてください。
(精神的に参っていていっぱいっぱいで、正しい選択がしにくくなっています。)
宜しくお願いします。
退社した会社の問題で悩んでいます。
1年少し働いた個人商社では社長秘書・雑務・経理等を任せて戴いていました。
業界の景気が悪くなり給与を175,000-から100,000-(税金等をひかれる前の金額)で、
「遠まわしのクビ」に合いました。
このままでは生活がやっていけないと思い、転職活動をして6/1~派遣社員として仕事に就かせて戴いています。
前社の個人商社は5/31付でやめました。
雇用保険・厚生年金・社会保険にも加入していない個人の会社様で
転職活動をしている際にハローワークの方から「労働基準局に行って相談したほうがいい」ともいわれました。
この個人商社様社長夫妻は私の両親の仲人夫妻でもあるので、100歩譲って労働基準局にも行かず黙って転職活動をし退社しました。
この時この個人商社(前社)より出された条件は
・退社する事を取引先の人には言わないでほしい。
・同じ業界には入らないでほしい。
・取引先の人とは一切今後コンタクトを取らないでほしい
と3点を言われました。
ですが、私からすれば短い間でもお世話になった取引先の人ばかりです。
かなり限られた人たちには「担当が変わります。今までお世話になりました」と電話で伝えたり、mailにて添えたりをしていました。
前社を退社してまだ3週間弱ですが、前社の社長夫妻からmailや電話がかかってきて「取引先の人が君が辞めたことを知っている。契約違反だ。名誉棄損で訴えてやる。」などと言われました。
私の後任の社長奥様はPCのコピペもできないような方だったので取引先の方なども全然わからない状態でmailなどで質問事項等をきかれたりもしていました。
新しい会社でいっぱいいっぱいなのにも関わらず「経営が悪くなったからやめさせたのではない。能力がないからだ」と今は言われています。
「消えてくれる?(死んでくれる?)」とも言われています。
私は、もうこのような状態が本当に嫌で昨日は携帯番号とメアドを変更しやっと久しぶりに眠れた状態です。
このような状態で、私は今後新しい会社でやっていけるのかどうか。
人が怖くなってきています。
このような場合にはどう対処していったほうがいいのか教えてください。
(精神的に参っていていっぱいっぱいで、正しい選択がしにくくなっています。)
宜しくお願いします。
質問者さんへ対する要求はあまりに理不尽ですね。
無保険の状態で雇用したこと。
能力がないから、といって生活に困るような給料に引き下げたこと。
退社すれば部外者となる質問者さんに対して、「3か条の要求?」ですか・・。
おまけに消えてくれる?なんて、脅迫ですよ。
理不尽な要求を破ったから名誉毀損で訴える、もよくわかんないですね。
名誉毀損の意味わかってないんでしょうね。
質問者さんのご両親と社長夫妻は近い関係のようですけど、質問者さんは気にしなくていいと思いますよ。
退社する際に取引先に挨拶しておくことも極めて普通のこと。決して間違ったことはしてません。
訴えられたら逆に訴えてやるくらいの心持ちで、心機一転頑張ってください。
おそらく誰に相談しても質問者さんは被害者扱いされますから。
きっと大丈夫ですよ。
無保険の状態で雇用したこと。
能力がないから、といって生活に困るような給料に引き下げたこと。
退社すれば部外者となる質問者さんに対して、「3か条の要求?」ですか・・。
おまけに消えてくれる?なんて、脅迫ですよ。
理不尽な要求を破ったから名誉毀損で訴える、もよくわかんないですね。
名誉毀損の意味わかってないんでしょうね。
質問者さんのご両親と社長夫妻は近い関係のようですけど、質問者さんは気にしなくていいと思いますよ。
退社する際に取引先に挨拶しておくことも極めて普通のこと。決して間違ったことはしてません。
訴えられたら逆に訴えてやるくらいの心持ちで、心機一転頑張ってください。
おそらく誰に相談しても質問者さんは被害者扱いされますから。
きっと大丈夫ですよ。
離職証明書や雇用保険の書類についてどなたかアドバイスお願いします。
カラオケ店を全国展開する会社の子会社がやっているコンビニで、去年までバイトをしていました。
人がいなかった事もあり、退職理由が妊娠だったのですが、退職の規定日を過ぎても辞めさせてもらえそうになく体調を崩してしまいました。(他の方々は、普通に辞めていました)
本部の方とお話もして残って欲しいと言われたのですが、入っていた時間の仕事を全部一人でやらされていて(以前は2人か3人でやっていました。)、残る事が無理でした。
何度か話をしたのですが、契約更新の時期もあり強引に辞めてしました。
その後、配偶者の職業などを確認する書類が郵便できたのですが(年末調整の書類の一部だと思います)、離職証明書や雇用保険などの書類が今もって貰えてません。
離職証明書や雇用保険の書類は、会社でしか発行していただけないのでしょうか。
解りにくい文面で申し訳ありません。
カラオケ店を全国展開する会社の子会社がやっているコンビニで、去年までバイトをしていました。
人がいなかった事もあり、退職理由が妊娠だったのですが、退職の規定日を過ぎても辞めさせてもらえそうになく体調を崩してしまいました。(他の方々は、普通に辞めていました)
本部の方とお話もして残って欲しいと言われたのですが、入っていた時間の仕事を全部一人でやらされていて(以前は2人か3人でやっていました。)、残る事が無理でした。
何度か話をしたのですが、契約更新の時期もあり強引に辞めてしました。
その後、配偶者の職業などを確認する書類が郵便できたのですが(年末調整の書類の一部だと思います)、離職証明書や雇用保険などの書類が今もって貰えてません。
離職証明書や雇用保険の書類は、会社でしか発行していただけないのでしょうか。
解りにくい文面で申し訳ありません。
退職関係の書類は退職者から請求された場合には発行しなければいけないものです。
予定日から6週間以内に妊産婦から請求があった場合には就業させてはいけません。
妊産婦から請求があった場合には深夜勤務や残業も禁止です。
上記のことは労働基本法で決められており、特に就業させてはいけないとか残業させてはいけないとかは懲役刑すらあり得ます。退職日を過ぎても云々は退職の申し出がそれぞれの請求に当たるのではないか、と。拡大解釈か?
源泉徴収票は所得税法でも発行する義務があるので、源泉徴収票が退職日から1か月以内に発行されていない場合は所得税法違反にもなりえます。
雇用保険の脱退に関する手続きを行っていない、虚偽の届けをした場合は雇用保険法に違反するのでこれもまた懲役刑があり得ます。離職票は雇用保険の手続きをすれば退職した本人が申し出ない限り必ず発行されるものなので、本人の了承なく離職票の発行を要しないというような手続きをしていればこれもまた虚偽の届け出になって違反でしょう。
離職票の発行(というより、雇用保険の届け出)についてはハローワークから催促してもらえますから、ハローワークに相談すると良いと思います。
離職票以外の書類も促してくれるでしょうけれど、一度は明確に請求した方が良いと思います。
労働基準法、雇用保険法とそれの徴収法、所得税法と4つもの法令に違反している可能性があるので、警察沙汰にしてもいいくらいのものです。
警察でそれは税務署やハローワークに言ってくれとかこきやがったら、都道府県警本部やら警察庁に苦情を言いましょう。
まあ、警察は「とりあえず」冗談としてもハローワークに行きましょう。
ついでに、求職者給付(いわゆる失業保険)の手続きをしなければいけないのなら、妊娠により退職したこと、そのためしばらくの間は就職できないが出産後の育児が落ち着いたら就職するのでそれまで受給期間延長をしたいと申し出ればそれらについての証明書類なんかもくれると思いますし、そういうことの具体的な話も聞けると思います。
産後8週間(本人の請求と医師の許可があれば6週間)は労働基本法で就労させてはいけない期間になているので、ご自分で大丈夫だと思っていても、その8週間なり6週間は受給できない期間(就労できない状態なので、求職者給付の受給要件を満たしません)になります。
とにかく、お住まいの住所を管轄するハローワークへ行きましょう。土曜日でも開庁しているところは手続きは無理でも、問い合わせや相談には応じてくれます。
予定日から6週間以内に妊産婦から請求があった場合には就業させてはいけません。
妊産婦から請求があった場合には深夜勤務や残業も禁止です。
上記のことは労働基本法で決められており、特に就業させてはいけないとか残業させてはいけないとかは懲役刑すらあり得ます。退職日を過ぎても云々は退職の申し出がそれぞれの請求に当たるのではないか、と。拡大解釈か?
源泉徴収票は所得税法でも発行する義務があるので、源泉徴収票が退職日から1か月以内に発行されていない場合は所得税法違反にもなりえます。
雇用保険の脱退に関する手続きを行っていない、虚偽の届けをした場合は雇用保険法に違反するのでこれもまた懲役刑があり得ます。離職票は雇用保険の手続きをすれば退職した本人が申し出ない限り必ず発行されるものなので、本人の了承なく離職票の発行を要しないというような手続きをしていればこれもまた虚偽の届け出になって違反でしょう。
離職票の発行(というより、雇用保険の届け出)についてはハローワークから催促してもらえますから、ハローワークに相談すると良いと思います。
離職票以外の書類も促してくれるでしょうけれど、一度は明確に請求した方が良いと思います。
労働基準法、雇用保険法とそれの徴収法、所得税法と4つもの法令に違反している可能性があるので、警察沙汰にしてもいいくらいのものです。
警察でそれは税務署やハローワークに言ってくれとかこきやがったら、都道府県警本部やら警察庁に苦情を言いましょう。
まあ、警察は「とりあえず」冗談としてもハローワークに行きましょう。
ついでに、求職者給付(いわゆる失業保険)の手続きをしなければいけないのなら、妊娠により退職したこと、そのためしばらくの間は就職できないが出産後の育児が落ち着いたら就職するのでそれまで受給期間延長をしたいと申し出ればそれらについての証明書類なんかもくれると思いますし、そういうことの具体的な話も聞けると思います。
産後8週間(本人の請求と医師の許可があれば6週間)は労働基本法で就労させてはいけない期間になているので、ご自分で大丈夫だと思っていても、その8週間なり6週間は受給できない期間(就労できない状態なので、求職者給付の受給要件を満たしません)になります。
とにかく、お住まいの住所を管轄するハローワークへ行きましょう。土曜日でも開庁しているところは手続きは無理でも、問い合わせや相談には応じてくれます。
関連する情報