私は一年間の契約社員(契約満了後は正社員として再雇用の可能性あり→労働契約書にも書かれてます)として働いてましたが、契約満了時で雇い止めを受けました。
会社より離職票が郵送されてき
まして、2Cに○されています。
具体的事情記載欄(事業主用)には、雇用契約期間満了の為 とだけ書かれています。

あとは、具体的事情記載欄(離職者用)に同上と書いて、署名&押印してハローワークに出せば、特定理由離職者になるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
2C(離職コード23)だけは、特定理由離職者ですが、現在の特例期間中では、特定受給資格者同様の特典を得ます。
・特定理由離職者=自己都合退職者ですが、正当な理由のある離職者です。
・特定受給資格者=会社の都合による離職者です。

特定理由離職者そのものが、特例期間中のものです(H26.3.31までの離職者に対応)。

同上で結構です、特定受給資格者と同様、個別延長給付の対象です、実質、60日給付日数が延びますので、少し気楽に、就活が出来ると思います。
私は23歳のフリーター(男)ですが、鬱病を発祥し、仕事を辞めたいのですが、その後は何処に行き、どのように手続きをすれば失業手当?保険?
や保険証を発行してもらえるのでしょうか?
後、失業手当はどういう規準で金額が決まるのか。いつまで支給してもらえるのか。
また、保険証は月にいくらかかるのかなど、詳しく教えて頂けると凄く助かります。

大変わがままな質問で申し訳ありません。
自己都合で辞めるとなると、
失業手当はすぐに出ないです。
確か、待機期間が3カ月あると思います。
保険は、国保になりますか?というか、今は社保ですか?
会社の健康保険に入っているならば、
国保や任意継続保険に入ることになります。
国保は市役所の保険年金課というところで加入しますが、
その際、辞めた会社からもらう離職証明書が必要になります。
任意継続保険は辞めた日から2年間入っていることができます。
失業手当は1年6カ月ほどもらえるような記憶がありますが、
詳しいことはハローワークに行くとわかるでしょう。
その際、雇用保険被保険者離職票が必要です。
失業手当はハローワークで手続きします。

もし、傷病手当金ももらうのでしたら、
待機期間3日で給料の60%をもらうことができます。
詳しいことは人事に問い合わせてみてください。

何はともあれ、
うつは大変つらい病気です。
くれぐれも、お体、ココロ、大切にしてくださいね。
1ヶ月前退職し、失業保険の手続きを行うため書類を確認していたら離職票が無く、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の離職票交付希望欄が2無になっていました。
退職時、退職後の進路につい
てはっきりと決まってなかったのでその旨は伝えていたのですが、離職票が欲しいとはっきり言わなかったためもらえなかったのでしょう…
今から希望してもらえるものなのでしょうか?その場合どのような手続きをとればよいのでしょうか?
ちゃんと調べておくべきだったと後悔しております。全くの無知でお恥ずかしいのですが、教えて頂けると助かります。
会社に対して『離職票の発行を依頼』してください。
場合によっては・・・会社を管轄するハローワークへ出向いて『適用課』で、その旨を申出たら対応してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN