確定申告って必ずしないといけないものなのですか?
私は去年の10月半ばからアルバイトを初めて
毎月20万円弱の収入があります(10月は10万円くらいでした)
昨年度の10月以前はハローワークから出る失業手当で暮らして
おりました。その間は単発のアルバイトなどもなく、収入は失業手当
以外は完全にゼロでした。
なので、収入と言ったら10~1月の間のバイト代だけなので
たぶん50万弱くらいだと思います。
この位の金額でも確定申告は必ずしないといけないのでしょうか?
詳しい方、おしえてください。
私は去年の10月半ばからアルバイトを初めて
毎月20万円弱の収入があります(10月は10万円くらいでした)
昨年度の10月以前はハローワークから出る失業手当で暮らして
おりました。その間は単発のアルバイトなどもなく、収入は失業手当
以外は完全にゼロでした。
なので、収入と言ったら10~1月の間のバイト代だけなので
たぶん50万弱くらいだと思います。
この位の金額でも確定申告は必ずしないといけないのでしょうか?
詳しい方、おしえてください。
与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。
あなたは確定申告不要です。
あなたは確定申告不要です。
失業保険にわからないように、おこづかいを得たいと思っています。
目的は、おこづかいと、社会復帰です。
なので、日払い制のバイトなどなら大丈夫でしょうか?
そして、バイト経験がないので日払いバイトとはどういう職種があり、
どこで求人を見つければいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
目的は、おこづかいと、社会復帰です。
なので、日払い制のバイトなどなら大丈夫でしょうか?
そして、バイト経験がないので日払いバイトとはどういう職種があり、
どこで求人を見つければいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
二兎を追うものは一兎をも得ず。
そんな心がけでは良い職を得られないと思います。
頑張って下さい。
そんな心がけでは良い職を得られないと思います。
頑張って下さい。
自己都合で退職した場合、待期期間7日間+3ヶ月間の給付制限が設けられてるということで、実際に失業手当は給付制限が終わった後に計算開始・支給されるという認識でしたが、一方で受給期間のと
ころに「原則として離職日の翌日から1年間」という記載もあり大変混乱しております。
今、私の頭の中は、え?7日間+3ヶ月待たなきゃいけないんじゃないの?離職日の翌日から受給出来るの?といった状態です。
どなたか親切な方、真実を教えてください。
ころに「原則として離職日の翌日から1年間」という記載もあり大変混乱しております。
今、私の頭の中は、え?7日間+3ヶ月待たなきゃいけないんじゃないの?離職日の翌日から受給出来るの?といった状態です。
どなたか親切な方、真実を教えてください。
おおざっぱに言えば、「受給期間」とは今回の退職で得られるであろう受給資格の「有効期間」だと思えばいいです。例え給付の申請手続きが遅れてしまっても、有効期間は変わりません。
待期期間は退職理由に関わりなく必ず付いてくるもので、申請してから待期期間が満了するまでの間は賃金の支払いが発生する・しないに関係なく家事以外の仕事をすると開示以外の仕事をした日数分だけ待期期間が延ばされます。極端に言えば実家の八百屋さんの店先を毎朝掃除すると永遠に待期期間は満了しません。まあ、極端すぎますが。八百屋の店先を掃くのと、玄関先を掃くのと区別つきそうもないですし。自治会の当番でゴミ捨て場を掃除るのはたぶん家事です。何を言ってるんだろう?
待期期間は申請した日から起算します。離職日の翌日から自動的に始まったりはしません。
単に転職したかったとか、特に理由はないけれどやめたかったなどの正当な理由のない自己都合による退職である場合、待期期間が満了した後、3か月間は給付されない、自分の都合で辞めたんだから辞める前にきちんと計画して3カ月くらいは自分で何とかしてください、というのが給付制限です。そのほかにも手続きが遅れすぎたとか失業認定に不認定があったなどハローワークが必要と判断した場合にはその都度給付制限などが課される場合があります。
給付制限中も求職活動をしなければいけません。規定されている必要な求職活動をしないと給付制限は終わりません。
待期期間は退職理由に関わりなく必ず付いてくるもので、申請してから待期期間が満了するまでの間は賃金の支払いが発生する・しないに関係なく家事以外の仕事をすると開示以外の仕事をした日数分だけ待期期間が延ばされます。極端に言えば実家の八百屋さんの店先を毎朝掃除すると永遠に待期期間は満了しません。まあ、極端すぎますが。八百屋の店先を掃くのと、玄関先を掃くのと区別つきそうもないですし。自治会の当番でゴミ捨て場を掃除るのはたぶん家事です。何を言ってるんだろう?
待期期間は申請した日から起算します。離職日の翌日から自動的に始まったりはしません。
単に転職したかったとか、特に理由はないけれどやめたかったなどの正当な理由のない自己都合による退職である場合、待期期間が満了した後、3か月間は給付されない、自分の都合で辞めたんだから辞める前にきちんと計画して3カ月くらいは自分で何とかしてください、というのが給付制限です。そのほかにも手続きが遅れすぎたとか失業認定に不認定があったなどハローワークが必要と判断した場合にはその都度給付制限などが課される場合があります。
給付制限中も求職活動をしなければいけません。規定されている必要な求職活動をしないと給付制限は終わりません。
関連する情報