34歳無職の者ですが一年毎の契約社員に内定をもらいました。しかし、9月からハローワークの介護職員基礎研修の訓練にいくことになってます。ここで質問なんですが将来のことを考えたらどの道が
良いでしょうか?訓練にいき手に職をつけるのと契約社員になるのと。一応契約社員の方は正社員登用あるみたいです。介護職員基礎研修の資格を取ったら職はあるのかなやんでます。
介護職員基礎研修を修得して「手に職つけた」と
思い込むのであれば非常におめでたいと思います。

そりゃゼロよりは1でしょうがその資格持ってると
履歴に書いても「だから何?」と言われるレベルです。
失業保険のことで質問させてもらいます。
自己都合7月ENDで退職し現在11月まで給付制限されてます。
そこで質問なんですが給付制限中はバイト等で労働することは可能なんですかぁ?
ご回答よろしくお願いします。
9月1日から週4日の1日3時間でアルバイトをします。
ちなみに昨日(30日)1回目の認定日でした。
次回の認定日は11月の中旬ですと言われました。
給付制限期間中はアルバイトは可能です。ただし、給付制限が終わって最初の認定日には申告する必要があります。
以下調べたにアルバイトの規制を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
雇用保険について
会社から解雇通知を受けて今月21日に辞めました。
今日会社から雇用通知書が来ましたが離職票は入っていませんでした。
通知書を見ると離職票交付希望は無になっていますがハローワーク失業保険の手続きは
通知書だけでできますか?
雇用は以前の会社の分もあわせたら一年は掛けてます。
詳しい方回答お願いします。
ハローワークの失業保険の手続き(求職の申し込み)については雇用保険被保険者離職票1及び2が必要とされていますので、雇用通知書(それは何年何月から何年何月まで働いていましたという退職証明書の類ではありませんか?)ではハローワークに持っていっても手続きはできませんので、注意してください。
雇用保険の喪失手続きは退職日の翌日から10日以内です。21日に退職であれば、10月1日までに手続きを行わなくてはなりません。そこから郵送されてきた場合でも10月の第1週目までにはどんなに遅くとも届くはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN