気になるバイトをネットで見つけたのですが、ハローワークのサイトに載っています。
バイト先の電話番号が載っていても1度ハローワークに電話するべきですか?

直接ハローワークに行かない
とダメなんでしょうか?
○○サイトの求人広告を見て連絡した△△ですが、担当の方はいらっしゃいますか?で、直接連絡してもかまわないと思いますが…
はじめまして

起業する際に、
先輩が資本金集めの方法の一環として
再就職手当てと、創業支援?金を
ハローワークからもらえると聞いたみたいなのですが
どちらももらえるものなのでしょうか

具体的に言えば、
退職後に1度再就職して”再就職手当て”もらったのち
やっぱり起業したいから!って言って創業し
創業支援金をもらえるか???
ってことです


失業保険は6ヶ月勤労しないと
手当ては連続して支給されないのでないのでしょうか

詳しい方、ご教示ください
よろしくお願いいたします


質問が分かりにくくてすみません
再就職手当の受給は契約1年以上ないとできません。独立資金にできるほどはもらえないと思いますよ…。

創業支援金は聞いたことがありません。独立する場合は何ももらえなかったと思います。
受給期間を残した状態で再就職手当をもらわず短期で退職した場合は、ハロワで手続きすれば引き続き残りの分をもらえます。
失業手当について質問です。
11月に結婚予定なので、9月いっぱいで退職し、10月には失業手当の手続きにいこうと思っています。

私自身は失業手当をもらいながら、主婦業に専念したいので、就職するつもりはありません。
でも、意思がないと手当はもらえないとか??
しかも噂では最近は意思だけでなく、実際面接にいかないとダメだと聞いたのですが本当ですか?
絶対いかないといけないのですか?

あまり詳しくないので教えて下さい。。
自己都合にしろ会社都合にしろ、
就職する意思がない人には失業保険は給付されません。
専業主婦になり、就業するつもりがないのであるなら、
支給対象になりません。
退職後離職票を持ち、
ハローワークに求職の手続きに行きます。
その際に受給要件を満たしているかと、
退職理由の確認(自己都合か会社都合、特定受給者かの判断)のヒヤリングがあります。
このときに専業主婦になり、就業するつもりがないと言えば、
失業保険の支給対象から外れます。
ただし、その場で求職登録しなくても、
退職日から1年間は支給の権利があります。
あなたが失業保険をどうしても受給したいのなら、
就職する意思がある事を説明し、
その後の失業認定日にも就職活動しいている事を報告しないとなりません。
面接は無理にする必要はありませんが、
ハロワ経由、ネットやフリーペーパー、
折り込みチラシ辺りを経由で応募だけはしないといけません。
詳しく詳細を聞かれる可能性は低いですが、
あまりに不自然な内容が記載されていると、
具体的に説明しないといけなくなるかもしれません。
最後の受給認定日には、
相談窓口に行かねばならず、
その際にあまりに就職の意思がないような履歴、
ハロワでの求人応募実績がゼロでは、
何をしていたのか?と小言の一言も言われるかもしれません。

就職する意思がなく、
お小遣い感覚で受給しようとするのであるなら、
それは失業保険の本筋から外れます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN