失業前の収入について
退職して、ハローワークへ行く前に、一日だけ行った会社から、一日分の賃金(9000円)をもらいました。
仕事はせず、研修みたいな感じだったので、給料が貰えるとは思っておらず、今日銀行へ行くと振り込まれていたことに気づきました。
前職を退職して、ハローワークに離職票を出す前の収入なのですが、どういう形で申告すればよろしいでしょうか?
3月の半ばくらいに一日顔を出しただけで、後は一日も行っておりません。
給料も返すと連絡したのですが、会社側はそれは出来ないといって取り合ってくれませんでした。
どなたか詳しい方、お力をお貸しください。
退職して、ハローワークへ行く前に、一日だけ行った会社から、一日分の賃金(9000円)をもらいました。
仕事はせず、研修みたいな感じだったので、給料が貰えるとは思っておらず、今日銀行へ行くと振り込まれていたことに気づきました。
前職を退職して、ハローワークに離職票を出す前の収入なのですが、どういう形で申告すればよろしいでしょうか?
3月の半ばくらいに一日顔を出しただけで、後は一日も行っておりません。
給料も返すと連絡したのですが、会社側はそれは出来ないといって取り合ってくれませんでした。
どなたか詳しい方、お力をお貸しください。
申請手続き前のアルバイトについては申請をする必要はないですよ。
何も問題ありません。(雇用保険の加入資格を得るようなものでなければ)
なぜ給料を返すと連絡されたのか分かりませんが、言われた会社もさぞ当惑されたことでしょう。
ちなみに受給後に4時間以上働いた場合は収入の有無にかかわらず給付を受けられません。
何も問題ありません。(雇用保険の加入資格を得るようなものでなければ)
なぜ給料を返すと連絡されたのか分かりませんが、言われた会社もさぞ当惑されたことでしょう。
ちなみに受給後に4時間以上働いた場合は収入の有無にかかわらず給付を受けられません。
生活保護について。
不正受給などの問題が取り沙汰されていた生活保護についてですが、実際のところ不正受給は1%にも満たないと聞きました。
また、汗水流して働いている方々よりも多くもらっているとか、保護費だけでは本当に最低限度の生活しかできないとか、人によって言ってることが真逆なのですが、実際はどうなのでしょうか?
そして、生活保護法の第一条には「自立を助長すること」と規定されていますが、生活保護から自立した生活に戻る人はどれくらいいるのでしょうか?
最後に、高齢者や病気などで働けない人を除いて、生活保護を受けている人が自立した生活に戻れるようにするには、今のままの制度で良いのでしょうか?
(今の制度では、働いて得た給与分が保護費から差し引かれるので、それなら働かないほうが楽だと就労を放棄する人もいるのではないかと感じました。)
一生懸命働いて税金を納められている方々が不公平にならないように、でも最後の安全網というのは守りつつ...と色々なことを考慮すると、非常に難しい問題だと感じました。
乱文で申し訳ありません。まとめますと、
①各地域で定められている保護費は最低限度の生活をするに相応しい量なのか?
②生活保護から自立した生活に戻る人はどれくらいいるのか?
③働ける状態にある方が生活保護から自立した生活に戻るには今のままの制度でよいのか、皆様の意見をお聞かせ願います。
(支給額を減らすかわりに、働いて得た給与は一定額までは手取りが増えるようにする。等)
実際に生活保護を受けている(いた)、または周りにそういった人がいるなど生の声が聞きたいです。
質問にあること以外でも、生活保護を受けていて困ったことなど何かエピソードがあれば書いていただければと思います。
不正受給などの問題が取り沙汰されていた生活保護についてですが、実際のところ不正受給は1%にも満たないと聞きました。
また、汗水流して働いている方々よりも多くもらっているとか、保護費だけでは本当に最低限度の生活しかできないとか、人によって言ってることが真逆なのですが、実際はどうなのでしょうか?
そして、生活保護法の第一条には「自立を助長すること」と規定されていますが、生活保護から自立した生活に戻る人はどれくらいいるのでしょうか?
最後に、高齢者や病気などで働けない人を除いて、生活保護を受けている人が自立した生活に戻れるようにするには、今のままの制度で良いのでしょうか?
(今の制度では、働いて得た給与分が保護費から差し引かれるので、それなら働かないほうが楽だと就労を放棄する人もいるのではないかと感じました。)
一生懸命働いて税金を納められている方々が不公平にならないように、でも最後の安全網というのは守りつつ...と色々なことを考慮すると、非常に難しい問題だと感じました。
乱文で申し訳ありません。まとめますと、
①各地域で定められている保護費は最低限度の生活をするに相応しい量なのか?
②生活保護から自立した生活に戻る人はどれくらいいるのか?
③働ける状態にある方が生活保護から自立した生活に戻るには今のままの制度でよいのか、皆様の意見をお聞かせ願います。
(支給額を減らすかわりに、働いて得た給与は一定額までは手取りが増えるようにする。等)
実際に生活保護を受けている(いた)、または周りにそういった人がいるなど生の声が聞きたいです。
質問にあること以外でも、生活保護を受けていて困ったことなど何かエピソードがあれば書いていただければと思います。
知り合いが生活保護を受けてます。二十歳後半で十分働けるのに毎日遊び回り、家ではゲーム三昧で仕事を探す気はなさそうです。家庭用ゲーム機は買うはゲーセンは行くは煙草に酒、不自由さはない感じですね。
彼には出来婚した嫁さんとお子さんが居ます。嫁さんの方は子育て、家事、バイトまで頑張ってるので生活保護を受けるべき対象として納得できますが、生活保護は世帯での話なので働けるのに働かない怠け者が一緒に生活保護を貰っているのが非常に不愉快です。
実はこの「世帯でまとめていくら支給」というルールが割りとくせ者だと思っています。
また、高齢者が生活保護を貰う事はあまり悪く言われませんが、そうでもないです。例えば、知り合いのオバサン(もうBBAの年齢ですが)は、年金も納めてないし、家賃は滞納して賃貸は何度か追い出され、税金未納、他人の名義でテレフォンショッピングしたり、お金欲しさに娘にちゃんと返せるからと根拠のない事を言ってキャッシングさせようとしたり(返済の実績なし)、家事もせずに寝て起きたらゴロゴロしながらテレビ→昼寝→テレビ→酒→寝るの繰り返しが基本の人です。毎月一度くらいのペースで友人と旅行などにも行ってます。
本人曰くこの内容で日々は頑張っていると本気で思ってるみたいです。家事くらいしたらどうですかって言ったらキレられましたから。
そのBBAに長い間寄生されていた方が先日ついに倒れてしまいました。
その方はBBAが過去に逃げた借金取りに見つかった時に俺が全部払うと言って自分の借金でもないのに倒れるまで無茶な借金を払い続けてたようです。
そしてBBAは生活保護需給者になるそうです。
老後が不安だと日々頑張って仕事して年金を払い続けてる人は何のために払ってるのでしょうか。こんなでも老後が保証されるとは。。
身内の生活保護需給者はそれだけで正当な需給者は居ません。
彼には出来婚した嫁さんとお子さんが居ます。嫁さんの方は子育て、家事、バイトまで頑張ってるので生活保護を受けるべき対象として納得できますが、生活保護は世帯での話なので働けるのに働かない怠け者が一緒に生活保護を貰っているのが非常に不愉快です。
実はこの「世帯でまとめていくら支給」というルールが割りとくせ者だと思っています。
また、高齢者が生活保護を貰う事はあまり悪く言われませんが、そうでもないです。例えば、知り合いのオバサン(もうBBAの年齢ですが)は、年金も納めてないし、家賃は滞納して賃貸は何度か追い出され、税金未納、他人の名義でテレフォンショッピングしたり、お金欲しさに娘にちゃんと返せるからと根拠のない事を言ってキャッシングさせようとしたり(返済の実績なし)、家事もせずに寝て起きたらゴロゴロしながらテレビ→昼寝→テレビ→酒→寝るの繰り返しが基本の人です。毎月一度くらいのペースで友人と旅行などにも行ってます。
本人曰くこの内容で日々は頑張っていると本気で思ってるみたいです。家事くらいしたらどうですかって言ったらキレられましたから。
そのBBAに長い間寄生されていた方が先日ついに倒れてしまいました。
その方はBBAが過去に逃げた借金取りに見つかった時に俺が全部払うと言って自分の借金でもないのに倒れるまで無茶な借金を払い続けてたようです。
そしてBBAは生活保護需給者になるそうです。
老後が不安だと日々頑張って仕事して年金を払い続けてる人は何のために払ってるのでしょうか。こんなでも老後が保証されるとは。。
身内の生活保護需給者はそれだけで正当な需給者は居ません。
生活保護に関して、別途質問したい事が有ります。
私は…
「知的障害(2Aの療養手帳の交付を受けている為、
通称は2級か3級)により就職・採用差別を受けている為、仕事に就く事が出来ない。又、「工場従業員等、世の中で言う3Kや8K職場は、貴方の現在の状況から体調を崩してしまう為、役所側から勧告か命令されて、派遣・請負会社経由でも行ってはならん、要は仕事に就くのは暫くしない方が良い(障害者の福祉作業所も、悪いが収入面で勧められない)わ」の旨、専門医から診断受けた」35歳男性です。
そこで、率直に質問したいのは…
①「障害者年金(障害基礎年金)を今月から受給(申請は3ヶ月近く前・支給決定は8月27日付けで、通知書兼用の証書は先月7日付け)しているが、障害者年金は「申請時の手元の、預貯金の対象金額」になるのか?」
②「住んでいる市の市役所で、基本的に就職先探しで相談している労働担当課の課長さんから、担当のケースワーカーさん(元受け持ちハローワーク職員)経由で、「専門医等医師から、「勤務に、無理矢理就けば病気になるから就くのはならぬ」旨、診断受けたのなら無理に勤務に就かない方が良い」旨助言受けたが、生活保護の担当課は、「福祉作業所に行ける状態やのに、何と言う助言するんや!」と、労働担当課に文句を付けそうなのか?」
以上、2項目で質問したいと思いますので、生活保護に関して詳しい方、どうかヨロシクお願い致します…。
私は…
「知的障害(2Aの療養手帳の交付を受けている為、
通称は2級か3級)により就職・採用差別を受けている為、仕事に就く事が出来ない。又、「工場従業員等、世の中で言う3Kや8K職場は、貴方の現在の状況から体調を崩してしまう為、役所側から勧告か命令されて、派遣・請負会社経由でも行ってはならん、要は仕事に就くのは暫くしない方が良い(障害者の福祉作業所も、悪いが収入面で勧められない)わ」の旨、専門医から診断受けた」35歳男性です。
そこで、率直に質問したいのは…
①「障害者年金(障害基礎年金)を今月から受給(申請は3ヶ月近く前・支給決定は8月27日付けで、通知書兼用の証書は先月7日付け)しているが、障害者年金は「申請時の手元の、預貯金の対象金額」になるのか?」
②「住んでいる市の市役所で、基本的に就職先探しで相談している労働担当課の課長さんから、担当のケースワーカーさん(元受け持ちハローワーク職員)経由で、「専門医等医師から、「勤務に、無理矢理就けば病気になるから就くのはならぬ」旨、診断受けたのなら無理に勤務に就かない方が良い」旨助言受けたが、生活保護の担当課は、「福祉作業所に行ける状態やのに、何と言う助言するんや!」と、労働担当課に文句を付けそうなのか?」
以上、2項目で質問したいと思いますので、生活保護に関して詳しい方、どうかヨロシクお願い致します…。
① 障害年金が支給された時、申請時からまとまって振り込まれていると思うのでそれはある程度無くなってから生活保護申請になると思います。
また障害年金と生活保護は加算にはならずアナタの最低生活費(自治体や年齢による)から障害年金を差し引いて足らない分が支給されますのでお間違いないように。
② 就労不可の診断書を主治医に書いていただき再度交渉するしかありません。
また障害年金と生活保護は加算にはならずアナタの最低生活費(自治体や年齢による)から障害年金を差し引いて足らない分が支給されますのでお間違いないように。
② 就労不可の診断書を主治医に書いていただき再度交渉するしかありません。
関連する情報