幼稚園や保育所の給食補助の仕事(パート)をしたいのですが・・・求人はどこで(どうやって)探せばよいのでしょうか?ちなみに、当方名古屋在住20代・女です。ご存知の方、回答をよろしくお願いいたします。
調理師免許とかあるんですか?
保育所には栄養士が常勤でいます。公立であれば公務員試験を受けてなった公務員の資格職です。
公立であれば自治体から求人があれば出てるでしょうが、パートでも栄養士か調理師の資格がないと採用されないでしょう。
無資格でなんの保証もない人を雇うことはまず考えにくいです。
私立であればハローワークなどでしょうね。コネとかあれば入りやすいと思います。

それと幼稚園は給食がないところが圧倒的に多いので求人以前に給食をやっているかどうかで大分枠が狭くなります。

なぜ、そんなに狭い職域のしかもパートという仕事を探しているのでしょうか?
栄養士を持っていても保育所で働けない新卒者も多いのに・・・。
給付制限中なんですが、週2日制のアルバイトしようと、思っています。
一日7時間です。

週20時間以内で、14日以上働かないでハローワークに行って、報告してその後また同じアルバイト先で
同じシフトで働いても平気でしょうか?
給付制限中ならば、週20時間未満で働くことは失業給付に何ら影響ありません。

シフトが増えてコンスタントに働くようになると、「就職した」とみなされる場合もありますが。
産休にはいるタイミング、産休・育休中の制度、会社・自分の負担等々・・詳しく教えて下さい!
来年1月1日に出産予定のものです。
今、会社員として働いています。勤続9年になります。
11月末を持って産休に入ろうと思っています。

産休、育休中の手当もらっている間に自分の負担になるものはありますか?
今まで引かれていた、住民税、厚生年金、健康保険、雇用保険等々・・
良く分からないのですが、産休・育休の手当てはどこからもらえますか?
産休・育休中、会社が負担するもの、自分が負担するもの教えて下さい。


あと、産休に入るタイミングは産前6週より遅くなると、何か損しますか?
10日締めなので11月末で産休に入り、12月10日まで有給で休めば月給まるまるもらおうと思うのですが。。


詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
産休に入るタイミングですが、出産手当金が遅くなった分支給されないだけで、
月給をまるまるもらうのであれば、お金の面での損はないのでは・・と思います。

産休中は、住民税・厚生年金・健康保険は支払わなければなりません。
たぶん、その金額を勤めている会社に支払う形になると思います。
出産手当金は、会社の健康保険から支給されます。
産休終了後、申請してから1~2ヵ月後に支給。

育休中は、厚生年金・健康保険は免除になります。
(会社が申請を出してくれると思います)
住民税は支払わなければなりません。
育児休業給付金は、ハローワークからになります。
勤めている会社によりますが、育休中に給料が月給の8割以上でていると支給されません。
育休終了後、職場復帰した6ヶ月後以降に、育児休業者職場復帰給付金が支給されます。

書類を勤め先の会社に提出して、会社が手続きしてくれると思いますよ(*^_^*)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN