医療事務の資格取得から実務経験なしで数年になりますが勤まりますか?ハローワークで休日夜間診療の受付の求人を受けることになりました。正直勤まるか不安です。資格取得後のフォロー研修などあるのでしょうか?
休日夜間の受付は派遣とかですか??
もし派遣だったら、研修もあるかもしれませんね。
あとは自分が資格を取得した講座等に聞いてみるとか…。
夜間や休日は1次的な預かり金で、後日平日にきちんとした金額を払いに来てもらう場合もあります。
それですと、仕事は受付だけをすれば良いのようなものなので簡単ですよ。
前にいた総合病院は夜間の受付は医療事務の資格も経験もない大学生(男)がバイトでやっていました。
クリニック等だと1人でみんなやらなくてはならないこともありますが…
ある程度大きいところでしたら、1人ということはないでしょうし、大丈夫だと思いますよ。
是非、頑張ってください。
採用されると良いですね☆
補足見ました。
昼まではなく、夜間と休日でしたら大丈夫だと思いますよ。
保険証も見方も分からないとかだと困るでしょうけど…資格があるのでしたら分かるでしょうし。
未経験でも良いと言う事は、当然教えてくれる人もいるということでしょうし。
面接のときにいろいろ質問してみて、必要であれば少し勉強してみても良いかもしれませんね。
もし派遣だったら、研修もあるかもしれませんね。
あとは自分が資格を取得した講座等に聞いてみるとか…。
夜間や休日は1次的な預かり金で、後日平日にきちんとした金額を払いに来てもらう場合もあります。
それですと、仕事は受付だけをすれば良いのようなものなので簡単ですよ。
前にいた総合病院は夜間の受付は医療事務の資格も経験もない大学生(男)がバイトでやっていました。
クリニック等だと1人でみんなやらなくてはならないこともありますが…
ある程度大きいところでしたら、1人ということはないでしょうし、大丈夫だと思いますよ。
是非、頑張ってください。
採用されると良いですね☆
補足見ました。
昼まではなく、夜間と休日でしたら大丈夫だと思いますよ。
保険証も見方も分からないとかだと困るでしょうけど…資格があるのでしたら分かるでしょうし。
未経験でも良いと言う事は、当然教えてくれる人もいるということでしょうし。
面接のときにいろいろ質問してみて、必要であれば少し勉強してみても良いかもしれませんね。
実家に居候中の妹夫婦に自立してもらう方法を考えています。
現在、実家に妹夫婦が居候して1年経ちました。
妹30代前半、その旦那50代後半、幼児3人の家族構成です。
妹の旦那が無職(会社の金を横領したことにより解雇)になったのをきっかけに、実家に助けを求め、両親も1年くらいならとOKしました。
当初、妹家族5人で食費10万超の贅沢な生活&借金で2人とも貯金ゼロの状態でした。
失業手当をもらいながらハローワークに通うための自動車免許取得費用、実家への引っ越し代、子供たちの保育園代、食費から生活費すべて両親が負担してきました。
その間、妹夫婦は家事手伝いです。
旦那の方は給料の安いアルバイトや肉体労働はやってられないと未だに仕事をしていません。田舎なので仕事も選ぶほどありません。
両親も金銭の負担が限界になってきたため、少しでも生活費を出してくれないかと頼んだら、自分たちが家事を手伝っている分と節約をしている分でプラスになってるではないかと言い返されたそうです。
ついに両親の方から私に、家から出て自立してもらうよう説得してもらえないかと相談されました。私は遠方に暮らしているため、帰省できるのは年に2回ほどです。
正直、旦那の方は信用できない人物ですし、他人に恩を感じるようなタイプでは決してありません。いつまでも家にいてほしくないのが本音です。妹は旦那の言いなりですので、全く話になりません。
親ほど年上の男性にどのように話せば出て行ってもらえるのか悩んでいます。
どうか良いアドバイスがあればお願いします。
現在、実家に妹夫婦が居候して1年経ちました。
妹30代前半、その旦那50代後半、幼児3人の家族構成です。
妹の旦那が無職(会社の金を横領したことにより解雇)になったのをきっかけに、実家に助けを求め、両親も1年くらいならとOKしました。
当初、妹家族5人で食費10万超の贅沢な生活&借金で2人とも貯金ゼロの状態でした。
失業手当をもらいながらハローワークに通うための自動車免許取得費用、実家への引っ越し代、子供たちの保育園代、食費から生活費すべて両親が負担してきました。
その間、妹夫婦は家事手伝いです。
旦那の方は給料の安いアルバイトや肉体労働はやってられないと未だに仕事をしていません。田舎なので仕事も選ぶほどありません。
両親も金銭の負担が限界になってきたため、少しでも生活費を出してくれないかと頼んだら、自分たちが家事を手伝っている分と節約をしている分でプラスになってるではないかと言い返されたそうです。
ついに両親の方から私に、家から出て自立してもらうよう説得してもらえないかと相談されました。私は遠方に暮らしているため、帰省できるのは年に2回ほどです。
正直、旦那の方は信用できない人物ですし、他人に恩を感じるようなタイプでは決してありません。いつまでも家にいてほしくないのが本音です。妹は旦那の言いなりですので、全く話になりません。
親ほど年上の男性にどのように話せば出て行ってもらえるのか悩んでいます。
どうか良いアドバイスがあればお願いします。
私なら、便利屋さんでもよいので
体格の良い男性と、親戚の男性、そして弁護士、というように三人から四人くらいの男性を連れて
話し合いに望むと思います。
というのも、ご両親と質問者さんだけだと
明らかにパワー負けしていますよ。
引っ越しは期日を決めて、それまでに引っ越しを済ませて欲しいこと
引っ越し代金は、ご両親が負担すること
そうした念書を用意して、引っ越しをさせた方が良いかと。
もしお引っ越しがきちんと出来ない場合は、荷物は全て期日に引っ越し先に運び出してしまうこと
親子としての縁も切ることも考えることなど
弁護士の方とよく相談して考えた方が良いかと思います。
それくらいしないと、引っ越さない気がします。
それから、妹ご夫婦さんの性格がわかりませんが、うまくやらなければ質問者さんや親御さんが恨まれる気がします。
うまく間に入ってくれる弁護士さんも重要だと思います…
体格の良い男性と、親戚の男性、そして弁護士、というように三人から四人くらいの男性を連れて
話し合いに望むと思います。
というのも、ご両親と質問者さんだけだと
明らかにパワー負けしていますよ。
引っ越しは期日を決めて、それまでに引っ越しを済ませて欲しいこと
引っ越し代金は、ご両親が負担すること
そうした念書を用意して、引っ越しをさせた方が良いかと。
もしお引っ越しがきちんと出来ない場合は、荷物は全て期日に引っ越し先に運び出してしまうこと
親子としての縁も切ることも考えることなど
弁護士の方とよく相談して考えた方が良いかと思います。
それくらいしないと、引っ越さない気がします。
それから、妹ご夫婦さんの性格がわかりませんが、うまくやらなければ質問者さんや親御さんが恨まれる気がします。
うまく間に入ってくれる弁護士さんも重要だと思います…
現在高校三年生です。
ハローワークで就職を決めるとなると
どのような流れで就職までにたどりつくのでしょうか?
流れをくわしく説明お願いします。
ハローワークで就職を決めるとなると
どのような流れで就職までにたどりつくのでしょうか?
流れをくわしく説明お願いします。
求職者である登録をする。
ハロワにきている求人から応募したい仕事を探す。
紹介状を貰う。
応募する。
書類選考や面接を経て採否が決まる。
ハロワにきている求人から応募したい仕事を探す。
紹介状を貰う。
応募する。
書類選考や面接を経て採否が決まる。
関連する情報