生活保護について
一昨年、適応障害ということで、公務員を辞職させられました。
そのあと、ハローワークの就業支援のパソコン教室に3か月通いました。
事務職を希望して就職活動をしましたが、44という歳では採用してくれるところがありません。
ようやく就職できたところは、午後1時から午後10までの仕事。家に帰るのは10時半でした。
母子家庭です。遅くまで働く日が続き、子供の精神状態が不安定になりました。仕事中の電話が増えました。
私も悩みはじめ、悩みすぎて、「うつ状態」になってしまいました。
今年の2月に退職願を出し、今は公務員だったころの退職金で暮らしています。
現在も「うつ」で通院中。主治医から仕事へのゴーサインは出ません。
住宅ローンもあります。業者に頼んで売りには出しているのですが、2年も売れません。値段を下げなければならない時期になってきました。となると増えるのは、残債です。200万円以上の残債が残ります。
市役所に相談したところ、「生活保護」という言葉が出てきましたが、本当に受けることができるのでしょうか?
子どもは、来年18になるので、一緒には暮らさない予定です。子供には、父親からの養育費で生活してもらおうと思っています。
私一人が受給としたいのですが、娘や、別れて暮らしている母など、親族に迷惑は掛かりませんか?
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
一昨年、適応障害ということで、公務員を辞職させられました。
そのあと、ハローワークの就業支援のパソコン教室に3か月通いました。
事務職を希望して就職活動をしましたが、44という歳では採用してくれるところがありません。
ようやく就職できたところは、午後1時から午後10までの仕事。家に帰るのは10時半でした。
母子家庭です。遅くまで働く日が続き、子供の精神状態が不安定になりました。仕事中の電話が増えました。
私も悩みはじめ、悩みすぎて、「うつ状態」になってしまいました。
今年の2月に退職願を出し、今は公務員だったころの退職金で暮らしています。
現在も「うつ」で通院中。主治医から仕事へのゴーサインは出ません。
住宅ローンもあります。業者に頼んで売りには出しているのですが、2年も売れません。値段を下げなければならない時期になってきました。となると増えるのは、残債です。200万円以上の残債が残ります。
市役所に相談したところ、「生活保護」という言葉が出てきましたが、本当に受けることができるのでしょうか?
子どもは、来年18になるので、一緒には暮らさない予定です。子供には、父親からの養育費で生活してもらおうと思っています。
私一人が受給としたいのですが、娘や、別れて暮らしている母など、親族に迷惑は掛かりませんか?
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
物件仲介を頼んで2年もほっとくような業者など白紙撤回して他の複数の業者に頼んだら良いです。
・・値段を下げなければ・・・残債です。200万円です・・とは最初の業者の見積もり価格と現在のローン残債がほぼ同額で売値を下げればその分が未納残金との意味でしょうか。
業者の汚い営業方針からなら貴方の物件を仲介依頼の1ヶ月で買い手を付けても現在で買い手を付けても儲けが同じなら待たすだけ~~して下げてから下げた分と儲けですから・・その戦略です。
ですから複数の業者依頼が交渉の鉄則ですね。
生活保護の問題とは別問題ですので回答を控えます。
・・値段を下げなければ・・・残債です。200万円です・・とは最初の業者の見積もり価格と現在のローン残債がほぼ同額で売値を下げればその分が未納残金との意味でしょうか。
業者の汚い営業方針からなら貴方の物件を仲介依頼の1ヶ月で買い手を付けても現在で買い手を付けても儲けが同じなら待たすだけ~~して下げてから下げた分と儲けですから・・その戦略です。
ですから複数の業者依頼が交渉の鉄則ですね。
生活保護の問題とは別問題ですので回答を控えます。
雇用保険の再就職手当てについて質問です。
今月10月で会社都合により退職が決まっています。
そして11月16日(金)より再就職が内定しています。
現職からは最短で11月6日(金)に離職票をもらえる、と言われて
いるのですが、再就職手当を受給することは可能でしょうか。
Q1
11月6日に離職票を受け取って6日(金)にハローワークで求職申込みを
して離職票を提出したとして、「6日の段階でまだ再就職先が決まって
いない」とした場合であれば再就職手当を受給できますか。
Q2
再就職先が地方の会社で、東京から地方の都市に引っ越すことに
なっています。そのため、11月13日(金)には引っ越す予定です。
この6日(金)に申請し、11月13日(金)までに再就職の決定を申請して
再就職手当てを受給できますか。
※13日ごろに地方に引っ越した場合、往復の交通費が4万円ぐらい
になるので、東京に戻ってきてなにかしらの手続きなどをおこなうことは
難しいと思っています。
Q3
入社日は11月16(金)から12月1日にスライドすることも一応は
可能な状態です。そうなると、引越し自体もずれ込みます。
もし11月末まで東京で動くことができるのであれば、再就職手当ては
受給できますか?また失業保険もあわせて受け取れそうでしょうか。
良い話ではないのはわかっていますが、引越し費用が掛かってしまうので
いくらかでも手当てを受けれればと考えています。
今月10月で会社都合により退職が決まっています。
そして11月16日(金)より再就職が内定しています。
現職からは最短で11月6日(金)に離職票をもらえる、と言われて
いるのですが、再就職手当を受給することは可能でしょうか。
Q1
11月6日に離職票を受け取って6日(金)にハローワークで求職申込みを
して離職票を提出したとして、「6日の段階でまだ再就職先が決まって
いない」とした場合であれば再就職手当を受給できますか。
Q2
再就職先が地方の会社で、東京から地方の都市に引っ越すことに
なっています。そのため、11月13日(金)には引っ越す予定です。
この6日(金)に申請し、11月13日(金)までに再就職の決定を申請して
再就職手当てを受給できますか。
※13日ごろに地方に引っ越した場合、往復の交通費が4万円ぐらい
になるので、東京に戻ってきてなにかしらの手続きなどをおこなうことは
難しいと思っています。
Q3
入社日は11月16(金)から12月1日にスライドすることも一応は
可能な状態です。そうなると、引越し自体もずれ込みます。
もし11月末まで東京で動くことができるのであれば、再就職手当ては
受給できますか?また失業保険もあわせて受け取れそうでしょうか。
良い話ではないのはわかっていますが、引越し費用が掛かってしまうので
いくらかでも手当てを受けれればと考えています。
良い話ではないというより、虚偽での悪質な不正受給にあたります。
まず、再就職手当の受給要件というのを調べればすぐに分かりますが「就職先が内定している」状態では要件に当てはまりませんので受給資格はありません。
もちろん失業給付も受けられません。
Q1のように内定しているのに「決まっていない」と言うのは悪意のある虚偽です。
また「再就職手当」というのは、まず失業状態にあり、ハローワークで失業給付を受ける手続きをとり求職活動をする中で失業給付を全て受け取ってしまう前に、幸いにも再就職が出来ましたという場合にいただける手当のことです。
ただ、再就職をしたからもらえるというものではないのです。
11月末まで東京で働くということは失業状態ではないということですから当然失業給付は受けられません。
それによって当たり前のことですが、再就職手当も受給はできません。
たとえ、虚偽を重ねて「再就職手当」の給付を受けられるような状態になったとしても、ハローワークから再就職先の会社に確認の書類が届きます。
その段階で再就職先の会社にハローワークでの虚偽がバレてしまいますので、メリットはないと思います。
この失業者の多い今の状態の中で、失業してもすぐに就職先が見つかっているのですから幸運なのではないかと思います。
お金がかかるのは分かりますが、失業状態が短いわけですから無収入の状態も短いのではないですか?
再就職先の会社で頑張れば、手当の分くらいすぐに取り戻せると思いますよ。
気持ちを切り替えて、新しい会社で頑張って欲しいと思います。
まず、再就職手当の受給要件というのを調べればすぐに分かりますが「就職先が内定している」状態では要件に当てはまりませんので受給資格はありません。
もちろん失業給付も受けられません。
Q1のように内定しているのに「決まっていない」と言うのは悪意のある虚偽です。
また「再就職手当」というのは、まず失業状態にあり、ハローワークで失業給付を受ける手続きをとり求職活動をする中で失業給付を全て受け取ってしまう前に、幸いにも再就職が出来ましたという場合にいただける手当のことです。
ただ、再就職をしたからもらえるというものではないのです。
11月末まで東京で働くということは失業状態ではないということですから当然失業給付は受けられません。
それによって当たり前のことですが、再就職手当も受給はできません。
たとえ、虚偽を重ねて「再就職手当」の給付を受けられるような状態になったとしても、ハローワークから再就職先の会社に確認の書類が届きます。
その段階で再就職先の会社にハローワークでの虚偽がバレてしまいますので、メリットはないと思います。
この失業者の多い今の状態の中で、失業してもすぐに就職先が見つかっているのですから幸運なのではないかと思います。
お金がかかるのは分かりますが、失業状態が短いわけですから無収入の状態も短いのではないですか?
再就職先の会社で頑張れば、手当の分くらいすぐに取り戻せると思いますよ。
気持ちを切り替えて、新しい会社で頑張って欲しいと思います。
病気休暇で3週間位急性胃炎で退職しました。
退職してまだ一週間ですが、任意保険に加入すれば退職後に傷病手当というのが、受けれるらしいのですが、
無知で意味がわかりませんでした。傷病手当はどこからお金を頂くのですか??会社?社会保険?それから、退職後国保に加入した場合傷病手当はうけられないのですか?会社は2年社員で働きました。休暇中時間給2h以外は全て有給休暇で消化してます。
それから傷病手当と傷病手当金はどのように違うんですか?どうか詳しくお願いします!!
退職してまだ一週間ですが、任意保険に加入すれば退職後に傷病手当というのが、受けれるらしいのですが、
無知で意味がわかりませんでした。傷病手当はどこからお金を頂くのですか??会社?社会保険?それから、退職後国保に加入した場合傷病手当はうけられないのですか?会社は2年社員で働きました。休暇中時間給2h以外は全て有給休暇で消化してます。
それから傷病手当と傷病手当金はどのように違うんですか?どうか詳しくお願いします!!
退職後の傷病手当金は、資格喪失後の継続給付といって、会社を退職し健康保険の資格を喪失し、保険料を支払う必要がなくなったあとも引き続き受給出来る保険給付です。
最低限1年間の保険料を支払えば、退職後は保険料を支払わなくても、退職後も支給開始から最長1年6か月も受給出来る大変お得な制度と言えます。この退職後の傷病手当金に関しては、よく誤解があります。
退職後は、新しい病気等に備えて任意継続保険や国民健康保険に加入しなければならない訳ですが、傷病手当金はこうした保険制度から支給されていると思っている人が多いのが実情です。しかし、これは誤解です。
先に述べた様に、退職後の傷病手当金は、退職した会社在籍中の健康保険の給付の一種として、退職後も引き続き受給出来る保険給付です。そのため。傷病手当金支給申請書の記号・番号は、在職中の健康保険証の記号・番号を退職後も記入する必要がある訳です。
従って、国民健康保険・任意継続保険いずれに加入しても、下記の受給要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金を受給出来ます。
1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>休暇中時間給2h以外は全て有給休暇で消化してます。
上記要件を満たしていれば、退職日の翌日から傷病手当金は受給出来ます。
>傷病手当はどこからお金を頂くのですか??会社?社会保険?
健康保険の保険者(協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)から「傷病手当金」は支給されます。
>それから傷病手当と傷病手当金はどのように違うんですか?
傷病手当金は、健康保険法上の保険給付です。それに対し、傷病手当は、雇用保険法上の保険給付です。すなわちハローワークで基本手当(失業手当)を受給中の者が、傷病により15日以上休職活動出来ない場合に、基本手当に代わって支給されるのが、傷病手当です。
最低限1年間の保険料を支払えば、退職後は保険料を支払わなくても、退職後も支給開始から最長1年6か月も受給出来る大変お得な制度と言えます。この退職後の傷病手当金に関しては、よく誤解があります。
退職後は、新しい病気等に備えて任意継続保険や国民健康保険に加入しなければならない訳ですが、傷病手当金はこうした保険制度から支給されていると思っている人が多いのが実情です。しかし、これは誤解です。
先に述べた様に、退職後の傷病手当金は、退職した会社在籍中の健康保険の給付の一種として、退職後も引き続き受給出来る保険給付です。そのため。傷病手当金支給申請書の記号・番号は、在職中の健康保険証の記号・番号を退職後も記入する必要がある訳です。
従って、国民健康保険・任意継続保険いずれに加入しても、下記の受給要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金を受給出来ます。
1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>休暇中時間給2h以外は全て有給休暇で消化してます。
上記要件を満たしていれば、退職日の翌日から傷病手当金は受給出来ます。
>傷病手当はどこからお金を頂くのですか??会社?社会保険?
健康保険の保険者(協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)から「傷病手当金」は支給されます。
>それから傷病手当と傷病手当金はどのように違うんですか?
傷病手当金は、健康保険法上の保険給付です。それに対し、傷病手当は、雇用保険法上の保険給付です。すなわちハローワークで基本手当(失業手当)を受給中の者が、傷病により15日以上休職活動出来ない場合に、基本手当に代わって支給されるのが、傷病手当です。
関連する情報